Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEXpastwill


2002年06月02日(日) すごくよい天気

こちらでは珍しく、昨日今日と快晴で気温もかなり上がったと思う。

今日は、”クレラー・ミューラー美術館”というところに行ってきました。

ここはオランダ最大の国立公園”De Hoge Veluwe”の中にあります。

オランダ人はキャンプ、いやキャンピングカーが好きで、

日曜にもなると高速道路はキャンピングカーを後ろにつけた車でいっぱいです。

国立公園の入り口から美術館までは10kmくらいあるようですが、

自転車好きなオランダ人は入り口に車を止めて自転車でいっているようでした。

途中では馬に乗った人もいたりして、非常に広大な公園でした。

美術館は、屋内と屋外から成っています。

ここにきた目的は、またまた”ゴッホ”です。

ここは、アムステルダムのヴァン・ゴッホ美術館に次ぐゴッホ・コレクションがあるんです。

それだけではなく、ミレーやマネ、ルノワール、モネ、セザンヌ、ピカソ、ゴーギャン・・・

と絵に疎い私でも耳にしたことがある作品があるのです。

ゴッホは、ヴァン・ゴッホにも劣らない展示(数、内容とも)だと思いました。

そして、屋外は庭園に彫刻が展示されていてイメージ的には、

箱根の”彫刻の森美術館”のような感じです。

庭園といってもすごく広くすべてをみてまわるだけでもかなりの距離を歩くことになります。

きょうは、天気がよくて暖かかったから本当に気持ちがよかった。

街中の美術館や博物館と違ってそんなに混んでないしゆっくりできます。

ほんと、お弁当を持ってきたら1日過ごせます。

場所的に車がないと行くのがむずかしいです。

ガイドブックによるとアムステルダムからは電車とバスに乗っていけるようです。

日本からの観光でよく行くアムステルダムやロッテルダムからも遠いです。

”ヴァン・ゴッホ”はもちろんよかったですが、ゆっくりできるのと

天気のよい日なら間違いなくこちらをお勧めします。

夜に約束がなかったらもっとゆっくりしていたかったんですが。

更新 オランダ時間 6月2日16:30/日本時間 6月2日23:30 


2002年06月01日(土) W杯の温度差

今回のワールドカップは、オランダが出場しないのと、

こちらのテレビの番組表がなくていつ中継しているのかわからないのと、

田舎町にいるのでワールドカップという盛り上がりとはかけ離れております。

ま、一番の理由は興味があまりないということですが(笑)

サッカーファンの皆さんには申し訳ないですが、正直言って日本にいなくてよかったと思ってます。

それは、きっと(間違いなく)テレビは一日中ワールドカップだろうし、

挨拶代わりに「昨日の試合見た?」とか聞かれるだろうし。

上司の出張にあわせてドイツのデュッセルドルフまで行ってきました。

きのうは、ドイツの試合があったんですね。

待ち合わせのニッコー(日航)ホテルのロビーにも大画面テレビが置かれていて、

”デザートバイキング”なんかもあって日本人客が結構見てました。

サウジアラビアはドイツにコテンパンにやられてましたが、

日本がこうならないように願うばかりです。

二回目のデュッセルドルフは、観光するところもなく日本食材の買出し。

何でもあります、ほんと。

ということで今回の目玉商品は”うめぼし”です。

”ポケモンカレー”だってあるんですよ。

ここの駐在員の子供は、日本人学校行って、日本食を食べて、日本人と遊んで、

日本語のテレビを見て・・・せっかくドイツにいても”日本”としか接しなくて、

それがいいか悪いかわからないけど、もったいないかもしれない。

快適なのは間違いないだろうけど。

それはさておき、”本当の”日本食、しかもただ、これほどうまいものはありませんでした。

本部長殿、ごちそう様でした。会社の金かな?

夜のアウトバーンは疲れました。

更新 オランダ時間 6月2日7:00/日本時間 6月2日14:00 


2002年05月31日(金) 学習の成果は?

10日間の英語の補習の成果を計るべく面接が行われました。

10日間でどれだけ変わったでしょうか?

確かに、耳は慣れた気がします。

それと、2、3個の単語を覚えました(それだけかい!)

結果は・・・

評価次第では、まだまだ勉強をしなければならない。

現場に入って英語ができない、話が通じない、では、

そうでなくても”見習い”は、面倒なのに”お荷物”以外のなにものでもない。

セクションによっては、アメリカで現地実習があって、

自分で航空券を取ってホテルを予約して現地まで行かなければならない。

もし行けなくっても受け入れ側は自分のとこの人間じゃないから、

”お荷物”がいなくて仕事がはかどるだけ。

「できない、できない」ではしょうがない。

問題はそれからどうするか。

心配性な自分は、ほかの人が”できないくせに平気でいる”ことが信じられない。

誰かがやってくれると思っているんだろうか。

そのときになれば何とかなると思っているんだろうか。

いままではそうやって来たから?

自分が教えてあげられることなら、聞かれれば教えます。

そんなには、ないけれど(苦笑)

でも、聞こうともしないで誰かの助けを当てにして待っている人に

手を差し伸べるほど人間はできてません。

私は、冷たい人間ですか?

更新 オランダ時間 5月31日21:00/日本時間 6月1日4:00


halohalo |MAIL

My追加
いつのまにやら2万   多謝 エンピツユニオン