Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEX|past|will
今週は夜勤で、来週は週末の変則シフトで1週間弱のまとまった休みが取れる。
前回の緊急帰国で断念したパリへ。
この間のドイツの呼び出しの件もあって、予約まで決めかねているうちに今週末に休みが迫ってきた。
ネットでチケットの値段を調べて、きょうは旅行代理店に安いパックがあるか見に行った。
もっと前なら、飛行機とホテルパックで2泊3日で200ユーロからで済むところが出発まで日にちが無いので取り扱えないとのこと。
飛行機だけの値段を聞いてみても、自分でネットで調べたと同じ料金、250ユーロ!。
ホテルも週末から満室が多く、何とか予約。
結局、けっこういい値段になりました。
ロンドンの大英博物館の経験から、広すぎて途方にくれないようにルーブル美術館は日本語のガイドツアーを申し込みました。
それと自力で行くのは時間と気合が必要だから、「モンサンミシェル」の一日ツアー。
その他の日は、休館日を吟味しつつこれから策を練る予定。
休みの前にネットができてよかった。 できなければ、車で違うところへ出かけるという手もありますが。
更新 オランダ時間 10月14日18:20/日本時間 10月15日1:20
2002年10月13日(日) |
佐藤琢磨選手おめでとう!/ふと思いついた追記 |
F1グランプリ最終戦日本グランプリが鈴鹿で行われた。
こちらのテレビでもF1を放送するチャンネルがあるので観戦した。
レースが始まる前には、佐藤選手のインタビューがあって驚いた。
だって、日本のテレビならわかるけどオランダのテレビですよ!
視聴者からの質問に英語で流暢に答えていた。
彼が言うには、イギリスに渡ったときは(彼はイギリスで修行をしてF1のシートを獲得した)
「イエス」と「ノー」しか言えなかったといっていた。
謙遜もあるだろうが、マシンのフィーリングやセッティングをメカニックに伝えるにはかなりの英語が必要だろう。
その点では、かなりの努力をしてきたと思う。
と自分のぬるま湯気分を反省してみたり。
レースは、クルーサードやラルフシューマッハがリタイヤしたこともあったが初ポイントの5位でした。
チェッカーフラッグが振られた後の彼の体全体から喜びが感じられた。
何よりもすごいと思ったのは、優勝したミハイルシューマッハと同一周回だったということ。
6位以降は、一周以上の周回遅れだった。
フェラーリのミハイルシューマッハとバリチェロが指定席の1,2フィニッシュ。
今年のフェラーリは強すぎて、壊れないし、勝つのがあたりまえのようですが、これはこれですごいことなんですよね。
来年の佐藤選手の活躍を期待します。
鈴鹿の観客は半袖の人もいた、日本は暖かいのですか?
更新 オランダ時間 10月13日14:10/日本時間 10月13日21:10
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ふと思いついた追記。
25歳から30歳は、東南アジアをはじめとしてアジアに深くかかわった5年間だった。 そして今、自分はオランダにいる。 この5年はヨーロッパに縁があるのだろうか。 そして次の5年は、アメリカ?オセアニア?アフリカ? 自分の未来なんて想像もつかないね、平和で穏やかで少し幸せであればいい。
追記 オランダ時間 10月13日15:10/日本時間 10月13日22:10
週末にホテルからアパートへ引っ越す同僚がドイツまで食材の買出しに行くというので、
一緒に行くことにした。
日本の本を売っている本屋に日本で買っている雑誌が売っていることを前に知っていたので
その雑誌を買うのが一番の目的でした。
日本では毎月6日発売ですが、今月号はまだ入っていなくて17日ころになるとのこと。
また、入荷数は2冊ということで取り置きを勧められたけど来週末は用事があって来れないのと、
他の日本の本屋にいけるかもしれないので今回は見送った。
実は、日本では買っていてもらっているのですが、こっちで読めるなら読みたかった。
この町は、日本食屋も何件もあるけれど、夕飯は韓国焼肉に行った。
炭火ではなかったけれど、ちゃんとした韓国人がやっている韓国焼肉で下手な日本食よりはおいしかった。
韓国以外では、キムチやカクテキ、ナムルなどは別料金ですがここは無料でした!
日本に来た韓国人は、日本の焼肉屋でキムチが別料金だと知ると驚くらしいです。
実際、きょうもそうでしたが韓国ではキムチなどの副菜は、ただで食べ放題です。
今回の出張メンバーの中で、英語はてんでだめだけど韓国語がしゃべれる人がいて、
店の”アジュマ”とひとりでやり取りをしていて
いつもとはうってかわって、まさに「水を得た魚」のような人がいました。
会社も適材適所を考えるべきでは・・・
ちなみにきょう買ったものは、
シチューの素、みりん、日本酒、片栗粉、から揚げ粉、ふりかけ、梅干、のりの佃煮、チンジャオロースーの素など。
本当に使い切るでしょうか???
焼き栗が売っていて買ってみました、ドイツ人のおばちゃんが「おいしいよ」って身振りをして食べていた。(言葉がわからなかったからきっとそう言ってた)
ほくほくしておいしかった。
更新 オランダ時間 10月13日1:20/日本時間 10月13日8:20
halohalo
|MAIL
いつのまにやら2万
多謝

|