Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEX|past|will
「食べたらすぐかたづける!」です。
学生のときは、夜間がある大学だったから夕方から夜にかけて食堂がやっていて、
そこで食べてから帰っていた。
会社に入ってからはずっと寮で、去年の12月から3月まで少しの間アパート暮らしをしたけど、
近所のスーパーが毎週水曜日に冷凍食品4割引になるのでもっぱら、それに御世話になっておりました。
ここ(オランダ)には、コンビニなんて便利なものはないから、
家で食事をすることが多くなります。
家庭の奥様達の苦労には及びませんが、もっぱらの悩みは
同じおかずが2日以上続いてしまうこと、
野菜などの食材が使い切れないこと。
普通の野菜や果物、肉はスーパーで買えるし、
それでもないものは「アジアショップ」で買える。
さらに買えない物(日本製の物)は、ドイツまで車で1時間で買いにいけます。
今回日本から持参した「簡単家庭料理」を参考にしておりますが、
どうやったらそんな風になるの?なんてことはしょっちゅう。
朝が早くて帰りが早く残業がほとんどない研修だからなせる技。
たべたら、コーヒーメーカーをセットして片付け。
食器洗い機もあるけど、ひとり分だから手で洗ったほうが早い。
後回しにしたら、いやになるのは目に見えてるので、
「食べたらすぐかたづける!」
ということです。
決して花婿修行ではありません。
更新 オランダ時間 10月30日19:00/日本時間 10月31日3:00
CNNを見てるといろいろなCMが流れてきます。
ダイムラークライスラーのCMで、いろいろな国の子供が自分の国の言葉で「車(car)」と言うのですが、
その中で日本らしき国の子供がスーパーの買い物カートから身を乗り出して
「じ・どーしゃー!」
って言うんですけど、日本の子供はどう考えたって
「ブー・ブー」
ですよね。
ま、CMだから必ずしも真実である必要はないし。
あと、全日空のコマーシャルで日本でやっていたのをそのまま訳してるのがあって、
ビジネスクラスがあまりにも快適なんで寝てる間に目的地に着いて、
「映画が見たかった」だの、「なになにが食べたかった」だの言うやつ。
あれを見たら、「日本人はなんてせこいんだろう」と思われないでしょうか。
日本で見ても「なんだそれ」って言う感じでしたけど。
あとは、国の観光のCM。
日本は観光客を誘致するCMをやっていませんが、頻度が高く耳に残っているコピーは、
「Croatia the Mediterranean magic」
「Malaysia turely Asia」
「Egypt everyone wear smile」
ほんとかよ!と思っても、言ったもん勝ちですね。
更新 オランダ時間 10月29日21:20/日本時間 10月30日5:20
2002年10月28日(月) |
安いからって、どうすんの? |
会社の帰りにスーパーでお買い物。
買ったものは、
牛乳、バナナ、コーヒー、パン、キャベツ(1玉)、にんじん、ジャガイモ、鳥もも肉、豚バラ、合挽き肉、そして、
たまねぎ一袋:1.5キロ←これどうするんですか?
でもね、安かったんですよ、0.49ユーロ、60円弱ですよ、奥さん!
はかり売りのたまねぎは、古かったんだもの。
そのうち芽が出てきそう。
水栽培したら、花は咲くでしょうか。
それと、しいたけが「SHII-TAKE」って書いて売ってた、もちろん買ったけど。
じゃがいもは袋では買いませんでした、こっちの人はじゃがいも好きだからね。
たまねぎ料理のレシピ募集中です(笑)
更新 オランダ時間 10月28日19:50/日本時間 10月29日3:50
halohalo
|MAIL
いつのまにやら2万
多謝

|