Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEX|past|will
市役所に行って住民登録の取り消しとレンタカーの返却に行きました。 3人で帰るので2台返して残りの1台でアムステルダムまで行きます。
荷物は、かなりの量送ったのと行きにスペースを大きく占領していたダウンを着て帰るので思ったより少ない。 いつもスーツケースいっぱいで上に乗っからなければ閉まらないので今回は楽。
春にこっちで買ったスニーカーはあちこち歩き回ってだいぶ痛んだので残念ながら処分。
あしたは、夜の便なので昼過ぎに出発すればよい。 きっと明日も更新するでしょう。
日本に帰ってすることは、
・カリメロの12ヶ月点検。 ・歯医者。 ・N○VA。 ・買おうと思っていた本、CDを買いあさる。 ・ユーロの両替。 ・PHSの再開(これをしないとネットができない)。
帰るたびに荷物が増えて、狭い部屋がいっそう狭く。
きょうの一枚:「キンデルダイクの風車群」

更新 オランダ時間 2月25日 16:30/日本時間 2月26日 0:30
☆☆ Pinkの「Family portrait」のビデオが切ないです。
☆☆☆ 家の前の道をプジョー206CC(カブリオレ)が通った。 オープン全開。 後ろの席には2つのチャイルドシートに載せられた子供達。 外を歩く格好をしてるとはいえ寒いのでは・・・
ドイツに行って「石焼ビビンバ」を食べてきました。
韓国人がやっている本格的な韓国料理店でキムチやナムルなどの小皿も韓国のようにただで食べ放題です。 韓国滞在歴のある同僚は片言の韓国語を話すので2回くらいしか言ってないのにかを覚えられてます。 自分達には「ダンケ・シェーン」、彼には「カムサハムニダ」(笑)。
日本書店で機内で読む軽い本を買って、 日本食材店できょうの晩御飯レンジでチンするご飯とレトルトのハヤシライスを購入。
ファイルを整理していたら去年の春にキューケンホフ公園で撮った物がでてきました。


公園に行く途中の道路沿いにもチューリップ畑が広がっていて、


ひとの畑に勝手に入って写真撮影。(小さいですが筆者)
畑のチューリップは球根を取るために花を摘んでしまいます。
もうすぐまた春です。 ☆☆ オランダはコーヒーの国です。
コーヒーの消費量は世界有数。 の一方で紅茶は、たとえ高級レストランにいってもお湯とティーバックが出てきます。 葉っぱから入れた紅茶にはお目にかかったことはありません。
オランダで紅茶に期待してはいけません。 ただし、ティーバックはいろいろなフレーバーのものがあり、何種類も入った箱から選ぶことはできます。
更新 オランダ時間 2月24日 18:00/日本時間 2月25日 2:00
オランダでの最後の休日ということで早起きしてゴッホ美術館へ行きました。
あまりにも早く出すぎて高速も空いていたので開館30分以上前に着いてしまいました。

ここのところ暖かい日が続いているとはいえ、朝は寒く美術館広場の池も凍っていました。
シーズンオフということと朝一番ということですんなりと入場できました。
オーディオガイドは常設展は日本語がありましたが、エキシビジョンのほうは日本語がなかったので英語を聞き流しました。
エキシビジョンは、ゴッホが影響を受けた画家の作品や模写した作品などが展示されていました。
常設展では、以前は見落としたのか忘れてしまったのかたくさんの浮世絵を見つけました。 「東海道53次」も何点も展示されていて、彼が浮世絵にいかに見せられていたかがわかります。 しかし、これだけの物をどうやって集めたのでしょうか。 もちろん、ゴッホが浮世絵を模写、アレンジした絵も展示されています。
今回手に入れたもの「ゴッホの切手シート」(小さくてよくわからないかも)

アムステルダムの運河も凍っているところがありましたが、ボートの通るところは大丈夫でした。

午後には、暖かくなってきてアムスの町を散歩(迷子?)してきました。
明日は、ドイツの支店に挨拶に行きます。
ミニ情報:誕生日は入館料が無料になります。パスポートをチケット売り場に提示してください。
更新 オランダ時間 2月23日 18:30/日本時間 2月24日 2:30
halohalo
|MAIL
いつのまにやら2万
多謝

|