Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEX|past|will
いま扱っている製品はオランダ製ですべての言葉が英語です。 お客さんに取り扱いを説明するときはもちろん日本語で時々日本語にならない技術用語なども出てきます。 この業界(半導体)は海外メーカーの装置が多い。 装置を選定したり管理したりする人はみんなそれなりに英語ができる人が多いけれど、実際に操作する人たちは地元で採用されたり、派遣会社からきていたりで英語ができない人の方が多い。 いま、一緒に仕事をしている人は英語が堪能なんですが操作者に説明をするときに日本語の合間に英語が入っていて、はたで見ていると「きっとわからないけど聞けないんだろうな」と思ってしまう。 本人の意識としては、こんな言葉はわかってあたりまえという意識(無意識)だと思う。 自分は今までの仕事で製造現場の人とか英語がわからなくって苦労してきたのを見ているからできるだけ日本語でわかりやすく伝えたいと思う。 この相方、自分が走り出すと人の意見が入ってこないタイプ。 思考が欧米的で考えるよりも行動型。 行動力があるのはうらやましいと思う。
更新 1月14日 17:30
今日も長崎まで行ってきました。
中華街で皿うどん。 中華街は横浜よりはずっと規模が小さいです。 店頭では豚まんは売ってないけれどどの店にもちゃんぽん、皿うどんがあります。 皿うどんには、細、中、太麺があるそうです。 今日は細麺でしたが今度は太麺を!
長崎の繁華街の「浜んまち」へ行ってみると着物の人がたくさん歩いてた。 今日は成人の日でした。
長崎の街は路面電車が一律100円だし、循環バスも100円。 これらを使うとほとんどのところにいける。
帰りに駅前の巨大ビジョンのところに人がたくさんいました。 高校サッカー決勝戦でした。 優勝校の国見は長崎代表でした。
雲行きが怪しくなってきたので早めに引き上げるとやっぱり雨が。 晴れ着の方々大丈夫だったでしょうか。
長崎で一番と評判の「福砂屋」のカステラを買ってきた。 ひとりには大きいけどおいしいので食べれそう。

更新 1月12日 23:40
2004年01月11日(日) |
会えない人を待っていたような・・・ |
思わせぶりなタイトルですが、たいした話ではありませんので最初に謝っておきます。 10月にツインリンク茂木で行われた車のイベントがテレビ東京系列で夕方に放送されるのを愛読紙で知り、今日は出かけないで待っていたのです。 アメリカ出張に行かなければ絶対行こうと思っていた。 おとといまでいたホテルでは系列の九州放送がみれたのでみられるだろうと信じて疑いませんでした。 昼過ぎにテレビを見ていて、このテレビはどのチャンネルだろうと思って探したけど九州放送が見つかりません。 そうです、地上波では長崎ではみることができないのです。 ホテルはケーブルテレビが入っていたようです。 時すでに遅し、出かけるにも時間が遅いです。 あぁ〜、こんなときは田舎をうらむぞい。
いまいる部屋は、賃貸のアパートに家具をつけてウィークリー形式で会社が借りている物件です。 結構新しいです。 トイレもシャワートイレだし、浴室乾燥機(初めて見た!)もついてるし。 コンセントがちょっと少ないね。 スーパー近いし、会社近いし(いいのか?)。
無洗米を買ってみた、とがないってらくだね。 最初は「大丈夫かな?」と思ったけど。 アメリカのスーパーでは店員さんが袋に入れてくれてたのになれていたけど、自分でやるんだね。 料理の本を見て買い物をしたけど、探してないものがないって(何でもある)のは幸せなことだ。 100円ショップも結構活用している。
更新 1月11日 22:50
halohalo
|MAIL
いつのまにやら2万
多謝

|