Kumsta kayo?(富山編)
DiaryINDEX|past|will
おきたら電話に不在着信。 ディーラーの兄ちゃん、夜勤だから夕方にしてくれって言ったのに昼に電話してたよ。 バイブで充電器に固定されていたのでおこされなかったから許す。
ETC取り付け、土曜日に預けて日曜日出来上がり。 場所が田舎なんで代車がないとどうにもならんとこ。 ついでにオイルも交換。 3000km or 半年を目安にしているけど、ここにきて距離が伸びていて4月に点検に入れて3ヶ月で約3000kmです。 日曜日は「ほんとに開くかなゲート、ドキドキETC体験試乗会」を開催(なんだそりゃ?) そのまえに前払い割引を申し込まなきゃ。
更新 6月25日 2:20
2004年06月23日(水) |
やっぱし文化、考え方の違いって大きい |
きょう、以前からたびたび起きているトラブルが起こった。 オランダ(製造元)からは、7月に対策がでるからそれまでまてということだった。 しかし、今回のことでお客さんはそれまで待てないとお冠。 まあ、当然です。
まず第一に物を作っている設計者が近くにいないことは問題です。 トラブル対応が遅くなる、現場とも温度差が生じる。
第二に、欧米ではメーカーと顧客が対等だけど日本では顧客第一主義に基づいて顧客の要求には出来る限り答えなければいけない。 ここんところが全然わかっていないようで、これから日本でシェアを伸ばしていこうというつもりなら「日本の仕事の仕方」を学ぶべきだろう。
日本のマネージャーがお客とオランダの間にはさまれてたいへん。 「そんなこと客にいえないだろう」って回答がきたりするし。
競合は国産メーカーで値段も安い。 いくら性能がよくっても、高くて対応が悪ければ買わないよ。 ましてやいままで使い慣れてきたものから乗換えなんだから。
ほんとうにどうするつもり?
更新 6月24日 1:30
けさ、飛脚急便から電話があった。 「お昼頃うかがいます」って、いやいや、思いっきり寝てるから勘弁して(夜勤)。 ということで夕方来てもらうことに。 でも、いきなり来る前に電話くるなんて親切だのう。
ほんで、夕方きました、ETC!
バッテリとアクセサリ、アースの三本だけの配線なんだけど本体とアンテナ分離型で本体をダッシュボードに入れるのでケーブルを這いまわさなければいけないのです。 パネルとか外さなきゃいけないだろうけど、けっこう不器用なんでパネルとか傷つけちゃいそうで心配なんで頼みます。 今度の休みがちょうど土日(めずらしく)でディーラーさん作業が立てこんでいるらしい。 まだ返事はもらってないけど今週末は難しいかも。
早く使ってみたいな、バーが開かなかったらどうしよう。ドキドキ。
*ETCとは、高速道路の料金所で停まって券をとったりおじさんに料金を払わなくって自動で精算されるシステム。
更新 6月23日 1:10
halohalo
|MAIL
いつのまにやら2万
多謝

|