
|
 |
◇◆◇ 2005年05月04日(水) ◆ |
 |
◆ 309320_003 ◇◆◇ |
 |
最近の ラブリーベィベは rosso e bianco。 基本は 影。 どっかしらで 赤 か 白。 どっかで 華やかに 〆れたら いんでないか と。
さて 写真に ついて もう 1歩 考えてみる 努力に 早速 躓く。 4,800円もする 厳つい 本には ネタ満載。 でも 技術じゃない ナンカが 欲しい。 んなもん おんどれで 勝手に 見つけろ って 誰か 言っとくれ。
――― 日本国内で最も古くに撮影された現存する数少ない写真の中の1枚に 1854年アメリカ合衆国のペリー提督が率いる艦隊の一員としてやってきた エリファレット・ブラウン・ジュニアが撮影した「田中光儀像」がある。 その時こそが初めて日本人が直接写真に接する機会となった。 これは写真が人間の意識と社会を変質する技法であることを知る切欠でもあった。
写真を構成しているのは光と闇と感光材料。 それは人が物を見るのに光が必要なのと同じでそして光があるからこそ闇がある。 その光が銀の粒子または電気信号となって写真の像になる。 それを他の光に触れさせずに闇で行う為の箱こそがカメラ・オブスキュラである。
そもそもcameraとはcamera_obscura... ...暗い箱または暗い部屋という意味の装置から由来されている。 写真の発明として最古の記録はタゲールが発明したタゲレオタイプという技法。 1839年8月パリの学士院で発表されたものである。
参考文献 ってか ほぼ そのまんま 写真 技法と表現 (京都造形芸術大学 編、 角川書店) ―――
だってさ。 へぇ〜。 で 考えた。
歩けば 何らかに 当たる。
結局 相変わらず つまらん 男だゎね。
ってか 最近 気づいたんだけど 写真って そうやって 近くからだけ 見てないで 便所帰り とかで いいから 遠くから 見てみたら ちょっと 良くね? ま ディスプレイの 解像度によっても 変わるんだろうけど。
... パロネタ作り 挫折。 5話まで 至らず 3話にて 無念。 ってか 結局 しまいにゃ 写真話。 逃げ道 此れのみ。 ...
――― 壱言 ――― 今 以上を いつも 欲しがる くせに 変わらない 愛を 求め 歌う こうして 歯車は 回る この 必要以上の 負担に ギシギシ 鈍い 音を たてながら 希望の 数だけ 失望は 増える それでも 明日に 胸は 震える 「どんな 事が 起こるんだろう?」 想像してみよう。
|
◇◆◇ 2005年05月03日(火) ◆ |
 |
◆ 309320_002 ◇◆◇ |
 |
なんか 何も 面倒臭くて。 なんか 何も 考えたくなくて。 そんな 時には 基本的には 何言ってるか わからん 洋楽を 聴いてた。 無心。 音だけを 捉え 音を 染み込ませ そのリズムに 身を 乗せた。 言語さえも 音。 声楽という 音。
最近 何も 考えたくない ってことが 皆無に なっとる。 『我 想う 故に 我 在り』 なんつう 境地には 到っとりませんが 何かを 考えている事でしか 自分を 保ってられない 気が してる。
そんな 時には 日本語が 身に 染み込む。
心の 栄養源の サプリメントの 1粒1粒となって 精神を 潤してくれる...。 自分からは 決して 産まれてこない 想いに 出逢える事で また 自分に 気づく事が 出来る 気が する...。 歌詞を 考える事で 誰かの 気持ちに なった 気に なってみる...。
ってか 着うたフル とかいって 300円とか 400円 しやがんの。 税抜きでね。 高くね? 容量 でかいしね。 でも 歌詞が 付いてたり すんのは おでれぇただ。
音を 楽しむ。 人を 楽しむ。 その心 豊かで あれ。 保身だとか 自己中だとか 嘘だとか なんか しみったれたこと ばっかで 嫌に なったりもするけど そんなんで 寂しくなる 時には 心有る 人の 中で 色んなものを 楽しもう。
もちろん 苦しい事も 踏まえながら でも なんやかんや 楽しめたら いいなぁ。
... ってか このパロも 怒られたら どしよ。 ...
――― 壱言 ――― 世間知らず だった 少年時代から 自分だけを 信じてきたけど 心ある 人の 支えの 中で 何とか 生きてる 現在の 僕で 弱音 さらしたり グチを こぼしたり 他人の 痛みを 見て見ないふりを して 幸せすぎて 大切な 事が 解りづらく なった 今だから 歌う 言葉さえも 見つからぬ まま 時間に 追われ 途方に 暮れる 愛すべき 人よ 君も 同じように 苦しみに 似た 想いを 抱いてるの。
|
|