![]() |
職場訪問 - 2002年03月02日(土) 大学3年生が仕事などのことで、ちょっと話が聞きたいと言うことだったので、少し話をした。 同僚のいとこで、同僚に会いに来たのだが、立ち会うことになった。 仕事を選ぶ理由。 「楽しようと思って入ったらエライ目に遭うよ。それじゃ入れないと思うし」 「どんなしごとがしたい?漠然としたイメージでいいから」 「うーん、なんか体を動かすような仕事ってありますか?」 「そうねえ。ないかもしんない。デスクワーク。体動かすのはアフターファイブにしたほうがいいと思う。」 いかにも○○という感じの人ではなかったので、がんばってあとに続いてほしいなあと思った。 ほんといまなら職場訪問大歓迎。 話をしましょう。 就職を考えている人は、先輩に会いに行くといいと思う。 いろんな生の情報が得られるから。 会いに来られる方もうれしい、というか悪い気はしないはず。 一般の人に仕事の内容を説明することも、ひとつの勉強になると思うし。 ... 小林よしのりを読むべし - 2002年03月01日(金) ここんとこ立て続けに小林よしのり「新ゴーマニズム宣言」8,9,10巻を読んだ。 漫画なんだけど、活字が多くてすんなりとは読めない。 テーマは8,9巻が歴史教科書で10巻が台湾である。 以前よりギャグ部分は少なくなったような気もするが、 エンターテイメントとして十分楽しめる。 僕はもともとゴーマニズム宣言のファンで、脱正義論あたりでいちど離れた。 ゴーマニズム宣言1巻は今でも最高傑作だと思う。 しかしゴーマニズム宣言は現実とリンクしためちゃめちゃスケールの大きい漫画である。 ひとびとの意識に与えるインパクトはかなり大きいと思う。 すべての若者に読んでほしい1冊である。 台湾についてですが、どんな国であるかっていうのはふつうの日本人はたぶん知らないんじゃないかと思う。 去年、たまたまいく機会があって、帰ってから「台湾論」を読んだのですが、いく前によんどけばよかったと思いましたね。 台湾にいく人は「台湾論」「新ゴーマニズム宣言10巻」は読んでおくととても参考になると思います。 あと渡辺満里奈の「たわわ台湾」もおすすめです。 お茶がおいしいし、飯がうまいところ多数。食べまくれると思います。 故宮は、なんか古美術商の世界であんまりぴんとこなかったけど、まあいっとかないととおもいます。 旅のメインの目的は、僕の場合どうやら食にあるみたいである。 ... 金曜の夜は - 2002年02月28日(木) 友人が言ってたんだけど、(彼には彼女がいる) 「金曜の夜は、誰か彼女じゃない人と食事するのが理想」 僕も異議なしである。 実際そうすることはなくても、あり、である。 ちょっとドキドキするような。 もちろんどうこうしようというわけではなくて。 そして。 別の友人から電話。(彼には彼女はいない) 「こんど、○○とめし食べることになって」 女性とちょっと豪華なディナーだって。 「ぜんぜん、その気はないよ」 ま、どうだかわかんないけどね。 なんだろう、この自分の中の羨望。 何でもない人とディナーするかなあ。 練習って言ってるけど。 自分の中に基準を作って、行動しようかなと思うが、 いいなと思うだけで終わりそうである。 ... small talk、見返りを求めないように - 2002年02月27日(水) ○small talk ・くしゃみ 職場でくしゃみする人がいて。 するときはつづけざまにするもので。 つい笑ってしまう。 本人は大変なんだけど。 本人のクセが出てしまうからねえ。 ちなみに、うちの兄のくしゃみはこうだ。 「はっふうううーーーん」 うううんが長い。しつこい。 初めて聞いた人はきっと笑うはず。 あと友人のH君はくしゃみしそうでしない。 お、するかとおもったら、ティッシュで 鼻を押さえてくしゃみを押さえ込んでしまう。 みているこっちがストレスたまってしまう。 ・コールバック 課長が上司に連絡したいことがあって、ケータイにかけたらしい。 その上司はケータイに着信があってもかけ直してくることはほとんどない人である。 その日はその上司から珍しく電話がかかってきた。 「だれか○○さんに電話したひといませんかー」 その課長が電話に出た。 その課長があとでいうことには、 「わし出たら、「悪いけど後にしてくれんか」やって。 電話できるから電話したきたんじゃないんかな。 きっとワシやったからかな。」 ちょっとぐらい話聞いてもいいんじゃないのかなと思ったけど。 けして本人の前ではいえないくらいおっかない上司なのであった。 ○見返りを求めないように 実は、きょうはちょっといいことがあって、 5人の人に一斉送信でメールを送った。 宛先は○○の皆さんで書いた。 かなり自分の中では盛り上がっていた出来事ではあったものの、 誰からも返信のメールがなく、あれ?と思った。 結局、今日は返信がなかった。 同報メールってやっぱり返信しにくいのかなあと思った。 メールが使えない1人だけにその人宛にFAXを送った。 その人からは電話があった。 とってもいい人に思えた。 喜びを分かち合いたいそのときに、もう今なんだけど、ノーリアクションていうのはちょっとさみしいものがあった。 なんて言っておきながら、実は別の人からの自分あてメールを受け取っておきながらそのままだった。 教訓: ・メールはその人あてに出さないと返ってこないものと思え。 ・メールよりも電話のほうが感情は伝わる。 おめでとうといわれるのは電話の方がいいと思うし。 合格発表については、現場でみるのが一番で。電報もいいけどね。電子郵便だったけど。 ・見返りを求めない 見返りを求めるからがっかりするわけで。 ・メールが来たら即返信 これですよ、これ。これは出した人はうれしいはず。 結婚式の招待状も、即返信。 結婚式の披露宴も、終わったら即退場。 もうスパッといこうよみんな。 ... おすすめな、CD GREAT3の巻 - 2002年02月26日(火) わりとたくさんCDを聴くほうである。 ひとがいいと言ったら、とりあえず聴いてみることにしている。 そんなこんなで、結構いろんな人の趣味を取り込んできたのかもしれない。 で、自分でなんか新しいアーティストを発見してくるってことって どうなんだろう。あまりないかもとふと思った。 僕の音楽ソースは身近なひとである。 それもわりと詳しい人のおすすめとかであることが多い。 きょう、おすすめCDを書こうと思ったのも友達のメールがきっかけだし。 最近、自分でリピートしているのが、 Great3「when you were beauty」 ジャンルで言えばソフトロックかな。 聴けば聴くほど、はまる。 歌詞はよくわからないけど。メロディが美しい。 #2Colors、#5Snowbird、#9KaRaDa、#11Caravanが僕としてはおすすめ。 ほかもレベルは高い。 ... 好きなキャラ - 2002年02月25日(月) 1 どーもくん 今、職場のPCの壁紙はBSの「どーもくん」である。毎月カレンダーがダウンロードできるので愛用している。 NHKをみていると、どーもくんのスポットCMが流れる。やはり、どーもくんは人形だから、絵よりも人形の方がずっといい。 まわりのうさじいなどのキャラクターもいい味を出しており、NHKにはどーもくんはずっと続けてほしいと思っている。 2 チェブラーシカ 実はケータイの待ち受け画面はチェブラーシカである。 去年シネモンドで映画を見て以来、めでたいことがあればぜひチェブラーシカにきてもらってバンザイをやってほしいと思っている。 耳と目の大きいかわいいさるのようなキャラクターである。 ビデオの発売が楽しみ。www.cheb.tvで。 3 EUVOくん 電気を連想させるキャラクター。 野々市の100満ボルト近くの雑貨屋で発見。www.euvodesign.comを参照してください。次はこれがくるね。絶対。 4 ぷっぴー 全国都市緑化いしかわフェアのキャラ。 役所関係で目にした人も多いと思う。 棒にささったぷっぴーを。 あれ絶対かわいいなと思っていたところ、 フェアの売店で売られていたぷっぴーは、 公式ぷっぴーとは全然違っていてがっかりしたものだ。 5 のっぴー H15年7月開港の能登空港のマスコット。 これ意外とけっこうかわいい。特に立体になっているもの。特大のっぴーをみたことがあるが、かなりのかわいさにびっくり。 ケータイストラップも一応持っている。 けどやっぱりストラップって、なんか男はつけない方がいいと思うんだな。 ... 花 - 2002年02月22日(金) 会社帰りに花を買った。 ひとにあげるためである。 自転車で通勤している。 花束を前のかごに入れ、繁華街をぬける。 やっぱりはずかしい。 昔は、花束を持って電車にのったことがある。 あれも照れる。 花持っている人は、珍しいわけじゃないから 自意識過剰かもしれない。 ...
|
![]() |
![]() |