![]() |
魅力 - 2002年03月10日(日) その人の魅力は、内面から出てくるものである。 内面にしっかりしたものを持っていれば、いくら時間がたってもその魅力は色あせたりはしないわけで。 魅力って人間としての総合力みたいなものだと思う。 表現力も大きな要素だ。 特に男の場合はキャパシティが必要で。 ひとをどれだけ巻き込めるか。 明日から日常が始まる。その中でいろいろ変えていかなくちゃね。 ... きまぐれな電話 - 2002年03月09日(土) 今日、たまたま細切れの時間ができて、電話することになった。 似たような状況としては、出張の時に仕事が終わって帰りの電車を待つホームの時間や高速バス(夜行)の出発を待つ時間にちょっと電話してみたくなるような感じである。 誰にでも電話するわけじゃないけど。 連絡とってないやつに電話してみようかと思ったり、やっぱりいいかなと思ったり。 結局きょうは連絡しばらくとってない人一人に電話してみたが、連絡は取れなかった。 そういえば用もないのに電話がかかってくることってかなり少なくなった。 ちょっと電話してみようかななんて思ってみたり。 ... たばこを吸いたい気分 - 2002年03月07日(木) のほほんとした毎日だったのだが。 怒った人を正常に戻すのは大変。 怒らせないのが肝心。 そこのところうまいことやれるのが大人。 変わったことやろうとすると壁。 機知とユーモアが必要。 対立するだけじゃなくて、取り込んだ上で、調整していかないと。 早くけりつけたいね。 自由からの逃走かな? ... 結婚式ねえ - 2002年03月06日(水) 結婚式ってなんだかんだいってみんな結局オーソドックスな作法でやってるような気がする。 常識ある人はそうするみたいな圧力もあり。 実際、長い年月をかけてそうなってきたって言うか、手っ取り早いと言うことがよーくわかった。 披露宴というものは上司や友人、同僚、親族まとめてやるわけだから、別々にやるより1度ですんじゃうから結局楽なわけで。 変わったことやろうとするといろいろあるわけで。 男としては、とりあえず丸く収まればいいっていう気持ちもある。 ま、気合いが必要だ。 ... いま、いいこといった?作品集#1 - 2002年03月05日(火) ちょっとした会話の中で ふと振り返ってみると、「今いいこと言ったんじゃないか」 自分で言いたくなることってないですか? そんな言葉の数々を不定期連載でお送りします。 自分のオリジナルは日記で書いているので (書いてないか、まあ許して) 全て僕以外の発言から。 いい言葉を共有しましょう。 出典を明記しちゃまずい部分もあるので。明記はしません。 自分の考えとひとの考えの区別についてはまた日を改めて。 「熱湯も慣れる」 支店の人間は支店ばかりまわっていて、ぬるま湯にどっぷりつかってしまう。 本店の人間はできるからといって本店にずっといるなんてことがよくある。 本店と支店の業務は結構違う。 本店の仕事は熱湯のようなものて、できればごめんこうむりたい。 でも熱湯も熱いが慣れる。やってみれば誰でもできるものなのだ。 支店と本店でどんどん人事交流させればいい。 ほんとそう思います。僕としても。 ... 拙速ということ、小沢健二「eclectic」 - 2002年03月04日(月) 今まで何となくわからなかった言葉のひとつに「拙速」がある。 字面からみると、「つたない、はやい」そのとおりだったのだけど。 なんとなく「はやさがつたない→おそい」と間違って理解していた。 正しい意味は早いけどできあがりがまずいということである。 県庁移転跡地について「拙速をさける」というコメントがよく出ている。 なるほど、と思う。 自分で委託された仕事があって、なんとかとりあえずやってみたという程度の できあがりで出したのだが、やっぱりかなり間違いだらけだったらしい。 まさに「拙速」であった。早いわけでもないが。 緊張感がないのは問題である。いい仕事が見こめないな今の自分には。 仕事は忙しいひとに頼めとはよく言ったものだ。 いい仕事をするから仕事が集まる。 そんなもんである。 いい仕事をしてひとをあっと言わせたいものである。 ○小沢健二「eclectic」を聴いてみた 前のシングルから4年たっていた。 どうなることやらとおもったら。 このアルバムは良いですよ。 この感じ、けっこういいかも。 大人の雰囲気。 音がしっかりしている。 コーラスも向こうの人だけど、ちゃんと日本語で歌ってます。 無理に曲数増やすこともないと思うんだけど。(最後のほう3曲) はたしてこのアルバムをはじめて聴いた人がどう思うか? ピンとこないかもしれないけど。 ホームページで書く文章(http://www.toshiba-emi.co.jp/ozawa/ )も村上春樹のように飄々としている。 このひとはいったい何に興味があるのだろうといった興味がつきない。 ... 無線LANをはじめるために必要なもの - 2002年03月03日(日) 無線LANに対する漠然としたあこがれがあって、 PCカードスロットに差し込むタイプのものがもう1万円を切っていたので、 これさえ買えば、とウキウキで買って帰った。 さっそくインストール。 どうも様子が違う。 当たり前だった。 無線LANは送信側と受信側があって成り立つのであった。 受信側だけつけても意味がなかったのである。 でも意外とこれは盲点だと思うんですけどね。 よく注意の上、購入してください。 ...
|
![]() |
![]() |