bigrock diary...bigrock

 

 

ポケットチーフ - 2002年05月30日(木)

ポケットチーフなんて95%の男はつかったことないに違いない。
プライベートでスーツを着る機会なんてほとんどないのだから。
たぶん、この前初めてポケットチーフを使う機会があった。
その上、花までさして、となるとそういう機会なんてほとんど人生で一度きりかもしれない。
日本の政治家でもポケットチーフが似合う人が出てくれば面白いと思う。
葉巻もくゆらせたりして。
男が気合い入れて服を着る機会がないということかな。


...

意気に感ずる - 2002年05月29日(水)

仕事をしている中で、ふとツボをついてくる言葉がある。
「大変やね」とか。
ちょっとしたひとことで、報われたと思ったり、そうなんすよと思ったり。
誰かが見ているものなのだ。
たいてい誰も見ていないんだけどね。


...

捨てなければ得られない。 - 2002年05月28日(火)

ちょっとしたミラクル。
たとえば議会で、お互いがあらかじめ用意した原稿を読みあうだけであったら、見ている人はつまらないだろう。
たとえば誰かの講演で、質問の時間になってがぜん面白くなってくることがあるように。
即興のおもしろさがある。
それは、用意したものを捨てなければ得られないということが最近わかった。
自分を白紙にして、思いついたことを話す。
これは相当度胸がいる。
僕の場合、その時、度胸がなくて、必死に用意したものを忠実になぞろうとした。
やはり少し迫力に欠けてしまう。
自分を捨てないとひらめきは得られないということかな。


...

ある長い一日 - 2002年05月25日(土)

終わってみるともうちょっとうまくやれたかもと思ってしまう。
楽しいパーティのあとはちょっとさみしく。

教会での結婚式はリハーサルが一番緊張しました。
神父さんが外国の方で、片言の日本語を話すわけですよ。
誓いの言葉を繰り返すのですが、リハーサルの時、
片言の日本語で繰り返したらなんかおかしいなと。

あと本番で、リングの交換をするとき、必死で男のリングを
とろうとしたんですが、神父さんは指で押さえてるわけですよ。
何で押さえてるんだろうと思いながら、2回くらい繰り返して
やっと気づいた。

親族との食事も終始和やかに行われ、皆さんのところをまわり、
お話ができました。
着物を着た彼女はきつくてあまり食べられなかったらしいですが。
最後に抹茶が出てきて、いただきかたをちゃんとおぼえとけば良かった
と思ったり。
僕は緊張すると下を見て声が小さくなり早く話してしまうという
クセがあることを再確認しました。
話しかけるように、相手の反応を見ながら話せると良いとおもう。
彼女のおじいさんが鶴亀を披露したところ、
うちの母がその続きを少し謡い、うちの叔父が別のを謡ってくれました。
そのハプニングはちょっと感動で失われつつある文化なんだなあと
おもいました。
あいさつは覚えることが大切です。
おぼえられずに、みてしまいましたが。
見ないほうがかっこいい。

そして夜の部。フレンチでカジュアルなパーティ。
何でぼくの挨拶は堅くなってしまうんだろうか。
席の配置でだいたい決まってしまうかも。
趣旨としてはそれぞれの友人に、相手を紹介するということなんだろうな。
僕の場合、いつも仕切られてばかりなので、仕切り慣れてないですね。
進行を友人に任せてよかった。
紙見ないと話せない。つまりまくり。だめでした。
キーワードくらいおぼえないといかんなと。
最後に参加者全員からテーブルスピーチを一言ずついただいたのがやはり感動しました。
思ったことを話せればいいのだけど。
もっといろいろ言葉を自由に使うことができればいいなあと思ったことでした。
たぶん最後に僕は、
依存することの大切さや、
いままでほんとにありがとう、
また遊びましょう。といいたかった。
なにいったか自分でも思い出せないくらいだから、誰の記憶にも何にも残ってないんだろうなあ。







...

あいさつ - 2002年05月24日(金)

急に、振られて「これからの抱負は」
なんてきかれたもんだから、
わけわかんなくなってしまって。
いいたいことが言えなかった。
くやしい。
で、ついにあいさつの日。
あいさつせなあかん。
なんかどんどんどんどん言葉が降ってきて、いいたいこと言い切った、すっきりしたーっていう気分を一度味わってみたい。
寝なきゃ。


...

ダメだし - 2002年05月20日(月)

あまりにも身近な存在にたいしてダメを出せるか?
やっぱり出しにくいものである。
だんだん出せるようになってくるけど。
女の子と服買いに行ったときとか。
大好きなミュージシャンが駄作を発表したときとか。

出した方がその人のためだけど、
くれぐれも言い方には注意。
批判するときは、こうすればもっと良くなるという感じで言えれば
いいんだけど。


...

ほんもの - 2002年05月18日(土)

末梢神経的な刺激・喜び。
そんなものは一時のものに過ぎない。
という話を最近聞いたけど。
まだまだにせものに惑わされる。
悪いことってやってもたぶん満たされないんだと思う。
でも楽しそうだ。
たぶんほんものが分かれば、にせものなんて気にならなくなるんだろうけど。
にんげんでもおとこでもなくて自分がしょうもないのである。
同意をつい求めたくなるけどね。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home