bigrock diary...bigrock

 

 

意固地 - 2002年08月12日(月)

意固地になっている人、まわりにいませんか?
当事者じゃなかったら、そんなに意固地にならなくてもいいのにねなんて、涼しく、流せる。

職場で、きょう口論になっていた。
ひとが怒っているすぐ近くの場にいるときってあまりいい気持ちはしない。
やっぱり、まわりの人を気にしたら口論なんてできないと思うし。
きょうは嵐が通り過ぎるのを待っていた。

自分が意固地に陥るシチュエーションが最近あった。
堂々巡りの議論。
まわりからまあまあといなされる。
まあ、意固地になるやつがいちばんすっきりしないと思う。
変なこだわりは捨てなきゃね。

余談だけど、ぼくは議論に弱い。
言ったもんがちの世の中、これじゃいけない。
議論上手になりたいと思うことである。
最近、転任してきた上司の弁舌がとてもさわやかなことに憧れる。
決して感情的になることがない。
柳に風である。嫌みがない。
僕の場合、ストレートに言ってしまって角が立ってしまう。
ひとのいいところは盗んでいこう。



...

BBQふたたび - 2002年08月10日(土)

きょうは川でBBQ。とっておきの秘密の場所があるのだ。
ほんととにかく暑くて。
暑いと、意外と食べられないものだ。
最適な分量ってほんと難しい。
意外とお茶がうまい。ビールは最初だけで。中盤以降はお茶に限る。
焼きそばとか買っちゃうんだけど、結局そこまでたどりつけないときがほとんど。
今回も持って帰ることに。
終わった後にアイスを食べる。
ふだん食べないけど、こんなにおいしかったっけと思う。
今日はアメリカからのゲストもきていた。
彼女は、このような日本でのBBQは初めてだという。
「アメリカとは全然違うけど楽しい!」っていってたけど、あんまり食べてなかったのは、
暑さのせいか、食べ物が口に合わなかったのか。
ちょっと気になった。
そういえばその後、焼き肉パーティがあるっていってたっけ。
焼き肉が続くのも、ちょっとつらいかもしれない。
カレーだったら全然平気だけど。

自分流のBBQ道を極めたいものである。
おいしく、そしてたべすぎない、ハイクオリティなBBQ。
そのために、まず七輪を買うつもりである。

*ひとこと英会話*
「○○さんにカンパイ!」
→「To ○○!」
いやあためになりました、はい。

*BBQマストアイテムリスト*
・炭つかみ
・うちわ
・チャッカマン
・たわし
・軍手
・マット
・いす類


...

アロエリーナ - 2002年08月08日(木)

君はアロエを食べたことがあるか?

テレビで、アロエシャーベットを食べるだけで、
体脂肪率が劇的に減少したのをみて、
食べるだけのダイエット法を探していた我が家にアロエブームが起こった。

「アロエ生搾り」1本 2300円

たいがいのものはおいしく食べられるのが自分の長所だと思っている。
生搾り液30mlを水にとかし、飲んでみた。
「良薬口に苦し」とおもう。
苦い。渋い。
とにかく、一気飲みはできなかった。
アロエシャーベットもおそらく苦いはずである。

あしたはスプライトで飲んでみよう。
きっとうまいはずである。


...

骨身にしみてこそ - 2002年08月07日(水)

「我々のやっている仕事なんて誰でもできる仕事なんだって」
「だから仕事は人間関係につきる」
ま、そうかもしれない。そうなんだろうな。ある意味。
今までの仕事で、なんか成し遂げたっていう充実感ていうのはあまりない。
実績がないし、そんなにやってないし。
そういうことである。
とりあえず今年の目標は、業務内容のweb化である。
あまり需要はないけど。

骨身にしみてこそ教養、とは田村隆一の言葉である。
とりあえず、否応なしに仕事をしなくてはいけない。
仕事を骨身にしみるまでやっているか。

仕事場でかっこよくないひとは、それ以外でもかっこよくない。
(出典不明)
かっこよくありたい。

何か熱っぽく語れるものありますか?
仕事であれば、すばらしいし。そうでなくてもすばらしい。


...

webで見る他人 - 2002年08月06日(火)

今日は、会ったことないけど知ってるひとというか、わりと興味津々な人がいて、その人が自分のHPをもってるということで、まずwebで初めて見ることになった。
女性なんだけど、写真をのっけていまして(かわいいんですけどね)なかなか好感の持てる人だったわけなんですね。
というわけでですね。
この自分のページはなんかなあ、ぱっとしないよなあと自分で思うわけであった。



...

「スターウォーズエピソード2」と先週の「利家とまつ」をみて - 2002年08月05日(月)

だから何を言いたいってわけではないんだけど、ちょっと現実問題とかする部分を列挙してみる。
スターウォーズでは、アミダラ議員が平和を勝ち取るために戦争をすると言っていたり、「外交的な努力」が「ドギツイ交渉」になっていたりとか、アナキンが母の仇をとるために敵を皆殺しにするとか、やはり今の戦争好きなアメリカを反映しているなあと思ったり。
ま、平和の意味を考えさせられたり。
利家とまつでは、麻阿姫を人質に出す決断をするわけだが、麻阿姫のほうから人質として前田家の務めを全うすることが本望であるというシーン(この回は泣かせるシーン多数)が、昔はやはり武士は家のために生きてたんだなあと、それは女性であっても役割があったのだとおもったことであった。
何かの主義のためやひとのために、自分だったら死ぬことができるだろうか。
なかなか今の時代だと難しいなと思ったりしました。


...

小林よしのりを見に行く - 2002年08月04日(日)

8月4日(日)石川県護国神社にて大東亜聖戦祭があった。
新ゴーマニズム宣言の小林よしのりが来るということで見に行った。
ただの野次馬である。
どんな人が来るんだろうと興味津々で客層を見てみると、やはりかなり年齢層が高く9割が戦争に行ったと思われる人たちであった。
午後の講演を聴きたかったのだが、午前の参拝のみ見に行く。
神式の行事って、神前結婚式くらいだななんておもいつつ。
天皇の関係の式典も神式であることだろうし、やはり日本は神の国だねなどとおもいつつ。
こどもの太鼓パフォーマンスにやはり日本人は太鼓だねと納得する。メロディなんてなくても太鼓だけでお腹いっぱいである。
小林よしのりは、ゆったりとしたイタリア調スーツで、なかなかおしゃれであった。
挨拶も謙虚に、「戦争の意義を再確認し、ちゃんと理解してこの国に誇りを持とう」とまっとうなことを言っていた。
でも私はまだ新ゴーマニズム宣言11巻を読んでいない。
字が多すぎて、読むのが大変なのである。

とにかく僕としては、小林よしのりを盲信しているわけではないし、それだけ読んでいればいいとは思わない。
いまの学校の歴史では、あんまり事柄の背景を教えていないと思うので、戦争の背景については、学校で教えられただけでは、あまり誰も知らない状態であると思っている。
小林よしのりはきっかけにはとても良いと思う。その入口からいろんな本を読んで自分の歴史観を作れたらいいなと思う。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home