![]() |
白山スーパー林道 - 2002年10月14日(月) 紅葉を見に、早起きして8時に家を出る。 いちおう山登り、しかし登るには3150円の林道の通行料がかかる。 県境の駐車場から登りはじめるが、すでにもうほとんど満車状態である。 何とか駐車できた。帰りには登り車線は渋滞であった。 早起きして行動は早めにしておくに限る。 山登りといっても、往復1時間のへなちょこ山である。 三方岩岳という名前であるが、山頂もえらいにぎわいで。 奥に野谷荘司岳という山もあるが、やはり皆ここまで来て引き返す人ばかりである。 さすがに紅葉がきれいで。連休だし。 いいところには人が集まる。 山登りを初めてするにはいいかもしれないけど、ちょっと簡単過ぎかな。 ある程度疲れないと感動も少ないということである。 ... 石川県の観光 - 2002年10月13日(日) 昨日は結婚式の2次会に出席した。 東京の学生時代の友人が、こちらに来た場合、ついでに観光ということになる。 で、どこかいいとこないですかと聞かれたわけだが、 兼六園と金沢城公園に行けば十分だと思う。 あと忍者寺もいいかな。 温泉、すぐに行ける温泉ってないですかと聞かれたが、 意外と公共交通機関だけですぐ行けるところは少ないため、 答えに窮する。 湯涌温泉はバスで行けることが分かったけど。 なんかモデルコースを用意しておけばあせることはないと思った。 今度作ってみようかな。 ... 正社員の価値 - 2002年10月10日(木) 結婚しても、正社員をつづけることは大変である。 実際、向こうのほうが忙しく。 僕はちんまり待っていて、ごはんもすべて作ってもらっている。 ちゃちゃっと何でも作れたらかっこいいなあとは思う。 いまはなんか自立してないダメ男みたいで。 妻は派遣(またはパート)で働くことを希望している。 ゆったり生活ができて、心にもゆとりがあって、 今みたいに、ぎすぎすしなくなるという。 ぼくとしては、今でもちゃんとやれているんだから もう少しがんばってみたらとつい言ってしまう。 でも苦しいんだったら転職していいよとも言う。 そんな僕の気持ちを察知しているのか、なかなか転職には踏み切れないようである。 正社員フェチではないんだけどね。 がんばれる能力のあるひとにはがんばってほしいなとは思う。 ... トーキョー・ウイークエンド - 2002年10月09日(水) 先週末の覚え書き。 友人の結婚式で、東京に行く。 お昼はKさんおすすめの蒲田のシャングリーラへ。 豪華なランチ(1100円)を食べる。 カレー3種とサラダ、チャイ。ナンは食べ放題。 ナンが甘くて、おいしい。 本場のひとが作っていて、本場のひとが食べに来ている。 おいしい。ひたすらおいしい。 モモ(ネパール風餃子)はやってなかったので、今度は夜のコース(今1500円)にしようかな。 蒲田まで来た甲斐があった。 東急多摩川線、地下鉄南北線と乗り継ぐ。 地下鉄と私鉄がつながっているということが有り難い。 今回のホテルはキャピトル東急。 窓が障子である。日本風を意識した作り。 でかいソファに感動する。 新しくはないけど、居心地の良いホテルである。 いろんなホテルに泊まってみようと思う。これからも。 江戸東京博物館で、「井深大と本田宗一郎」展をみる。 プロジェクトXが好きなひとにはたまらないだろうな。 昔の車のデザインに感動する。 復刻して欲しい。バイクも。スポーツカーも。 しめくくりはタイ大使館でタイ・ヌードルデイ。 牛すじラーメンとタイカレーラーメンと焼きそばを食す。 おいしいけど、汁はさすがに全部は飲めません。 味が濃い。 実はタイカレーがめちゃめちゃ大好きなんだけど、 食べられるとこって少ないです。金沢では。 そのカレーラーメンで、味わえて感動。 焼そばは、ちょと甘かったかな。でもおいしい。 ビールを2本飲む。singhaとchang。どちらもうすい。 でも食事に合うんだな。熱帯ビールです。 とりあえず、その日は映画「マトリクス」を見て寝ました。 ではでは。 ... 火曜日のこと - 2002年10月08日(火) 第7餃子を食べた帰りに、自転車に乗ろうとしたら鍵がなかった。 雨も降っていて憂鬱で、バスで帰ろうとしたけど、家帰っても入れないことに気づく。 妻も今日は外に出てるのであった。 帰ってきてっていうのも悪いなあと思いつつ、電話する。 今日はなんだか楽しそうで、帰りたくなさそうだった。 また電話するという。 どっかコンビニで立ち読みでもするか。 そしたら知らない人から電話があった。 Yさんからだった。 Mさんからも来るように言われ、しぶしぶ妻達に合流することにした。 なんだわけがわからないまま、皆のテンションは高く、焼酎を3杯くらい飲んで追いつこうとするが、酔っぱらってあほなことを言える状況でもなく、雰囲気を楽しむ。 にこにこしていただけだったけど、違う世界を見ることができたのはよかった。 民間の人はやっぱり違うなと思った。 なんか接待されたみたいというか。 サービス精神が旺盛なのである。 鍵はけっきょく鞄の奥深くから出てきた。 鍵もあったし、楽しい飲みにも参加できたし、不思議なこともあるもんだなあと思った。 ... 神前結婚式 - 2002年10月07日(月) 日曜日に、東京都内の神社で友人の結婚式に出席した。 男は袴ですね。日本人は袴をいっぺん着たほうがいいと思ったな。 女の人もなかなか和装はできないし。いつもと全然違う雰囲気というか、がらっと変わるのが楽しめると思う。 披露宴でお色直しが一回あって、洋に着替えたから、感じが変わってとても素敵でした。 神社での式は、舞台?に上がらず下から見たんだけど、祝詞はやっぱりよく分からない。巫女の舞が雅ですね。 いやあ初めてで新鮮で良かった。 ご年配の方も安心できるのではないか。 ま、それはともかく、この後の披露宴がすばらしかった。 今までで、一番ベストだったかもしれない。 人数は35人くらいで、親族と友人・同僚のみ。アットホームな雰囲気。 料理は和食。(スピーチのプレッシャーのためあまり食べられず、しかも順番が最後) 友人のスピーチが新郎側新婦側あわせて7人、みんな話がうまくてさらにプレッシャーに拍車がかかる。 自分の出番直前まで、紙を見て話そうか迷う。視野がせまくなり、会話もできなくなる。いい経験になったと思います。 本番では、まあ見ないで話せたものの、モノローグのようなもの。内容よりも話し方のほうが大事というのはほんとだった。 言葉って難しい。いろいろたくさん言いたいのに、言葉にできないし。慣れかなあ、やっぱり。 それにしても、あの電報の数そして内容もよかった。人徳だよなあと思った。 友人と親族、スピーチ中心の進行、そして少人数、これはひとつのおすすめスタイルですね。 ホント良かったなあと、余韻がのこる結婚式、披露宴でした。 あと1ヶ月少しで、またひとつ結婚式。 これはまた楽しみ。 ... 2次会について少し。 - 2002年10月04日(金) 昨日は友人の結婚式2次会の企画についてミスドで話しあった。 個人的には、ゲームなしでももりあがっていればいいんだけど。 メリハリがつかないかもしれない。 ビンゴについてはあまり賛成しない。個人的にだけど。当たったことがないからだ。 何をしているんだろう僕はとふと思ってしまうことが多い。 かならず必要なのは、 (司会役) ・乾杯 ・2人の紹介 ・2人のあいさつ である。 今回は、それに加え、友人のスピーチと3択クイズということになった。 アドリブがきくひとは、スピーチも面白いし、いろいろな2次会ならではの話を聞いてみたい。 ま、司会の2人は大変だけど、実績もあるし、大丈夫でしょう。 この2次会は、ふたを開けてみないと分からないけど、かなり面白いものになるのではないかとけっこう期待している。 ...
|
![]() |
![]() |