bigrock diary...bigrock

 

 

エレベーター・ボーイ - 2002年12月01日(日)

もうこんなことは二度とないにちがいない。
エレベーターの添乗。
僕だってしたくはなかったんだけどね。気乗りはしなかった。
やってみると、まあそれなりにいい経験ではあった。
そういえばエレベーター・ガールって最近お目にかからないな。
いいよね。(何が)
彼女たちは大変だってことがよーく分かった。
世の中の立ち仕事のみなさん、おつかれさまです。

市民の目というものを再認識しました。
誰のために仕事するかってこの人達のためなんだな。
この人達に胸はってちゃんと仕事してると言えるのか、僕は。

エレベーター・ボーイに必要なもの。
・笑顔
・みんなが知りたいことに対する知識(調べておく)
・あいさつ、
・次に対するアナウンス
でも最近のエレベーターって、必要最小限のことって
自動的にしゃべるから、あんまり言うことないんだな。
(ドアが閉まります、○階です。上にまいりますなど)



...

SKIPのお試しセットを購入する - 2002年11月29日(金)

SKIPというのはユニクロとほぼ日イトイさんが組んでやってる農産物の通信販売である。
ほぼ日読者にはおなじみかも。
前から通信販売が好きなもんで、ほぼ日の最近だったら手帳とか、永久紙袋、フリースまで買ったなあ。
そのお試しセットの内容は、トマト、長なす、かぼちゃ、みかん、たまねぎ、トマトジュース、ホルスタイン牛乳、たまごである。
クール宅急便で届き、送料込みで1700円。
おいしさへの期待はかなり高い。
箱を開けてみると、ものもいい感じである。

味について、際立った感動というのは感じにくいのかな。
総じておいしいとは思うけど、全然違うってわけじゃなくて、ちょっと違うねこれはと、言われなかったらわかんないかもしれない。でもおいしい。
牛乳は、スッキリでうすめといってもいいくらい。

野菜パスタなんか作るといいかもしれない。(自分で作れって)

SKIPについては、
○デザインとコピーがすばらしい
 イラストのキャラクターがすべてキュート。箱にもイラストが入っていてカワイイ。野菜や果物のおいしさを説明するコピーもおそらく糸井さんだろう、その気にさせる。
○農産物の通販というアイデア
 今までもあったんだろうけど、いろいろ組み合わせて、初めてのシステムをつくったということか。ユニクロが作ってるわけじゃなく、コンセプトを示して、全国で作ってもらって、全国に行き渡るような流通システムを作った。
これからは農業の時代かもしれない。
○その裏にある思い
 カタログによると、おいしいから、安全だから、いっしょうけんめいに作ったから食べてもらいたいということである。
 シンプルで、みんなのためになっている。
 消費者のほうで、そういうものを簡単に買えるようになったら、そういうものを食べたいはず。
 売れてほしいし、どんどん農業ビジネスが出てきてほしいなと思う。


なかなか、面白いなあと思います。
毎週届けてもらうセットを買うのは、ちょっとなんか抵抗を感じるのは何故か。
スーパーで、ちょっといい野菜を買えばいいんじゃないかと思ってしまうんだな。

SKIPのお試しセットは試す価値あると思います。


...

飲み会が続く最近 - 2002年11月28日(木)

今週は月水金。珍しく飲み会つづきで。
月曜は東京で体調が悪い中、飲んだ。
体調の悪いときは、くれぐれも無理しないほうがいい。
ほんとに。
今日は課で。
ひたすら高級な割烹で。
ありがたさ、おいしさなんてまだまだわかんないんですけどね。
いやなんて言うのか、あれですね。
飲み会だからこそざっくばらんに話が出来ると思いますね。僕はとくにそうだな。
ひさしぶりに2次会なんて先輩に連れてってもらいましたけど。
夫婦でやってるスナック。
まあ若い人は入らないようなところで。
なんだかあったかい感じで。
けっきょくひとのつながりなんだな。


...

会議日記 - 2002年11月27日(水)

(火曜日)
 今日の会議はあらかじめ議題を決めないフリートーキング形式。
 彼らの言いたい放題をどう打ち返すか。
 言いっぱなしなんだよなあ。みんな。
 政治家の立場があり、官僚の立場がある。
 その立場に縛られる。
 フリートーキング形式が裏目に出た会議。いわばただの雑談。
 ニュースバリューは低い。事務方としてはありがたい。
 でもあんまり意味はない。
 
(水曜日)
 今日は自分が事務担当の会議とはいえ会場設営のみ。
 進行は向こうがやってくれる。
 会議らしいが、どうなるか事前には全く見えない。
 事務レベルが上がると、やはり上が発言することになる。
 壮絶なラリー。論戦。
 今まで事務局が圧倒的に正論なんじゃないかと思っていたが、
 そういう見方もあったのかと担当の自分が気づく始末。
 会議ってその人の実力がもろに出る。
 意見自体はもう出つくしてるんだけど。
 事務局としては、まとめなくちゃいけないし、次につなげていかなければならない。
 前に進んだような、進んでいないような。
 こういう調整の付かない問題をまとめる立場である事務局の人たちは大変だ。説得ってむずかしい。
 
 


...

足で店を探す - 2002年11月24日(日)

僕は食べることについては事前に情報を集めておく方である。
それにこだわってしまう。

いろいろひとに迷惑をかけたかもしれない。

そこで出張したときは、足でよさげな店を探すことにした。

自己責任である。

だいたい店構えで分かるもんだけどね。
いい店を見つけたときはひときわ嬉しい。
しかしたいしたことないときもある。

半々くらいである。

そういうことを繰り返すことで、
そういうカンが養われるのかなと思う。

でも、出張者向けのグルメガイドって
絶対あったら売れるんだけどなあって思う。
まあ。ちょっと今までマニュアルに頼りすぎだったかなと思った。
そこでマニュアルを作ろうと思ったりしたけど、自分の中で一本これっていうのをきめとけば、それで何でも応用が利くって言うか。
なんかそういう自分っていうものをびしっと作らんといかんなあって思ったし、今からでも遅くない。

自分できめる。自分で考える。
やれることからやってみよう。


...

プチ不摂生 - 2002年11月22日(金)

真夜中のチャンピオンカレー、
真夜中のビール、真夜中のラーメン。
真夜中の第7ギョーザ。

働いたからいいじゃないかと自分に言い訳。
自分にご褒美をあげたいときもある。

ただ食べたいだけなんだけどね。
ああ、いまはただ泥のように眠りたい。






...

タフでありたい - 2002年11月20日(水)

仕事で叱られる。気持ちがいいものではない。
が、なにくそということでモチベーションになるということはよくある。

自分のやるべきことをちゃんとやっていれば、
そんなこといわれることはなかったわけで。
ちょろいことしているとつけこまれるわけである。

仕事であるから楽しいことばかりではない。
しかられるのも給料のうち、ていうけどね。
サラリーマンたるもの。
叱られてもすぐ立ち直ることが必要だし、
同じ間違いは二度やっちゃいけない。

もっとタフでありたい。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home