bigrock diary...bigrock

 

 

芦城公園で花見 - 2003年04月13日(日)

小松に芦城公園という花見ができる公園がある。
きょう夜、花見をしてきた。
まだまだ寒い。
桜は満開である。
ここは花見をするにはうってつけのところである。
花見をするのも久しぶりだ。
会社に入ったとき以来かもしれない。
クルマで行ったのでノンアルコールビールだったけれども(あまりおいしくはない)
その雰囲気は独特のものがあり、花見という文化は大切にしていかないとなあと思った。
アルコールが入ったほうが良いけど、とにかく集まってわいわいやらないと始まらない。

上野公園ではまだイラン人がいるのだろうか?昔、学生時代の花見の時に酔っぱらって知らないイラン人と肩組んではしゃいでいたことを急に思い出した。なぜそうなったか未だによくわからない。


...

新しいドラマの季節 - 2003年04月11日(金)

「マルサ!」
火曜10時からフジ系のドラマ(関テレだけど)。江角マキコほか。
国税局を舞台としたドラマであり、意外と面白い。
踊る大捜査線と、マルサの女と探偵ナイトスクープをミックスした感じだ。
お仕事系のドラマは基本的に好きである。
業界用語も出てくるが、すぐ分かるようにかんで含めるような説明もあり。
キャラが1人1人立ってるんだな。いい味出てると思う。
江角マキコは色気はないけど、キャリアウーマンははまり役である。今回は「ショムニ」よりはソフトな感じであり、なかなか良いんじゃないでしょうか。


...

エイプリル - 2003年04月05日(土)

4月になりました。
職場のメンバーもがらっと変わりましたが、自分の仕事は相変わらずというところか。
桜ももうすぐ咲いてくるのが楽しみ。
現代美術展もとりあえず行っておこう。
ひさびさということもあり、できごとなどを少し覚え書き。

○自転車購入で迷う。
また自転車通勤確定ということになり、ATBというかMTBというか軽くてかっこいい自転車を買おうと決心した。で候補に挙がっているのが、ブリジストンのクロスファイアとスペシャライズドのハードロックの2つ。
 ブリジストンは品質については信頼できるし、チェーンもカバーが付いていてズボンにチェーン巻き込み防止バンドをしなくていい。スペシャライズドは、かっこいい。色もいい感じのものがあり、ブランドイメージがいいというか。で、この1週間ずっと迷っていたところである。この週末に購入する予定である。

○コンタクトレンズを買う。
前のレンズは4年使ったので、そろそろ替えようと。チラシにはお値打ち価格のものがあり、それを買うつもりで店に行ったが、実際勧められるのは、ちょっと高いレンズである。目のことを考えるとこっちのほうが良いですよといわれたらそうするんじゃないかな。まあ、コンタクトレンズは、質で考えないとと改めて思った。前、眼鏡を買ったときもレンズの選択で、金額の高いものはレンズが薄くできるということになり、結局高く付いたということがあった。自分で選択したことなのだから悔いはないのだが、なんか上手いこと店のほうにのせられているような気もする。いずれはレーザーで手術したいと思っている。




...

政策研修 - 2003年04月04日(金)

最近、「政策を作る」ことを目的とした研修を受けた。
おそらく、僕の周りでは決まった仕事をしている人が多いと思う。
手順が決まっているというか、誰がやっても結果が同じになるような。
思いを形にした結果であり、知恵の結晶である政策を作ろうと。

やろうと思えば、クリエイティブなこともできる。
錯覚かもしれないが、実際やってきた人がいる。
紹介された例が三重県の産廃税である。
知事によるビジョンの提示やリーダーシップがあり、
課長による具体的な課題への対応への指示があり、、
若手の研究会の果たしてきた役割も大きい。
それぞれが変革の意思を持って、動いていて、
いい影響を与えあっている。
各地で産廃税を作る動きがあり、全国に影響を与えている。

新しいものを作るにはそれだけの労力が必要である。
時間があれば考えるというのが本音のところだけど。
仕事が面白くなるようなプラスアルファの工夫をしていきたい。
この1年で目に見える形に残すのが目標である。


...

soulhead プレミアムライブin金沢 - 2003年03月31日(月)

エイトホールにて。
スーツで行ったのは僕だけだったようだ。客層は若い。
今まではなんか素顔がよく分からない人たちという印象だった。
外見は普通の女の子だけど、
歌は上手いし、ラップが圧巻だった。
アルバムも良かったし、おすすめである。


...

まちなかオリエンテーリングin金沢 - 2003年03月26日(水)

とあるイベントで、7人ほどのグループで金沢市内を歩きまわった。
指令は、指令書の中の風景と同じ写真をカメラ付きケータイでとってくること(5カ所)とチェックポイント(場所はヒントのみ)でゲームをするという条件以外は自由である。
 グループの人は県外の人がほとんどであり、地元の僕は「ここが竪町」「ここが片町」「ここが昔の映画街」と案内したり、地元の美味しいお店に入ったり、まさにガイド気分であった。けっこう観光客も多くて、集団で歩くことの違和感はなかった。
 実際歩いたルートは観光会館から木倉町、武家屋敷から尾山神社、金沢城をぐるっと回って、白鳥路、尾崎神社、松ヶ枝緑地に近江町市場、最後のゴールの金沢駅まで全て歩きという強行軍であった。とちゅうで、ふらっと立ち寄った旧家の中にはいることができて、得した気分になった。
 武家屋敷には入らなかったものの、休憩所でボランティアの観光ガイド「まいどさん」の方と街の写真を見て教えてもらったり、タクシーの運転手に聞いてみたり、(結局誰も分からなかったけど)街の探偵気分を味わう。5カ所の風景のうち、1カ所だけ名所でも何でもない風景があり、それを見つけたときは、感動ものであった。観光スタンプを集めてみるのも楽しい。
 金沢は、ぜひ歩いてみてほしい。いろんなバスもあるので、それも使いこなせばまた楽しいはず。


...

「MON-ZEN」 - 2003年03月22日(土)

ワーナーマイカル御経塚で「MON-ZEN」を観る。ドイツ人の兄弟が禅の体験をするために門前町の総持寺祖院にやって来るという話。心が温まる。
外国人からみた日本というのはこうなる。携帯電話で話しながら歩く人々。
渋谷駅前のスクランブル交差点。夜の新宿。電車の中で寝る人々(外国じゃ寝ないらしい)
段ボールで生活する人。
そして能登へ。寺の中は未体験ゾーンだから、何もかもが新鮮。
寺務長さんの話が味わい深いし、それを聞いてドイツ人の2人も納得するわけで、禅は世界に通用するかもしれないなと思った。
恨みは何も生み出さないこと、猫が掃除をしたところを汚したときの心構えの話など、心に残っている。
能登の人にもっと観てほしいなあ。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home