bigrock diary...bigrock

 

 

おとな語 - 2003年12月07日(日)

ほぼ日の「オトナ語の謎」が売れている模様。
買ってないけど、すごく気になる。
使いこなしたいものである。オトナ語。
電話の応対でもちゃんとできる人は、オトナだなと思う。
「オトナ語」の広告ページにあるものだけでも、使いこなせたら面白い。
まああんまり自分の業界とは縁がないのかもしれない。
ほんとうのギョーカイという感じである。
でも人が使うオトナ語ってときどきどうなんだそれはと思うこともある。
たとえば。
文章を直すことをリバイスって前任者の人は書いてあったんだけど、なんだか自分では使えないなっていう恥ずかしさがある。
ペンディング(=保留)の意味も最近知った。
書き言葉でふだん使わないような言葉をばしっと使えたときの快感っていうのはあると思う。
死語を発見したときとか。最近人を笑わせてないよなあ。
生活にもっと笑いがほしい。



...

手続き - 2003年12月04日(木)

問い合わせたことについて1ヶ月以上ほっとかれたら、頭に来ませんか?
2週間、そして1ヶ月ということでいまいちど問い合わせたのだが、検討中ということで何ら変わっていなかった。
バカにされているのだろうか?
誰が言っているのかを聞かれたが、誰が言っているかで対応が変わるのかよオイと後になって思った。
きっと個人では悪い人じゃないのだが、組織になるとそうせざるを得ない部分があるというのは分かる。
法に基づかない締切のない仕事に対する優先順位は一番低くなるというのもなんとなく分かるのだが、やはりそりゃないよと思う。
ひさしぶりになんだか無性に腹が立ってしまった。すごくもったいない。
むかつくと何をするにしてもむかついてしまうので時間を無駄にしてしまうのでなんにもいいことないんだけどね。
いつも平然としていられるようにありたい。



...

最近みたもの - 2003年12月03日(水)

○森美術館「ハピネス展」
 観る人はここでハピネスを考えるヒントをもらう。
 答えは出さない。観る人が答えを考える。
 古今東西幅広い展示。映像作品も多い。春画もある。
 伊藤若沖の達磨と動物の屏風が印象に残っている。
 若沖は江戸時代の人とは思えない。
 美術館ではないがセットになっている展望台からの眺めがいい。
 近くの高層ビルが全部見渡せる。

○院展
 なんだかよく知らなかったのだが、母が勧めるので行ってみた。
 意外とすごかった。日本画である。
 どれも圧倒的な迫力である。イグアスの滝。
 描き方によって超写実的になる。
 田渕俊夫の「爛漫」という桜の絵がきれいだった。
 色を使っていない。余白で桜の白さを表している。
 (後日注:桜の白は余白ではなく、全部描いてあった)
 やはり北國新聞社がらみの美術展は毎回盛況であるが、
 券を強制的に買わせているからだろうなあ。
 結果的には行く人が増えていいのかもしれない。
 北中の「ミレー・コロー」展はガラガラだったし。

 


...

ほぼ日手帳がやってきた - 2003年11月29日(土)

注文したほぼ日手帳が金曜日に届いた。
2003年分から注文したのだけど、けっこう余白が大きいので、スケジュール以外の覚え書き帳として利用している。
本を読んで感動した箇所をメモしたり。
テレビで地元の店を紹介しているときのメモであるとか。
半分以上空白という状況であり、あんまり使っていないのかもしれない。
しかしこれがあると精神衛生上楽である。
今年は革カバーの茶を購入した。色的になんだかしっくりこないという気もする。
使いやすさの点では、ナイロンカバーが柔らかくて使いやすいと思う。
2004年もたくさんいい言葉や思いついたアイデアをメモしていきたい。
読んだ本やCDや映画を手帳に書くようにしている。
けっこうはまると思う。




...

友達と街で - 2003年11月25日(火)

この連休中に地元出身で関東在住の友人と金沢で会った。
金沢でどこかおすすめのところはどこ?
と聞かれた。
彼にとって1年ぶりの金沢なので、別にどこが変わったかよく分からなかった。
思いつかない。
彼は中古レコード収集を趣味としており、よく行く店にとりあえず見てみることにした。
行ってみるとなくなっていた。ビルの中に移転したみたいである。
そこに行ってみると、彼の話では、欲しいジャンルのものが少なくなっていたらしい。
売れ筋中心になってしまっていたことを残念がっていた。
あと彼が見たところ金沢の街では男は何故ヒップホップ系が多いのか不思議がっていた。
言われてみるとそうかもしれない。

夜は沖縄料理が充実した居酒屋に入る。
ここはほんと何を食べても美味しい。
焼酎の種類も豊富である。
1杯目から焼酎だったが、料理にも合うし、ゆっくり飲めて、なかなかよかった。
「こんなにおいしいものが安く食べられていいね」と友人が言っていたが、地元にいるとありがたさというのはあんまり分からないものかもしれない。
県外の友人をおもてなしする店をいくつか知っていたほうがいいなと思った。



...

交響組曲ドラゴンクエスト - 2003年11月19日(水)

最近、ドラゴンクエストの2と5のCDを借りてきて、聴いている。
昔、クラシック好きの友人が、「ドラクエは侮れないよ」と言っていたのがどこか意識に残っていたからである。
正直ドラクエのクラシックなんてという気持ちがあった。
ちなみにドラクエ自体は6までプレイしたことがある。
もうできないだろうなあ。結婚もしたし。
やり始めると、クリアするまでえらいことになるしね。

ドラクエのクラシックバージョンだが、実際聴いてみると、これがけっこういける。世界に誇れると思う。
前に、県立音楽堂でドラクエのクラシックコンサートをやっていたのに行けば良かったと悔やまれる。
今度は生で聴きたい。

ドラクエって世界中でプレイされているのだろうか。
ちょっと気になる。ロードオブザリングが世界ヒットするってことはドラクエも当然似たようなものだし、けっこう売れたと思うんだけどどうだろうか。
城とか王様とか城壁で囲まれた街っていうのは、やはりヨーロッパということになる。日本はアレンジして、作り出すのがほんとにうまいね。

クラシックバージョンは、ドラクエ2のほうが感動的。5はあんまりおおげさじゃない。
ゲームバージョンも懐かしい。
2から5の音の表現力の進化に驚く。
ドラクエCDのベストがほしくなってきた。




...

選挙の雑感 - 2003年11月11日(火)

なんだかマスコミがあおった割には変わらなかった。
やはりこの世の中、民主党だったらいい方向にがらっと変えてくれるのではないかなんて思ったんだけど。
ガラガラポンで、既得権益関係なく、何でもやってみればいい。
ダメだったら修正すればいいだけなんだから。
今の世の中、確かに不況だけど、基本的には豊かな世の中だし。
自民党という現状に満足していないわけじゃない。
ただ自民党だと変えるにしても微調整で、抜本的な改革は無理だと思う。

比例の得票数は民主のほうがとってるんだけどな。
小選挙区は、政策より人物ってことなんだな。

若者が選挙に行かない。
入れたい候補者がいないのかな。
投票しない人から罰金もとればみんな入れるんだろうけど。
あとインターネットの利用もすすんでほしいものだ。
立会演説会も必要だろうなあ。

近いうちに民主党の時代が来るだろう。次の衆院選はわからないな。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home