![]() |
定食、散髪 - 2004年05月17日(月) うちの近くの定食屋で昼ご飯を食べた。 前はビストロだったのが業態を変えたということで、気になっていた。 上品な定食屋というところだろうか。 まあまあおいしんだけど、なんだか特徴がない。 コストダウンの努力も見えてしまう。 トンカツの肉が薄かった。 そこで見かけた料理王国という雑誌に、 レストランのマナーという特集があった。 イヤな客とはというところがあり、その中に。 ・ネットで批評する。 とあった。 これからは書くとしたら気をつけないとなあとおもった。 この店はまちの定食屋としてがんばってほしいなと思う。 土曜日に髪を切った。 いつもは、行きつけの床屋で予約してから行くのだが、 電話がつながらなかったので、ありがちな安い店に行ってしまった。 入ってすぐ、なんだか雰囲気が良くないことが分かった。 髪も濡らさずに、短時間だった。 なんだか切ってもらってるときも落ち着かなかったし、 なんといっても、腕というか、センスがイマイチだった。 希望の形を伝えられなかった僕も責任はあるんだけど。 丸くなるよりは角張ってるほうがいいと思って、 そういったら、吹き出してしまうような、中途半端な角張り。 ひさしぶりに、大失敗でした。 やはり散髪は行きつけの店で、やってもらうのが一番である。 ... 女神たちのカフェ、グータン - 2004年05月15日(土) NHKBS2の女神たちのカフェをみる。 テーマは「”好き”を仕事にしたい!」である。 『13歳のハローワーク』の影響は大きい。 好きなことをやって仕事になれば、お金が取れて生活できればそれでいい。 予約制のパン屋、鍼灸師、食空間プロデューサー、インターネット関連会社の人たちの話や、カフェグローブの矢野さんや、プレジデントの編集長、京都の老舗の女将、島田律子さん、うつみ宮土里さん、石田衣良さんの話など。 島田律子さんの元スチュワーデスを思わせる話し方は、違和感を感じたな。 京都の女将の話で、仕事はやっているうちに結果として好きになったということや、年代によって、その年代なりにすべきことがあり、年を取ったら人を育てると言うことが大切という話が印象に残っている。 今少し営業に興味があるので、和田裕美さんの話が聞けたことも収穫である。 グータン、今日はさとう珠生と久本雅美。 行動からその人のキャラクターの本質を見抜く名越先生の眼力、いつもすごいなと思う。 ... 時には負けるとわかっていても戦わなくてはいけない。 - 2004年05月14日(金) 仕事に対する姿勢について。 前任者がやっていたことを、つつがなくやればいいと思っていた。 しかし、彼は違った。 自分が担当している間に、懸案の先送りはしないということにした。 そして、それについて動きつつあり、まわりもようやく動き出した。 誰もやったことがないことをやるのはやりがいがある、か。なるほど。 自分で、こうやろうと思って、その方向にものごとが進んでいくというのはやりがいがあるだろうな。大変だけど。 流されて生きるより、自分の人生、ちゃんと自分で舵を取っていきていけたらと思った。 ... らーめん どーぞ - 2004年05月07日(金) こんどのDokiDokiてれびは窪かいわいらしい。 今日行ったらーめんどーぞにチラシがおいてあった。 どうやら紹介されると言うことかな。(5/11放送予定) 店は出来たばかりのようで、きれいである。 靴を脱いで入る。明るい店内。くつろげる。 ここのらーめんはごま味噌ラーメンである。 ラーメンのメニューはごま味噌ラーメンとごま味噌チャーシューメンのみ。 ごま味噌の風味が香ばしい。 おいしいが、たくさん食べすぎると、あまり良くない。 ぜんぶラーメンのスープを飲む習慣のある人はセーブしたほうがいい。 あと、チャーシューメンにすると300円アップなのだが、注文してみた僕としては、チャーシューは特に頼まなくてもいいかな。 特製くん玉はおいしいので、頼んでみるといいと思う。 ... 宴のあと - 2004年05月05日(水) 今日は友人宅訪問の予定が、二日酔いでダウンのためキャンセル。 午前中は寝ていた。 やっとで起きあがり「はるちゃん」見ながら復活。 昨日の酒量は、 生中、日本酒、焼酎2合、バーボン、カクテル。 飲んでいるときはおいしくやってたし、帰りも問題はなく、 寝る前に、スポーツドリンク500mlペットで飲んだのに。 早朝に気持ち悪くて目が覚めた。 たくさん飲んだときは、スポーツドリンク1リットルくらい飲んでおかないといかんてことかな。 ... 山中漆器祭り、アサヒ軒 - 2004年05月04日(火) 山中漆器祭りにいってきた。 5月3日4日開催で、行くのは今回初めてである。 ここ最近九谷茶碗祭りに行って、茶碗祭りはしばらくいいかなと思っていた。 山中漆器は、ひとにあげてわりと評判がよかったこともあり、ちょっと気になっていたのである。 大雨だった。 臨時駐車場は、国道沿いに偶然見つけることができた。HPで案内がほしい。 シャトルバスで会場へ。 九谷茶碗祭りと違い、小規模であり、すぐに見て回れる広さである。 雨のためゆっくり見れなかったが、なかにいい感じのお店があり、つい大きめのお椀を衝動買いしてしまう。 ![]() 結構探せば掘り出し物があるのでおすすめのイベントである。 その後、加賀市のアサヒ軒へ。 R8の加茂交差点を海側に進んで右側にある。 ここは中華そばが有名。 昔懐かしいシンプルな味。 ひさしぶりにおいしいラーメンを食べて感動。 タンメンも量が多くておいしい。 焼きめしも美味い。 ラーメン好きは覚えといたほうがいいと思う。 ... 陶芸教室 - 2004年05月03日(月) 陶芸教室に行って来た。 何を作ろうかなと、酒器にしようか、カフェオレボウルにしようかなんて思っていた。 結局、小さなお皿を2枚作ることに。 あらかじめ用意した大きさの土に、葉っぱで跡を付けて、その周りを切って形を作り、裏に返して、名前を彫り、縁を丸めた土をくっつけてまた裏返し、皿になるように、中央を押して形を整えるというもの。 結構みんな上手い。 僕は先生に大幅に修正してもらうことになった。とほほ。 修正後は見違えるように皿になっていた。 先生の話の中で。 いろいろな知識を持っているかもしれないが、それを自分で使える知恵にしないと意味がないという言葉が心に残っている。 今度はぐい飲みや酒器を作りたいなと思った。 ![]() ...
|
![]() |
![]() |