![]() |
コメント力 - 2004年10月15日(金) 斎藤孝『コメント力』を読む。 まあいってみれば日記を書くこと自体コメントですから。 参考になると思って、つい購入して読んでしまう。読みやすい。 読んだからといって、即効性があるわけではない。 繰り返し読まないと。 ほんとにコメント力はかなり重要である。 日記もコメント力を上げるために書いているようなものだけど。 あんまり上がってないと思う。 とにかく僕はコメントが苦手である。 ・あいさつ、カンパイ、スピーチ ・映画や本の感想 ・職場の世間話 ・イベントのあとで感想 気の効いたことを言うのが理想である。 でもそれ以前に、当たり前のことでもそれなりに話すことが求められるわけだが、それすらもできない状況だったりする。 とにかく日常を淡々とスケッチして、コメントすることでコメント力を上げていきたい。 友人で、大学生になってから高校の国語の教科書で国語力を上げた人がいた。 また知人で、小説や評論をたくさん読むことで、めきめきと文章力が上がっていった人がいた。 目標を持って取り組むというのもひとつの手かもしれない。 あとコメント力という視点でテレビを見ると、また面白い。 「愛のエプロン」なんて特に勉強になると思う。 ... 21美術館ほか - 2004年10月10日(日) オープンしたばかりの金沢21世紀美術館に行ってきた。 10時に着いたが、入場前に行列があり。でも流れはスムーズ。 展示自体は部屋等広いので、映像作品の一部や、体験型のもの以外は十分鑑賞できた。 中で、中高時代の同級生とばったり出くわす。 彼は東京で働いているらしい。 前ここが学校だったということをしみじみと感じる。 もうちょっと落ち着いてから行ってもいいかもしれない。 有料部分は現代美術のみ。スケールの大きい作品が多い。 無邪気に「すごいなあ」と感動したもの勝ちというか。 ひとつのテーマパークのなかのアトラクションみたいなものかもしれない。 無料部分のモダンマスターズ・コレクションが、普通ひとが予想する開館記念展だと思う。それだけでも楽しめる。 現代美術を主に扱うということで話題性はある。 金沢は伝統の街だけではないことを発信している。 これからの金沢の新名所になることは間違いないだろう。 県外の友人をまず案内したい。そしてちょっとだけ自慢したい。 地元の人も何度でも行きたくなるような美術館であればいいと思う。 ○その他のポイント ・まちなかにあり便利。 ・友の会の運営には市民も参加しており、共に作る美術館である。 ・エレベーターもガラスの箱の油圧式でアートになっている。 ・美術館が円形であり、入口は何カ所かある。待ち合わせ場所にも使えそう。 ・美術館周辺が公園スペースであり、くつろげる。 ・クリエイターたちの自作品のフリーマーケットも興味深かった。 ・広場特設ステージでの音楽パフォーマンスも、じっくり聴いてないけど、そこら辺の緑の上で座って聴けるので気持ちよさげであった。週末には常に何かやっていてほしいものである。 ... 東山雑感 - 2004年10月02日(土) 金沢の地元の人は東山に行くのだろうか、いや行かないだろう。そんな気がする。 散歩でもするか、ひさしぶりに東山でもということで行ってきた。 古本屋のあうん堂とランチだけあたりをつけておいて、あとは適当にぶらぶらする。 駐車場は料金制になっていた。せっかくなので地図をもらう。 すこし観光客の気分。なかなかいい地図である。 よく写真に使われるあの通りを歩く。歩いてみるとそんなに距離はない。 茶房一笑でお茶を買う。店にはいるだけでお茶を試飲させてくれるお店。 おいしいし、おみやげにもいいと思う。 全体的にいい感じのお店が増えた印象を受ける。 ご飯の前に、話題のあうん堂に行ってみた。古本とカフェの店である。 大通りの反対側にあるというだけで歩いてすぐ分かると思ったんだけど、なかなか見つからない。 見つけたときは、ほっとした。ぜひ歩いて探してみることをおすすめします。 本好きな人の本棚をそのまま本屋にしたという感の規模と品揃えである。 椎名誠など懐かしい。ビジネス系の新書を購入する。 しばらく時間をおいてまた行ってみよう。 どれくらい本棚の中身が変わっているか楽しみである。 お昼は定食のお店へ行く。コーヒー付で1500円のところ。 土鍋で炊いたご飯はつやつやで、豚汁もおいしくいただく。 コーヒーもおいしかった。 素材にもこだわりがあって、雰囲気もある。ただ量は少ないな。 なんとなく夜の雰囲気もあり、ちと高めだけどいろいろな面で楽しめた。 あとは金沢蓄音機館と泉鏡花記念館に行って来たけど・・・。 蓄音機館は客が少なすぎるし、ぱっとしなかった。 泉鏡花のほうはなんとなくわかりにくかった。 というかもともとあんまり興味がないせいもあるけど。 見せ方次第でもっともっと面白くなるんじゃないのかなという気もする。 ... 雨の外回り - 2004年09月29日(水) 今日は雨の中、午後外回り。 不在が多い。 クルマでまわる。 同行者とクルマの中、話をしたほうがいい状況であるが。 話さなくてもこっちは平気でいられるので。 ときどき、ぽつぽつと少し話をした。 仕事中は別に必要なこと以外は話さない。 アメリカじゃそれが普通という話もあり。ここは日本だけどね。 大人っていうのは世間話ができるんだろうな。 なんでもいい。話をするほうが楽だし、楽しい。 でもできない。これって一種の強情かもしれない。 いくつか話題が思い浮かぶが、なんだか今さらという感もあり。 言い訳ばかりなんだけど。 天気の話や台風の話でもつというのも理想だ。 そこまでくれば無限である。 何気ない言葉の積み重ねを重ねていくしかないんだろうな。 ああだこうだ思い悩むより、何を言うか。 今日は今日でよしとしよう。 ... あるある大事典の影響 - 2004年09月27日(月) 今回の「あるある」はダイエット特集の検証だった。 酢と豆乳について前に取り上げていたのだが、改めて注意することなどやっていた。 豆乳については、用意するのが大変そうだった。 豆乳とキウイとヨーグルトをミキサーで混ぜて、30分後に飲むというもの。 でもこれで10キロ痩せたって言うんだからすごい。 ダイエットについて、僕は実は真剣にならざるを得ない状況である。 ウエストのベルト穴が最近一つ大きくなり、体重もひさしぶりにはかってみたところ、3キロ程増えていた。やばい。 ということで早速、酢ダイエットを始めることにした。 今日、伊藤園の黒酢飲料を購入し、毎食後に飲むことにした。 早速飲んでみた。あまりおいしくない。 とりあえず続けようと思う。 飲むだけで効果があれば、こんなにうれしいことはない。 ... 携帯HDDプレーヤー - 2004年09月23日(木) 最近愛用のHDDプレーヤーgigabeatのその後。 ・転送速度が遅いと思われることについて PCで暗号化処理しているため、どうしても時間がかかるみたいである。 うちは古い型(cpuが450khz)のため、USB2.0とUSB1.0の差があまりないという実験結果が出た。 HDDに転送と思うから遅いんであって、まあ気長に待ってもそんなにかからないわけだし。気長に行こう。 ・ヘッドホン問題 結局ソニーのMDR-931を購入した。Y電機で2000円程である。 安いのでそんなに期待しないで聴いてみると、そのわりに結構いいんじゃないのという心地よい予想の裏切り方である。高音が良く出ている気がする。 布貼りコードもフレンドリーな手ざわりで、おすすめのヘッドホンだと思う。 でもあとで聴いてみると付属のヘッドホンもそんなに悪いものじゃなかったりする。 ・USBで3時間で充電可能。 結構やるかもしれない。 ... mp3プレイヤー購入 - 2004年09月16日(木) 東芝のgigabeatG22をインターネットで購入した。 代金引換であっという間である。便利になった。 自転車通勤の時に音楽を、できれば落語を聴こうと思ったからである。 gigabeatは実際手にとってみると、小さいし軽い。 デザインもなかなかいい。 シャツの胸ポケットに入るのがうれしい。 20Gも容量があるので、いくらでもお気に入りのCDを入れておける。 落語を聴こうと思ったら、風の音や車の音で聴けなかった。 まあいいや。 家で聴けばいいし、どこか静かなところで聞けばいい。 うれしくなって、USB2.0で高速転送(PC→gigabeat)をもくろみ、うちのノートPCは古いのでUSB2.0カードを購入。(\3500) つないでみる。 あんまり変わらず。 USB2.0ケーブルが必要なのか?ケーブル購入(\1000)。 つないでみる。 あんまり変わらず。 くやしい。 音については、こんなもんかなあと思ったんだけど、ヘッドホンを替えれば、良くなりそうだったので、検討を開始した。 どうやらソニーの ・EX71(密閉型、ipodに合いそう。定価5000円程)、 ・MDR931(定価2400円程でお得らしい)、 ・888(定価8000円程、クラシックならこれらしい) が候補に挙がってきた。 しかし店頭でみたパナソニックの密閉型のものが3000円であり、スペックも再生周波数が低音高音と広く、衝動買いする。 聴いてみると、密閉型というのはほぼ耳栓であり、ちょっと自転車じゃ危ないかもしれない。 しかし低音高音は付属のものと比べるとなかなかいい。 今日のまとめ ・gigabeatを買ったら、転送については、あんまり気にしないこと。 ・ヘッドホンは買う。自転車の場合は、密閉型は避ける。 ...
|
![]() |
![]() |