misuzuの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年02月02日(土) 湯たんぽ

今年はそれほど寒い日がないのであまり使っていませんでしたが
昨日は湯たんぽを布団に入れて眠りました。

小さい頃は金属製の湯たんぽを毎晩ガスコンロで沸かしていました。
でも、今使っているのはプラスチック製。
湯沸かし器の「高温」のお湯を入れるだけでOKです。

一昨年まで使っていた電気毛布は、何だか体が干からびちゃう感じがしましたが
湯たんぽは優しい暖かさで気に入ってます。
ここ数日、どうにも寝付きが悪くて睡眠不足でしたが
昨晩は湯たんぽのおかげか、ことんと寝付いて熟睡できました。

そういえば、電子レンジで温める「ぬいぐるみ」があるそうです。
それを抱いて布団にはいると良く眠れるんだとか・・・。

ふかふかの暖かい布団は天国(*^^*)
今日もそろそろ湯たんぽを入れて眠りたいところだけど
これからバンドの深夜練習です。
夕方あまり仮眠がとれなかったので、もうすでに眠いです。
朝5時までちゃんと演奏できるでしょうか???
不安を抱えつつ・・・行ってきます!


2002年02月01日(金) 如月

今日から2月。
如月。
私はこういう和名がとても好きです。
季節感があって、美しいことばだと思います。

色の名前も、植物や動物など自然にまつわる命名が多く風流。
「縹色」「鶸色」「練色」など
どんな色なのかすぐには分からないものもたくさんありますが
それがまた興味深かったりします。

着物の色の合わせ方の「重ねの色目」も素敵です。
白と白を合わせて「初雪」、白と紅を合わせて「桜重」
濃紫と淡紫と合わせて「すみれ」、濃桃と薄桃を合わせて「紅梅匂」
などなど、200以上の種類があるそうです。
私の持っている本には、ほんの一部しか載っていませんが
何度眺めても飽きることがありません。


2002年01月31日(木) 編み物スタート

昨日で手がけていた刺繍のシリーズ完成。
他にもまだ開封していない様々なキットがあるのですが
どうしても編み物をやりたくなってしまいました。

以前セーターを編んだ残りや半端な毛糸玉が押入に山ほどあるので
それを使って何かできないかな・・・と考えたのですが、太さも量もまちまち。
色も雑多だし、素材もモヘアにアクリルにウールとバラバラ。

いっそのこと、クレイジーキルトのように、統一感なくつぎはぎにして
大きな1枚のニットにしてみようかと思いつき
とりあえず適当にざくざくと編み始めました。
どんなものができるのか、全く想像もつかないけど、それがまた楽しみ。
こたつのカバーにでもなるかな???


2002年01月30日(水) 100円玉

買い物に行ってレジでお財布を開くと、見慣れないコインに気づきました。
記念コイン?
それともゲームセンターのコイン?
外国のコインかも?
ちょっとドキドキしながら見てみると、昭和38年発行の100円玉でした。
デザインが全然違うので不審なものだと思ってしまいました(笑)
でも、今でもこんなに古い硬貨が流通しているとは知りませんでした。
滅多にお目にかからないし、年齢も近いので(^^; 
手元に置いておくことにします。


2002年01月29日(火) ママ的おしごと

昨日から朝日新聞朝刊で、石坂啓さんのエッセイの連載が始まりました。
タイトルは「ママ的おしごと」。初回から期待通りの面白さです。
ご長男のリクオくんはもう11歳。
石坂さんの育児エッセイは「赤ちゃんが来た」も「コドモ界の人」も連載時から読んでいたので、
何だか久しぶりに会う親戚の子供の成長に驚くおばさんみたいな感覚になりました(笑)


2002年01月28日(月) おんたま・くんたま

ビールのキリン一番搾りのCMは
中山美穂ちゃんがいろんな料理を美味しそうに食べるので
いつも話題になるし、私も大好きなCMのひとつです。
今は「おんたま・くんたま」バージョンが放映されていますが
今日スーパーで「おんたま」「くんたま」「あじたま」を発見!
温泉たまごと燻製たまごと味付たまご、それぞれ2ヶずつのパックで
紀文とキリン一番搾りの共同企画商品だそうです。

こういう企業のコラボレートって面白いですね。

ウチはふたりともビールは飲まないのですが
晩ごはんのおかずに「くんたま」を買いました。


2002年01月27日(日) Key of Life

スカパーで「ザ・名盤/ スティービー・ワンダー Key of Life」を見ました。
このアルバムは若い頃本当によく聴いた、思い入れの深いアルバムです。

番組は、レコーディングに関わった人々が当時を振り返って語るシーンが中心で
制作過程の話やスティービーの人柄、あのアイシャの成長した姿など
面白い話ばかりでした。

演奏は期待したほど多くはありませんでしたが
スティービーが「この曲はピクニックに行った夜に作ったんだ」なんて
説明をしながらキーボードを弾き、ワンフレーズ口ずさんだだけで
圧倒されちゃうカッコ良さ!!!
懐かしさも手伝って、胸がつまって涙が出るほどでした。

思わずCDを引っぱりだしてきて曲目を眺めてみましたが、本当に名曲ぞろい。
スティービーの曲は、本来音楽が持っているパワーが
ひときわ強く発揮されているような気がします。


2002年01月26日(土) 取説

昨晩からダーリンが風邪気味・・・。
知り合いでもインフルエンザにかかっている人が多いので
加湿器をつけて早めに布団に入ることにしました。

が、蒸気がまったく出ません。

先日、私が塩を大量に入れたため、異常加熱して壊れたようです(^^;
ちゃんと「塩を入れすぎると故障します」と注意書きがありました。

何でも取説を読むのは面倒なので、いつも適当に使ってしまって失敗します。
電子レンジは最初に「重量センサー0点調節」というのをしなくてはいけないのに
いきなりコンビニのお弁当を暖めてしまいました。
やりなおす方法が書いてないので、そのまま使っていますが
うまく暖まらないことがあるのは、きっとそのせいだと思います・・・。

圧力鍋だけはさすがにこわくて、取説の熟読をしましたので
今のところ無事です(笑)


2002年01月25日(金) 図書館の新サービス

私の住んでいる市では昨年10月から
インターネットで蔵書や貸出状況の検索が可能になりました。
今日初めて利用してみましたが、実に便利!

4月になると、自宅のパソコンからの予約も可能になるようです。
今までは用紙に記入したり電話したりが面倒でしたが
自宅で貸出状況を見ながら予約できるのなら
これからは手軽に予約ができるし、効率よく読書を楽しむことができます。

でも、お目当ての本があるわけでもなく書棚を見て回って
何気なく手にした本がとても面白かった、という楽しみ方も捨てられないので
図書館を訪ねる回数は減りそうにありません。


2002年01月24日(木) おしゃれ工房

昨日の「そらまめ工房」に続いて、今日は「おしゃれ工房」(笑)
たまたまチャンネルきりかえのときに目に入り、見入ってしまいました。
織りの荒い布や毛糸などを、段染めの糸でザクザクとラフに縫い止めていくキルト。
私が今作っているのが「水彩画」だとすると
こちらはエンピツやクレヨンで描いた「落書き」のようなイメージ。

何日か前には「トラプント」という技法を見ました。
キルトの裏から毛糸を埋め込み、凹凸を作ることで陰影が生まれるので
無地の生地でも品のある美しさ。

友人の奥様のサイトでは「菱差し」という刺繍を初めて拝見しました。
青森に伝わる刺繍だそうで、こちらも上品な美しさ。
模様の名前が「梅の花」「雉子の足」「四つ菱」「矢羽」などなど
和ものも大好きな私のハートを刺激します(笑)
ラフなキルトとは対照的で、とても時間がかかりそうですが
テーブルセンターや暖簾なんて作れたら素敵だなぁと思っています。

スーパーの手芸コーナーでは、染め付けの陶玉や木のビーズ、
クロスステッチのキット、毛糸などを見て、何かを作りたくてむずむず。
早く製作途中の作品しあげて、新しいことやりたいな。


misuzu |MAILHomePage

My追加