misuzuの日記
DiaryINDEX|past|will
季節の変わり目のせいか 重たいニュースが流れているせいか 何かの栄養素が足りないせいか カラダもココロも少々不調。
少し外にでも出て、体を動かした方がいいかな?
どうか、更年期障害じゃありませんように!
昨晩、久しぶりに針仕事をちょっとだけ再開。 やりかけだった布巾の刺繍。 テレビを見ながらちくちく。
今日は雑誌に出ていた「ストッキングたわし」を作ってみました。 伝染してしまったストッキングをちょきちょき輪切りにして 輪ゴムをつないでいく要領で、1本の長いひもにしていきます。 そして、かぎ針でザックリ四角く編んでできあがり。 4足分で10センチ四方のたわしが2つできました。
あまりオシャレではないけど、色合いとしてはベージュとモカで 落ち着いた感じ・・・というよりおいしそうな感じ(笑) ひもにした状態でくるくると丸めたらモンブランに見えました。
7のつく日はナッツシナモンシューの日。 ビアードパパの全種類制覇をめざす私には大切な日です。
前回のナッツシナモンシューの日は、ひとりでのフルタイム勤務。 夕方6時に行ったら売り切れ・・・。 でも、今日は11時からの遅番の日。 職場に行く前に買って、冷蔵庫に入れさせてもらえばOK(*^^*)
と思っていたら、朝9時過ぎに電話がかかってきて 今日は出勤しなくても良いことになりました。
うれしいような、残念なような気分。
シュークリームのためだけに、駅前まで行こうかと思ったけれど 雨と寒さにくじけました。 ナッツシナモンシューはまた10日後にお預けです。
昨夜は読み始めた本が面白くてとまらず 布団に入ったのが午前3時半・・・。 今日の起床は当然昼前。 一日がとても短く感じました。
時間的には睡眠が足りてるはずなのに ペースが狂ったせいか体がシャッキリせず 晩ごはん前にうたた寝までしちゃって 何もしない、気怠い休日になってしまいました。
今日しっかりやったことと言ったら ドラマ「GOOD LUCK!」を見たことだけ。
2003年03月15日(土) |
EL JAZZ LATINO LIVE@CLUB RUBBER CAT |
今日はいつもお世話になっているちっくさんのバンド EL JAZZ LATINO のライブ。 相変わらずスリムでキュートなSAXクリボウさん にこやかなパーカッションのなかじぃさん 華麗なピアノのちっくさん 楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます♪
朝から出かける用事があったので、集合時間まで約5時間の空き時間・・・。 最初の1時間は新宿紀伊国屋で過ごしましたが これ以上の時間つぶしは体力もお財布ももたないと判断(^^; 初めて「まんがカフェ」なるものにおそるおそる行ってみました。
あまり良いイメージを持っていなかったのですが できて間もないお店だったようで、明るくてキレイ(*^^*) 食べ物の持ち込みOK、ドリンクフリー。 ついたてで仕切られているし、背もたれの高い椅子なので 席にすっぽりはまってしまえば、個室に近い安心感。 禁煙のゲーム席(X-BOX)を選んだけど、結局ゲームはせずに 「おたんこナース」の3〜6巻、「BANANA FISH」の1〜4巻を読み そしてちょっぴりウトウトと昼寝して3時間半。
すごく快適で、かなり気に入っちゃいました♪ 今度は時間つぶしの必要がなくても 「BANANA FISH」の続きを読みに行かなくちゃ。
2003年03月14日(金) |
ホワイトショコラシュー |
今日はホワイトデー。 国民の祝日や○○デーといったイベントの日には まるで無関心なダーリン。 2月14日も、私がお菓子を作るなんてすっごくめずらしいのに バレンタインのプレゼントと気づかないまま 『ブション・ショコラ』を食べていたので この様子ではお返しは期待できない・・・と思って (なんて、半分は口実ですけど) 自分で自分にプレゼントを買っちゃいました〜。
ビアード・パパのホワイトデー限定「ホワイトショコラシュー」 カスタードクリームには細かいチョコチップが入っていて シューの表面はホワイトチョコがコーティングされてます。おいしいっ(*^^*)
で、ダーリンはダーリンでハート形のドーナツを買ってきてくれました。 それから、いちごと生クリームのデニッシュ。 「食べ物は半分ずつ」が、わが家の掟。 でも、ハートを切るのは縁起が悪いような気がして迷ってたら ダーリンは「上下で半分に分けようよ。オレは上ね」 もちろん無視して、真ん中にナイフを入れました。
今後、急に仲が悪くなったりしたら、このせいかも(笑)
ミキサーの電源が入らなくなって早1ヶ月。 ようやくダーリンが修理にとりかかってくれました。
ラックから取り外し、分解してみると 「ヒューズが切れている」とのこと。 さっそく同じものを買いにホームセンターへ行きました。
電気部品なんて、私の最も苦手とする分野・・・。 まるで子供のおつかいのように 切れたヒューズ管を持っていって、売り場のおじさんに 「これと同じものがほしいんですけど、これでいいんですか?」 と確認して買ってきたのに、間違えてました(涙)
200mAを買わなくてはいけないのに、2Aを選んでしまったのでした。
だって、20mmは2cmと同じだから、そういうのと一緒だと思ったのに。 売り場のおじさんも「大丈夫」って言ったのに。
やっぱり電気は難しい。
沈丁花がほぼ満開。 洗濯をしに庭に出ると甘い香り。 今年も花粉症にならなかった幸せを噛みしめつつ 胸一杯に沈丁花の香りを吸い込みました。
ダーリンは相変わらずの重症。 家の中でも私の水泳のゴーグルをつけてます(^^; マスクも手放せませんが、息苦しいと言ってつらそうにしています。
と、スーパーで使い捨ての「超立体マスク」を発見。 早速買って帰りました。 ホラー映画の登場人物みたいな感じになるけれど 口元に空間ができるので、確かに息苦しさは軽減されます。 でも、かんじんの密閉性がいまひとつ。 ダーリンがつけても、私がつけても、上辺にすきまが・・・。
どんな人にもぴったりフィットと書いてあるのにな。 ふたりそろって標準からはずれた顔なのかな〜???
2003年03月11日(火) |
カラーバリエーション |
今朝の新聞に入っていたデパートの広告。 「多彩な15色から選べるレディスジーンズ」 色はなんと和名です(*^^*) 『苺色』『桜桃色』『栗色』『浅葱色』『鳶色』etc...
最近は車でも、自転車でも、ランドセルでも色が豊富。 小学生の時、図工道具箱は青と赤の2色だけでした。 私は青が好きだったので、青が欲しかったけど 男の子は青、女の子は赤、という暗黙のルールのようなものがあって それにさからうのも勇気が必要で でもそういう事にこだわるのもつまらない気がして とはいっても友だちに何て言われるか不安で それに赤っていうのも悪くはない気がして 「青」「やっぱり赤にする」「でも青がいい」「赤の方がいいかな」 と、購入申込書を何度も書き直してもらった思い出があります。
現在使っているiBook。 買うときの最新機種が白1色だけで助かりました。 たった2色でもうんと迷うのに 「インディゴ」「タンジェリン」「ブルーベリー」などなど キュートな色と名前のあのシリーズだったら 決断するのに相当の月日が必要だっただろうし 買った後でもまだ迷っていたはず(笑)
部屋の模様替えでエレクトーンが弾けるようになったので 久しぶりに新しい楽譜を買ってみました。 鈴木一浩さんの「オルガン・マニア」 スティービー・ワンダーの「I wish 」「可愛いアイシャ」 チャーリー・パーカーの「Confirmation」など全部で6曲。 タイトルどおりオルガン・プレイにこだわったアレンジで シンプルなのにかっこよくて練習意欲がわいてきます♪
それから、松田昌さんの曲集を2冊。 昔のアレンジそのままで音色が新しくなったものと アレンジャーの個性を生かした新アレンジバージョン。
今日はほとんど一日中エレクトーンを弾いてました。 弾いてる本人は分からないけど、ヘッドホンをしていても 鍵盤を弾くカタカタという音はかなりうるさいそうです。 ピアニカも1時間くらい吹いちゃったし お隣から苦情がきたりしないといいんだけど・・・(^^;
|