かれこれ10年以上付き合いがある他県の友人と、 急にランチを一緒にしようと決まったのが火曜の晩。 TATOOとへそピアスを入れに来るという。 『じゃぁ12時に(原宿駅)竹下口でね』。 そう言っていたのに、いざ家を出ようとした直前に 寝坊したとのことで1時に変更。 まぁ遅刻常習犯な彼女ゆえ、これはある程度予測していた。
原宿なんてここ2〜3年、行ってなかったし 少し早めに家を出て代々木公園でぼんやりしようと思った。 あそこには昔大好きだった場所がある。
10年以上前に手伝っていたバンドがホコ天で演奏していたこともあり その隙をぬって、よく歩道橋の端から新宿方面を眺めていた。 代々木公園に面しているため、空も広いし 遠目に見る高層ビルは何だかきれいに見えていた気がする。
久々に見てみると、当然のことながらかなり風景が違う。 見えるビルの数は断然増えていて、公園の中もこぎれいになっていた。 暫しそこで昔の風景を思い出しながら写真におさめる。
と、そこへ友人からメール。 『ごめん、2時になるかも…』 12時を回ったところの時点。 しょうがないなぁと公園に入って、木陰を見つけて腰を下ろす。 風が強い日であったから、木陰だととても気持ちよくて 時折目の前の噴水から霧のような水が飛んでくるのが、余計涼しい。 風が木を揺らす音が、波音のようにも聞こえて 何をするでもなく風に吹かれながらボーっとしていた。
結局、友人と会ったのは午後2時半…2時間半もの遅刻は おそらく今まででの最長記録だっただろう。 相手が相手なので、別に怒る気にはならなかったが。 そこから渋谷公会堂周辺まで移動し、カフェで1時間ほど過ごして その後用があった彼女と別れた。 つまり、元々の用件であったはずの『彼女と会う』時間よりも 『公園でぼんやりしている』時間の方が倍以上長かったわけで。
帰り際、最近食欲が落ちていた私を心配して 凍らせたお手製の冷や汁と『このスープ美味しいから!』と 凍らせた冷製スープをいただく。 遅刻魔なのは玉にキズだけれど、こういう気遣いが昔から上手で それがまた彼女を好きな一因でもあったりする。 (冷や汁、ホント美味しかったよ。Rベイベー☆)
国立博物館に『万国博覧会の美術』を見に行ってきた。 予め芸大美術館での『横山大観展』のセットチケットを 買ってはいたのだが、同日に2つを見るのは少々しんどい。 おざなりに見たくもなかったので今回、芸大は後日にした。
基本的に陳列されているのは、 美術性の高い工芸品というヤツである。 工芸品というからには、どこかしらに実用性があっても いいと思うのだけれど…あるような。ないような。
確かに細部に至るまで美しい細工を施したものもあったし、 それらが国外に持ち出されて、少なからず影響も与えてはいるだろう。 日本の技術を世界に広めるという目的もあることだし。 自分でも暫く立ち止まって眺めたものも少なくない。 でも、それを美術品と言うのかどうかというと、疑問が残る気がする。 これらを作った人々はどう思いながら作ったのだろうと。
大事に大事に飾ってもらうために作ったのか。 それとも多少は使ってもらうために作ったのか。
閉館時間が迫っていたため、慌ててカタログを購入して建物を後にする。
上野公園をぶらつき、不忍池の横で腰を下ろしてもまだ 先程思ったことが頭から離れない。
ふくよかな蓮の花の蕾が、妙に美しく見えた。
少し前から、無性に水族館に行きたかった。 とはいえサンシャインじゃ近すぎるし、葛西は何度か行っているし せっかくだからと八景島シーパラダイスまで出かけたわけで。
ところが本日の東京、連続真夏日の記録はストップしたが 雨は強いわ風は横殴りだわで、着いた頃にはジーンズがぐちゃぐちゃ。 そんな天気だから、空いているだろうと思いきや やはり夏休みとあって、そうもいかない。ああ。
傘を持っていたから、人の流れと子供の頭に注意しつつ 暫くペンギンとラッコを眺めて次の水槽へ。 ここには多種多様な魚が泳ぎ回っていて、私が2番目に好きなものを ひたすら目で追っていた。
これ。
分かり辛いかもしれないが、エイの裏側。 別に彼らにしてみれば仕方なくこんな形になったのだろうけれど、 ネコのような少し冷たい目を持った裏側は実に愛嬌がある気がして 何とも言えず好きだったりする。
ちなみに最も好きなのは、ハコフグの類。 あれだけ水の抵抗を受けやすい体のくせに、ヒレが異常に小さいから その分必死に動かしているような様がとても健気。 だがこっちはあいにく上手いこと写真が撮れなかった。
3時間ほど水族館を見てから、半ば冷やかしのつもりで入った 土産物屋でこれまた衝撃的な出会いが。
しっとりとした肌触り。 私には若干小ぶりだけれども、決して邪魔にならない大きさ。 家でも充分ケアできるという主婦には嬉しい謳い文句。
白イルカの抱き枕♪ ……笑いたきゃ、笑えー!!
相方の出勤が土曜で若干遅かったため、 午前7時にロードを引っ張り出して土手に向かう。 夏休みの早朝は、できるだけ乗ろうと決めていた。
いくら朝とはいえ、6時と7時の気温差というのは結構あるもので 7時だと既に日差しがジリジリするような感じがする。 土手下の駐車場の門はもう開いていて、守衛さんもいる。 そういえばここの駐車場、最近まで無料だったはずなのに 気がついたら駐車料金を取るようになっていた。 1時間いくらかは忘れたが、確か全日(18時の閉門まで)2000円 だったような気がする…車を持ってないから高いか安いかは分からない。
珍しく川上から吹く風は、それほど強くない。
頭の中を空にして、ひたすらクランクを回すのに専念する。 この前ほどむやみに心拍数も上がっていないし 脚も割とスムースに上がるようになってきた。 だいぶ体力的に回復してきたようだと思う。
途中、荒川の流れを見てぼんやりしたりしながら3時間弱。 帰宅したら久しぶりに空腹感をおぼえた。
ところで。 最近滅多にテレビも見てないし、あまり世間が騒ぐほど 興味がないので今夕刊を見て気がついた。
オリンピックって、開幕したのね。
ふーんと思いながら、スピーカーからはSHOGUNの曲が流れている有様。
午前中、さっさと家事を片付けて木場にある東京都現代美術館へと向かう。 この美術館は行ったことがなかったし、 その後会う予定の人との待ち合わせ場所にも近かった。
特別展でマンガの変遷やらをやっているせいで 入り口横にはネコバス(となりのトトロに出てくるヤツ)の 遊具が置いてあったり、中では子供が走り回っている。
現代美術といわれる作品、見たことがないわけではなかったが ……あまりに抽象的すぎるのは、やはりよく分からない。 草間弥生の作品も数点展示されていたけれど 小さいものはともかく、大きいものだと目がクラクラしてきた。
ついでに特別展『花と緑の美術展』を鑑賞。 花と緑をモチーフにした絵画を集めたものだったのだけれど、 何度見てもルノアールのようなボケたタッチの絵は好きじゃない。 筆の跡が残るくらいのものばかり好んで見ていた気がする。
美術館を出て、車が苦手なので薬を放り込みバスで移動。 知人と会って軽く飲んでから帰途についた。
が。
昨夜殆ど寝ていなかったのが災いしたか 薬を飲んでお酒を飲んだのが災いしたか
やりました。山手線一周爆睡。
|