鶏ハムを作ろうと燻製のサイトを見ていたら 急に“くんたま”が食べたくなった。 とはいえコンビニのものじゃ何か物足りなくて 昨晩から茹で卵に下味をつける。
醤油味もいいけれど、今回はコンソメをお湯に溶かして塩を足し ローリエの葉っぱ一枚を入れて一煮立ち。 煮立ったら固ゆで卵を放り込んで粗熱を取り、冷蔵庫に一晩寝かせる。 12時間ほど漬けたらザルに並べてベランダでちょっと乾燥。
使わなくなったフライパンにホイルを敷いて チップを一掴み強、アミの上には卵を並べボウルでフタ。 煙が出始めたら火をなるべく弱めて約1時間燻し 火を消して30分放置。
く・ん・た・ま〜♪
ついでに作ったスモークチーズ。燻し方は卵と一緒。
晩酌がうまいんだな。コレが!
CYCLE MODEを見に行くため一人幕張メッセ。(相方は今回仕事) 去年から始まったこのイベントは中身が充実していて 今年も楽しみにしていたのだ。
Panasonicのランドナーを実車で初めて見た。デモンターブル(フレームを2つに分けられる)のタイプ。
雰囲気がランドナーぽくないなぁと思っていたら、パーツは殆どMTBのもの。旅先でも入手しやすいからだろう。
試乗コーナーは案の定どこも長蛇の列で、3つ乗るのがやっとだった。 (値段の高いものばかり狙っていたせいだろうけれども) 今回乗ることができた中で一番素晴らしいと思ったのは、TREKのMadone SSL 6.5。 踏み込んだ感触・直進性ととにかく“素直なバイク”という印象が強く しかも、驚くくらい乗っていて軽い。 その前に乗ったものが、いやにモッサリした感じだったからかもしれないが ・・・それにしても 70万かぁ。
そのTREKブースで試乗待ちの間、隣のCyclestyle.netでは セパレートの衣装の女性(サイクルスタイルガールを略してサイスタガールというらしい)の 撮影が始まっていた。下の写真はそれに群がる男性陣。
モーターショーと違い、自転車関連のイベントでこういう格好の女性は珍しい。
面白かったけれど4時間ちょっとメッセの中をウロウロしていたら ちょっと人ごみに酔ったようになってしまった。 そのまま帰るのもしんどかったので、近くの海浜公園を散歩して帰宅。
夕陽と空がとてもきれいだったのに
この公園は浜まで行けないようになっている。それが残念。
動物園や水族館の類が大好きなくせに サファリパークという場所には行ったことがなかった。 それで、向かった先は那須サファリパーク。
最初はクルマも買ったことだし、それで回るつもりだったが ちょっと調べてみると、結構エラい目に遭った方もいらっしゃるそうで 園内のレンタカーを借りて回ることにした。 (ちなみにバスだと大人1名で1,000円 レンタカーは1台で2,000円。)
最初はライオンやトラなどの肉食獣エリア。 ここでは無論窓を開けることはできないので、サラリと見て通る。
次のエリアにはダチョウとキリン。 入口で草食動物用エサを買ってあったので、半分ほど窓を開けてみると
ダチョウ 助手席側から運転席まで突っ込まんばかりの勢い。 残念ながらキリンはチラ見されただけでスルー。
後は全部草食動物エリアなのでのんびり見られるかなー ・・・と思ったのは、甘かった。
こわい。こわいよ ロバ!(↑ロバアップ) 何せ大きい上に窓をべろべろべろべろ舐めてくるし シカとのダブルタッグで身動きできずにいると 後ろから体当たりされて車がゆさゆさ揺れている。 サイドミラーは齧られたりぶつかったりで ドライバーにとっては全く意味のないものになってしまっていた。
ちなみにこっちはゾウ鼻アップ。鼻毛丸見え。鼻息ぶふふー。
初めて行った感想。 ・動物に囲まれて身動きが取れない非日常的な状況が楽しめる。 ・個人的にはマイカーで回る行為は、あまりお勧めできない。 よだれまみれになることはまず確実だし(一応コイン洗車場併設) あちこち齧られることは必至。意外にあなどれない草食獣。 ・雄のシマウマと雌のロバをかけ合せた“ジンキー”。 雄のロバと雌のシマウマをかけ合せた“ゼブロイド”。 ・・・素人目にはどっちがどっちだか さっぱり分からない。
10年以上前から気になっていたものの その頃はネット環境もなく、食べ方も何も分からなかったが今は違う。
というわけで、買ってみました。椰子の実。
重さ2.5kg。お店の方の話だと(力はいるけれど) 包丁で切れるとのことだったが、コレ絶対無理!! ということでマイナスドライバーをノミ代わりにして穴を開け まずはボウルにジュースを出してみたら、1ℓに満たないくらい。 味はといえば・・・うす甘くてちょっと青臭い。 おそらくこれが太陽輝く南国のビーチなんかだったら ノリで“おいしい”なんて言ってしまうのだろうけれど あいにく今日の東京は曇天模様で南の島のイメージからは遠すぎる。
もうひとつ、ジュースを出したあとの中身も スプーンでこそげ取ってわさび醤油で食べるとおいしい・・・らしい。 なので再びマイナスドライバー登場。 途中までヒビを入れたら、てっぺんに開けた穴に親指を入れて あとは力任せに割ってみた。
傷をつけたそばから茶色くなってしまった。
とりあえずスプーンで中をこそげて、そのまま食べてみる。
・・・味 しないよ。 というかどっかのサイトで“イカみたいな食感”ってあったけど 全然イカの食感じゃない。パリパリするし。 よーーーーく噛んで やっとココナツの風味が少しするかな程度。
結論:はっきり言って“おいしい”ものではなかった。 でも好奇心が満たされたことで 満足満足♪
夜景が見たくなって21時過ぎの羽田空港。 時間が若干遅めなせいか、人もそれほど多くなく レストランはもう大半がラストオーダーの時間になっていた。
空港はとてもキレイすぎてどこか無機質。 しかしそれは、ぴかぴかのガラス張りエレベーターに ポツンという状態がそう感じさせたのかもしれないし 単に人がいなかったせいだけかもしれない。
展望デッキで聞こえた虫の声に、何故だか少しほっとする。
誘導灯の青は、残念ながら写真にうまく写らず。
|