一日後記

2007年05月07日(月) なぜか茨城。

やっぱり、河口でほのかに匂う潮の香りだけでは物足りなくなった。

水平線がだーっと続いて
波飛沫もしっかり立っていて
岩場もちょこちょこあったりして
できればあまり人のいない場所。

そこで思い浮かぶのは、どういうわけか茨城で
とりわけ大洗周辺だったりする。





もう何回来たか忘れた。



その後鉾田市まで海沿い(少ししか見えないけれど)を走り
霞ヶ浦の北側を通って、常磐道の千代田石岡ICから帰宅。

途中、あちこちで見かけた藤の花と
古くても立派な家々が印象に残った。
この辺ではあまり見かけない造りなのだが、屋根が急で
2階建ては都内のそれと比べて高さが1.5倍はありそう。


藤の花。
それまで藤棚の花しか見たことがなく、木々に絡まる藤は
初めて見たような気がした。
紫は決して好きな色ではないはずなのに
この花の紫はどこか儚げで好きなのである。






2007年05月02日(水) あっかるーい!!

車のヘッドライトを、ハロゲンからHIDに替えた。
HIDとはハロゲンの約半分の消費電力にも関わらず
明るさは2倍というシロモノ。

そもそも車の購入時からHIDは考えていたのだが
何故かオプションでつけられるグレードが限られていて
ウチが買うつもりだったものは不可。
今時大抵の車にはオプションでも可能なのに、どうなってんだかT社。

まぁそれでも暫くハロゲンのまま乗ってみようと。
時折不便だなと思うことはあっても
いまいち交換まで踏み切れないまま、一年が経過。
たまたま身の周りの車がハロゲンだけで
乗った時の比較ができなかったせいもある。

ところがHIDの車に乗せてもらって、考えが急展開。
ただ値段が値段(工賃込みで10万くらいと聞いていた)なので
相方と一度近所のカー用品店に下見に行く。

・・・下見のつもりが特価品が出ていて 即決。
お蔭でメーカーオプションでつける値段より少し上で済んだ。

ハロゲンとは構造も全て違うため、交換に要した時間が約3時間。




左・交換前 右・交換後。一応比較のつもりで撮ったのに、かなり分かりづらい・・・。



乗ってみて、改めてその明るさに感動したのだが
『このままちょっとドライブしない?』という私の提案は
『明日も仕事で朝早いんだから』という相方の一言で
あえなく却下されてしまった。




2007年04月30日(月) 8年目の初○○○○。

上天気で正直なところ海にでも行きたい気分だったが
我が家には関係ないとはいえ世の中GWである。
一人で渋滞にハマるなんて気はさらさらなく
河口までいつもの自転車散歩。

以前と違いだいぶ道も整備されてきたせいか
ロードバイクで走るには走りやすくなってきた。
ばんばん他のローディーさん
(ロード乗りの方のこと。ちなみにバンドで機材を運ぶ方もこう呼ぶ。)
に抜かされながら、ちんたらちんたらクランクを回す。

河口といっても海ぎりぎりまで行けるわけではなく
終点は江東区にある水上バスの駅になる。
ここまで来ると風にほんのり潮の香りが混じって気持ちがいい。




そこから見た風景。

何のためか分からないが、この石の道にすごく萌え。



その帰り。

ビンディングペダルを使用し始めてもう8年目になるというのに
初めて“立ちゴケ”を経験した。
立ちゴケとは、スポーツ車に多く見られるビンディングペダル
(スキーやスノボと同じようにペダルと靴を固定するもの)
がうまく外れず、そのままパタリと倒れてしまうことである。

実は今まで経験したことがなかった。

道の途中にあるポールを避けようとして土手側に回ったが
そこへタイミング悪く対向車。
あっと思った時には既に遅く、そのまま左側にコケた。
すぐ後ろを走っていた紳士なローディさんに助けてもらったものの
あまりにも初歩的なミスすぎて、恥ずかしいったらありゃしない。

幸いコケたのが草の上だったので傷は作らずに済んだ。
しかし傾斜があったため、その際に左足首をひねってしまい
ペダルを踏み込もうとすると若干痛みがある。


そこから15kmほどは右脚メインで帰ってきたら
今度は右の太ももがパンパンに張ってしまっていた。




2007年04月26日(木) ほったらかし。

拙宅の近所にある某駅。
都内にあるとはいえ、お世辞にも都会的とはいえないが
JRが数本停車する駅でもあるので、それなりに人は多い。

その駅前すぐのところにずっとあったビルの大手ファストフード店が
閉店したのは、確か2ヶ月くらい前だったと思う。
私が知る限り20年近く前、既にその店はあった。
3階建ての2階までがそのファストフード店で
3階部分は消費者金融の無人店舗。昔はレンタルビデオ店だった。

立地条件はものすごくいい。
何せ駅を出て横断歩道を一本渡るだけで
駅前の商店街の入り口にも面している角地。
店舗もそこそこ広いし、場所柄客数は多いし
どこをどう考えても撤退する理由が見当たらず、私の中では謎だった。
撤退してから次のテナントが決まった気配もなく
貸店舗の張り紙すらない。


そんなとき、知人から聞いた衝撃のハナシ。

何でも、調べてもらったところ老朽化で建物自体が弱くなり
地震が来た時まず潰れるのは1階のファストフード店。
しかもその耐震度というのが基準の2割にも満たないとくれば
そこで働く方々はたまったもんじゃない。
あっという間にバイトさんが辞めていった結果、ファストフード店は撤退。
更に悪いことにビルのオーナーがお金がかかるからと
取り壊しを渋ってほったらかしている。
だから次も決まらない、というか決められないのだと。


・・・実はこれ、話した知人本人もどこまで本当なのかは分からない。
笑える作り話ならばいいのだけれど
あながち冗談とも言い切れない分、少々怖い。









2007年04月23日(月) 雑記。

■先日車で移動中に、右折でホルダーに置いておいた
 ペットボトルが転げ落ち、相方の足をお茶まみれにした。
 それから数日、今度は一人で移動中に同じことをやらかす。
 タイミング悪くすぐに車を止めることもできず
 封開けたてのお茶(500ml)が助手席のマットでとぷとぷと
 流れる様を見ているのは、身もだえするほどもどかしい。

■作りつけの食器棚兼ストッカーの棚が足らなくなり
 100円均一で買ってきたつっぱり棒に板をのせてみた。
 (ダボ穴もないのでこうするより仕方がない)
 なるべく重いものは乗せないよう、乾物ばかり置いたのに
 夜中結構大きい音で崩れ落ちる。がっかり。

■先週末に高校の同級生と2人で奥秩父へドライブ。
 途中、車の後部から“カコン カコン”と定期的に音がして
 車を止めてよく見てみると、右後部のタイヤにボルトがブスリ。
 慌てて近くのスタンドで修理してもらったが
 初めて見たその様子が興味深くて、ずっと見ていた。

■その途中で立ち寄った、羊山公園。
 私が前回行った時(4/13)はまだ入園料がかかる前日だったので
 こんな絵葉書は貰えなかった。




 ・・・何だろう。この極彩色っぷりといい武甲山といい、微妙。
 
■今月に入ってから既に10箇所以上、蚊に刺されている。
 今からこんなので夏はどうなるんだと少々うんざりしつつ
 一番辛いのは 左薬指だけ2箇所も刺されたこと。

 ちなみに去年は車に“液体ムヒ”を常備していた。
 痒みというのは一度気になりだすと、どうしようもない。





 < 過去  INDEX  未来 >


Haruki [MAIL] [HOMEPAGE]