2007年09月17日(月) |
東京シティサイクリング おまけ。 |
■都民広場で行われた開会式。 それまでは割とそれぞれがそれぞれの話をしていたのに キャンギャルのようなセパレートの衣装を着た女性が ステージ上に上った途端向けられるカメラの数々。 無論カメラを向けたのが殆ど男性なのは言うまでもない。
■その開会式で長袖ワイシャツにネクタイを締め、スラックスに ママチャリで参加されていた男性。 (参加ビブスもちゃんとつけていらした) 私が見た限りそういう格好の方は一人だけで 彼は果たしてあの暑い中、無事完走できたのかが少し気になる。 ■これだけ人数が揃うと、色々な自転車を見るのも楽しく 中にはコレ(←リンク先参照)で参加されていた方も。 チェーンリングを大きいものに交換し ブルホーンのハンドルにアシストバーまでつけたそれは 『シャレで(アシストバー)つけたんですよ』と オーナーさんは笑っていらしたが、思いのほか結構速かった。
■先述とは逆パターン。 前を走る相方の横に、すっと一台の自転車が近づいて何か話し出した。 彼はTREK(アメリカの自転車メーカー)が好きだとのことで 90年代前半に作られた相方のフレームを見て興味が湧いたらしい。 (フレームのロゴが今のものとは違う) 『すごくきれいに乗ってらっしゃるから』と言って下さったが ・・・何のことはない。 『それほど乗ってないんだから』 そう喉元まで出かかって、慌てて飲み込む。
■信号待ちの間に汗をグローブで拭いていたからか 走るのに夢中で化粧直しを忘れたからか はたまたアスファルトの照り返しが非常にきつかったからか 海へ行った時以上に日焼けしてしまった。しかも顔。 あまりに火照っていたので帰宅して冷凍庫にあった保冷剤を2つ タオルで包み、枕に乗せたまま就寝。
ゴール後、神宮外苑でぼーっとしていたら気付いた標識。
これじゃどう見たって“Hoshidagaya”だろう。
2007年09月16日(日) |
東京シティサイクリング。 |
コースは38km。子供も参加するせいか、道幅も広めのかなり走りやすいルート。
7:00に出発し、スタート地点である都庁横の都民広場に着いたのが8:00。 (実は途中で忘れ物に気付いて取りに帰った) 受付を済ませて参加用の黄色いビブスを装着する。
以前の後記で“規模が小さい”と書いたものの
やはりひとつところにこれだけ揃うと、通行人も携帯のカメラを向ける。
参加者1300人前後でざっと見た感じだとロード4・MTB3・クロスバイク2 その他(リカンベント・小径車・ママチャリ等)が1くらいで 男女比は7:3ほどだろうか。思ったより女性が目立つ。
さすがにこの人数を一度にドンというわけにはいかないので 30〜40人前後のグループに分けて9:00過ぎからスタート。 ちなみに私がスタートしたのは9:15だった。 それでも最初の休憩所である新橋駅前まではダンゴ状態になり ひどい時は左1車線分完全に自転車が占領している有様。 しかしこのイベント、道路を貸切っているわけではないので 厳密に言えばこの行為(併走)は道交法違反になるのだが 所々にいた警察官は何も言わなかった。
それが徐々にばらけ始め、一つの筋になってきたのは スタート地点から15.5kmほどの勝鬨橋付近から。 その頃から私も自分のペースで走れるようになり 多少景色を楽しむ余裕もできてくる。
第二の休憩所である新豊洲駅前ららぽーと豊洲駐車場。ここからはレインボーブリッジや東京タワーも見えた。
ただ日差しを遮るものが何もないのがちょっと辛い。
相生橋上にて。
週始めは雨の予報だったのに、好転した天気はまるで夏の太陽に感じる。
唯一の救いは少々強かった風。
その後馴染み深い皇居横のパレスサイクリングを抜けると ゴールである神宮外苑は近い。 ばらばらとゴールしていく参加者に混じって、12:30こちらもゴールし 完走証をもらって帰ってきた。 (本当はあとバナナももらえたのだが、私もそれほど食べたいと思わず 何より相方が大のバナナ嫌いなので遠慮した)
結局、今日は移動も全て自転車だったため 久しぶりに計76kmほど都内を走ったわけだが ・・・やっぱり 都会を走るのは疲れます。(苦笑)
でもイベント自体は面白かったので、また来年参加しようかと考え中。
近所にあるお肉屋さんが新装開店したのは、今月はじめ。 そこは値段も手頃で必要な分だけ買えるような量り売りで お店の人とのやりとりもあったりして たまーにオマケなんてしてくれたりして、かなり好きな店だった。 (発泡スチロールのトレイじゃなく紙で包んでくれるのもよかった)
それが改装後は確かにキレイにはなったものの 揚げ物は自分でプラスチックの容器に入れてレジに行き お肉類(牛肉などは除き)や加工品は トレイに入って冷蔵ケースの中とあっては 向かいのスーパーと何ら変わりがない。 むしろ今まで手書きで店頭に貼ってあったPOPがなくなった分 値段も分からず、何となく入りづらくなった。
本当に、本当に些細なことだけれど 普段の買物がちょっと つまらなくなった気がする。
23:00 ケータイに見慣れない番号から電話。 誰だろうと思いつつ『・・・もしもし?』と出てみると 『もしもしぃ?』と物凄くだるそうな女性の声。
私 「あの、どちら様でしょう?」 相手「いやぁだ、何言ってンのー?」
向こうも名前を言ってくれないので もしかしたら知人か友人の誰かかもしれないと こちらも記憶をフル回転してみるが、心当たりがない。
私 「ですから、どちら様でしょう?」 相手「・・・はァ?!もー!」 私 「多分、おかけ間違いされてると思いますけど・・・」 相手「何ふざけてんのよぅ!△△ちゃんてばー」 私 「(間違い電話を確信して)私、○○と申しますが」
――――3秒ほど沈黙――――
相手「本当に申し訳ございません!△△さんではないんですね?」
さっきまでの物凄くだるそうな声とは全く別人みたいで 思わず電話口で吹き出しそうになる。
ちなみに電話を切って5分後、再び同じ人から電話があったのだが その時は最初から“よそいきの声”だった。
愛用していた自転車用の腕時計が壊れた。 デジタルが見やすくて、日付・曜日共に表示されていて ハンドルを握った際リューズが手の甲に当たらないもの。
一応防水はいえ(そう高いものではなかったせいか) 徐々に水は入り込んでいたようで、電池を取り替えようと 蓋を開けてみたところ電池は液漏れを起こし 中は所々腐食しているような跡が見えた。
とりあえず乾かしてブラシで見える部分だけでも掃いてみるが 新しい電池を入れてもウンともスンとも言わない。
かれこれ3本同じシリーズを使ってきた中でも 今まで使っていたものが一番見やすくて重宝していたので とりあえず修理の見積もりを出してもらうべく、時計屋に預けた。 しかし、購入したのはもう4年ほど前。 もしかしたら換え時かもしれないなと思いながら あれこれ捜し始めてもいる。
自転車用のは、私の場合実用本位で選び方が若干厳しくなる分 なかなか“コレ!”というものが見つからない。
|