一日後記

2007年10月01日(月) 母語録。

先日、昔の写真を取りに実家へ行っていた時
いただきもののメロン1個を出してきてこう言った。

「これ持って帰りなさい。でもまだ青くて甘くないから

 お尻からプ〜ンといい匂いがしたら食べるのよ。」

         
          ・・・言ってることは間違ってないんだけど・・・。




2007年09月26日(水) 淡路島・神戸旅行 おまけ。

■普段車ではFMラジオを流していることが多いため
 今回も行きはそのままだった。
 が、これだけ長距離になってくるとあっという間にエリア外。
 面倒になってCDを放り込んだら夜の高速を運転中ということもあり
 今度はCDを換えている暇がない。
 寝ている相方を起こすのも忍びなく、かといって
 CDチェンジのためにSAに入るのも何だかなと思っていたら
 2時間以上エアロスミスが流れっぱなし。さすがに飽きた。

■鯛のお造りの下に敷かれた、鯛のアラ。
 (よく頭つきの3枚下ろしにした中骨の部分がある、アレ)
 かぶと煮に使ってあったアラよりかなり大きく立派だったので
 『これ、さっと塩振って焼いてもらえないですか?』と聞いてみた。
 ・・・そりゃタダでとは思ってないけど 3,000円って!

■淡路島のホテルで朝風呂に入ろうと7階の部屋を出たら
 眼下に駐車場。当然ウチの車も見える。
 そこにホテルの方が見回りで車の前を通り過ぎようとした時
 ウチの車の前でハタと足を止め、暫くナンバーを見てから
 中を覗き込んだりしながらぐるりと一周していかれた。
 確かに『神戸』『大阪』『徳島』などのナンバーの中、関東方面の
 『練馬』はウチだけだったとはいえ、何もそこまでガン見しなくても。

■淡路島といえばたまねぎ。
 お土産屋さんではキロ単位で売っていて、旅先の浮かれも手伝い
 つい5キロの袋の前で立ち止まる。
 『そんなに(たまねぎ)どうするの?』と聞かれて我に返った。

■前もって知人から聞いた話だと
 『関西は“黄色=進め”だから気をつけた方がいい』とのことだったが
 案外神戸市内や大阪へ向かう一般道では東京と変わらないと思う。
 ただ例外は淡路島で、赤信号になっても2台くらい進むさまを何度か見て
 (おそらく地域によって違うものだろうが)ちょっとびっくり。
 ちなみに大阪より西での一般道では、車間距離を多めにあけられた。

■くにきやさんで『車で来た』と言うと、関東組の2名の男性から
 『やっぱり?!』と返ってきた。
 ・・・やっぱり??



2007年09月24日(月) 淡路島・神戸旅行 3。

神戸を出たのが8:00。そこから大阪府堺市にある自転車博物館へ。
一般道で向かったはいいが片道3車線の道路で
ほぼ同時に左レーンのウチの車と右レーンの大型トラックが
中央に車線変更しようとして、危うく接触しそうになる。
久しぶりに口から心臓が飛び出るかと思うくらい、バクバクいっていた。

堺に着いたのが9:45。
博物館は大仙公園の中にあり、仁徳天皇陵も道路を挟んですぐ隣。
ゆるゆると散歩しながら向かったら開館時間の10:00を過ぎた。


私は2度目の訪問で陳列物もそんなに変わっていないのに、やっぱり面白い。
確か前回は、当時皇太子だった現在の天皇ご一家へ献上したという
自転車3台をずっと見ていたが、今回はコレ。




実は20数年前、女の子なのにこういうのがめちゃめちゃ欲しかった。

今では考えられないトップチューブのシフトレバーやら

ウインカーやら、電子フラッシャーやらで一体総重量はどれくらいあったんだか。


そういえばいつの間にかこのタイプの子供用自転車が
姿を消したなと思っていたら、重量が重くなっていったことと
値段が高くなってしまったことなどが原因らしい。
(ちなみに後で調べたら、昭和50年当時銀行の初任給が85,000円で
 先の子供用自転車の類は50,000円前後だったという)

前回は見られなかった1階にある資料室や
(陳列しきれない約250台の自転車が本当に“所狭しと”置かれている)
図書室で昔の自転車雑誌などを繰っていたら、あっという間に2時間経過。
予定ではその後平野の自転車屋さんに向かうつもりだったが
相方が少し体調を崩したようだったので、帰ることにした。


予想通り連休最終日の渋滞に巻き込まれ、22:30帰宅。
翌朝右のふくらはぎがパンパンだったのは当然としても
向う脛まで筋肉痛になるなんて、初体験だ。




2007年09月23日(日) 淡路島・神戸旅行 2。

この日の予定というのは、夜のオフ会以外には何も組んでいなかった。
そのため前日もらったガイドブックとにらめっこしながら
選んだのは淡路島唯一という“鮎屋の滝”。
滝好きとしてはちょっと気になるが
それほど高い山があるわけではないこの島に、そんな滝があるのだろうか。

ナビに出ない滝まで行く道中は迷いに迷い、途中3人の方に道を聞き
畑の中を通る車一台分の未舗装路の先に、その滝はあった。




滝自体は15m弱の直瀑でいい滝だと思う。

ただ残念なのは、すぐ傍へ行っても滝特有の涼しさがなかったことと

場所がとにかく分かりづらいこと。



そこから今度は淡路島を出て須磨浦公園へ。
父方の実家が近くにあり、私にとっては
子供の頃祖父や従兄弟達と何度か来ている懐かしい場所で
大人になった今、また行ってみたいと思っていた。
山の上にあるこの公園は見晴らしがとてもよく
夜に見られたら最高だろうなと思う。




左:現在 右:昔。よくよく思い返すと約30年ぶり。(苦笑)

景色はだいぶ変わったのだろうが、ロープウェイ・カーレーター・リフトなどの乗り物はそのまま。



公園を散策した後、新開地駅近くのホテルでチェックインを済ませ
元町まで向かう電車の中で偶然、同じ会に参加するAさんにばったり。
ところが三宮に着いたところで阪神電鉄と阪急電鉄を乗り間違えたことに
気付き、慌てて駅員さんに元町までの道を聞くハメに。
(徒歩圏内だったのが幸い)

そしてそしてく・に・き・や・さ・ん♪♪




奥から大好物のナマ3点セット(レバ刺・ハツ刺・センマイ)・ナムル・キムチとタンユッケ。

お肉はどれも甘くて本当に美味!!んーーーー至福。(笑)


久々にお会いする関西組の方々や競馬の様子などなど
(私達は参加しなかったが元々は“競馬オフ”だった)
その後のお好み焼き屋さんでの2次会でも、笑い通しでとても楽しかった。


ただ翌日は車で帰京しなければならないため、途中で退席。
ホテルに戻ってベッドに飛び込むなり
お化粧も落さずシャワーも浴びず、撃沈。はしゃぎすぎたようである。



2007年09月22日(土) 淡路島・神戸旅行 1。

大抵この時期に遅めの夏休みを取る相方と
2泊3日程度の旅行に出る。
今年は普段お世話になっているPOST-Aのオフ会に合わせて
淡路島と神戸に行くことにした。

・・・車で。

22日0:00に出発し30分以内には東京ICから東名に入るつもりだったが
事故渋滞が重なって東京ICを抜けたのが2:00過ぎ。
川崎あたりから順調に流れ始め、浜名湖SAで朝焼けを見た。




5:20頃。前日仕事だった相方は助手席でずっと夢の中。


桂川PAで起きた相方と運転を代わってもらい
神戸線京橋PAまで今度はこちらが助手席に沈む。
京橋PAで休憩の後再びハンドルを握り、淡路島の南端にある
『道の駅 うずしお』に着いたのが11:30。
ここからは大鳴門橋がすぐそばに見えて、景色がとてもよく
何より橋の下での日陰と海風が心地よかった。

まだ14:50のうずしおクルーズまで間があったので
淡路人形浄瑠璃資料館に行ってみた。
実はあまりこのテの人形は怖い感じがして好きではないのだが
義母が2度も浄瑠璃の話をしていたのを思い出し、じゃ行ってみるかと。




左より“妲妃”“酒呑童子”“梨割”。やっぱり怖い。

特に怖かったのは右の“梨割”で、顔を斬られた時の様子を

滑稽に表現したものらしいが、私には滑稽に感じない。

鯛の頭を梨割にするのは全然平気なのに。


14:50うずしおクルーズ乗船。
一応事前に潮見表を見ながら予約したつもりだったが
何せ相手は自然のもの。残念ながら思ったようには見られなかった。




それでも太平洋と瀬戸内海の境目がはっきり分かるのは面白い。



洲本市に戻り予約したホテルに入ったのが16:50。
出かける前にリセットした車の距離計が678kmを指しており
それを見て初めて“遠くまで来たんだなぁ”と実感した。




 < 過去  INDEX  未来 >


Haruki [MAIL] [HOMEPAGE]