兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2002年11月09日(土) やるな! 加藤嘉!!

映画祭1日目。雪降ったべ。今年は里に降りて来るのが早すぎるんでねぇかい?
しかし気温的には暖かかった。

さて本日のラインナップは「駅〜STATION」「転校生」「キューポラのある街」「砂の器」の4本と映画評論家田沼雄一のトークショー(?)
これで分ると思うがウチの映画祭は随分と渋い選択である。
辛うじて転校生に笑いを見るか、と言う所だがなぜこんなに渋いかというと、城下町と言う事で日本映画しかやらないという取り決めがあるからだ。しかも今日は土曜と言う事もあり、若手よりも老年層を狙った為にこんな取り合わせなのだ。
けれども、古い作品をもう一度スクリーンで見るチャンスでもある。
なかなかやらないものもあるので、わざわざ遠くから出かけてくる人も居る。大変な事だな。

手伝いをしながら、内2作品を観させて貰った。「転校生」と「砂の器」
転校生については何度も見てるんだけれども、どうもつい見たくなる。
結構有名作品だと思うし、今NHKでもドラマやってるね。だからコレの事はすっ飛ばしておいてですな。
砂の器(1974年/松竹製作)が良かったですよ。
出演は丹波哲郎、森田健、緒方拳、加藤嘉。女優さんは…え〜と山口果林と誰だっけな。…忘れてもうた。

**あらすじ**
初老の男性が殺された。だが男性の身元も犯人も分らぬまま捜査が打ち切られる。しかし警視庁警部今西(丹波)と吉村(森田)は星を追い続けていた。手がかりは返り血を浴びたと思われる「シャツ」と殺害された男性の「東北なまり」そして「カメダ」という言葉だけ。カメダを地名と考え秋田へ飛ぶも空振りに終わり遅々として進まぬ捜査。だが「列車の車窓から白い紙を撒く女性」という不可思議な記事から事件は徐々に解決に向かっていく。
**みどころ**
犯人を追い、捕らえる事のみならず、なぜ犯人が犯罪を犯したのかに重点を置いたストーリー。そして背景にされた日本津々浦々の情景。

以下 軽くネタバレ感想 (見たことある人にはクスッという程度)

** どうでもいい編 **
丹波哲郎が長い台詞を沢山喋っていたよ。この頃はしっかり台本覚えていたんだね。
緒方拳の若い頃を見たよ。なんか凄くハンサムだった。今まで親子の癖にあんまり似てないなぁと思っていたが緒方直人をたくましくした感じで、似てる! 似てるよ!! 大層素敵であった。
加藤剛格好ええvv 流石は大岡越前様だ。んだけどもうちっとピアノ弾くフリ上手だったら良かったなぁ。台詞猛烈少なくてそこしか出番なしもいい所なのに(だのにオイシイ役どころだったなぁ)ちょっぴり気持ちが冷めちゃうべさ。しかも吹き替えの手役のピアニストがねぇ、手がフクフクしてて太ってるんだよ。
加藤剛の手はもっと骨ばってて格好いいぞ! 

** 泣かされた編 加藤嘉の話 **
まぁ、最初から犯人はこの人ですか? と思わせておきながら断定しないでやっていくという手法を取っているのだが、お陰様で回想シーンに兎に角泣かされた。
いや、加藤嘉。加藤嘉に泣かされたのだ。
しかしなぜ彼に泣かされたかと書くと、すっかりネタバレになってしまうので書けん!! 葛藤どころだな。「彼の演技力に」泣かされたのだと書いておこう。
加藤嘉と言って知ってる人は少ないだろう。かとう・よし と読むんだけれども、ぶっちゃけ私も良く知らなかったので検索してきた。らば、ファンクラブがあり、ファン6名という楽しいHPを発見した。ファンクラブの会員は、どうもお遍路に行くのがステータス?? なんて面白い…。(砂の器に関係のあるネタでお遍路なんだけどね)あ、いやいや閑話休題。
加藤嘉はつぶらな瞳を持ったおじいちゃんだ。10年も20年もおじいちゃん役をやってると思われる人。どっかで見た感じ…水戸黄門で「苦労掛けてスマンなぁ…げふ、げふ」とやってる人ってこの人じゃなかったっけかー。という感じの人。(実際には違うと思われる)
あのつぶらな瞳でじっと見つめられ、悲しそうな顔をされたら誰もがイチコロだと思うね。歩いてても今にも倒れそうで、笑顔を見せても悲しそう。
あうっ…回想シーンを思い出してしまった。(T_T)
あのね(我慢できん)
子供を庇って殴られたり、手をぶるぶるさせながら俯いたり、崖から落ちた子供を抱えて巡査を睨み上げたり、辛い状況の中で子供に愛情を一身に注いで戯れる隙間に笑顔を見せたり、すんのよ
と言うような所がねぇ…。
それから「あぁああああああぁっ!」って叫ぶ所。あれは、イイ。最高に上手い。
加藤嘉のおかげで場内すすり泣きの嵐だった。
後でまた見よ。
後でもうちっとまともに感想も書こう。蒼太屋のほうも全然更新してないしね。
これじゃあ砂の器のいい所が全然伝わってないと思うもん(汗)
泣いたあとだから実はコンタクト痛すぎて集中できないのだ。
だからと言ってはなんだけれど、ロクでもない感想はここまでちゅーことで。スンマセン。
蛇足ながら加藤嘉は怪人二十面相役をやった事があったらしくてね。
なんとなーく、私はうっすらそれを覚えているみたい。
懐かしドラマスペシャルとかで見たのかもしれないけど。
彼に怪人二十面相役とはテレビ局も思い切ったことをしたもんだー。


***
そういえば今朝前髪を思いきり切りすぎて。見事な眉上ぱっつんカットになってしまった。スタッフの一人に「切り間違えた?」と指摘されたので、「分っても黙っといてくれよ」と言ってみた。
ザク切りって感じか……ま、一ヶ月もすりゃ伸びるべ。
前髪切りすぎると、ユニコーンの『自転車泥棒』を思い出す。

では、また明日。



2002年11月08日(金) 今日から映画三昧。

エニィ・ギブン・サンデーを見てる。途中からだけどアメフト好きなのでとりあえず分るけど、アル・パチーノだから見るんだけど、良くあるオーナーと監督の対立やら選手達の葛藤だったりするらしいけど、やっぱし始めからみたかったなぁもぅ。

さて。タイトル。
今日から私は映画三昧。明後日まで。というのもうちの市で映画祭が始まるからだ。去年おととしは企画の方で参加していたのだが、今年は会議にも3度ほどしか出られず、片身が狭いので、本番しっかり働こうと思う次第。
働くと言っても勿論お給料など出ない。好きでやってる事だからだ。でも昼夜食は出るから嬉しい。
今夜は前夜祭だった。立川志らくのシネマ落語。シネマ落語とはその名の通り映画を下地にした落語のことだ。今回のお題は『ビック』。多分映画が少し好きな人か今30代くらいの人ならば良く知っているだろうと思う、トム・ハンクス主演の映画だ。移動遊園地の占いマシーンに、「大人になりたい」と望んだ少年が、次の日の朝起きたら30男になっていた。と言う話。
それをどうやって落語にするんだろうと思っていた。余りにも映画に忠実では元ネタを知らなければ付いていけないお笑いになってしまうだろうしなと。
でも「元は白犬」という落語をベースに美味く作ってありました。ビックを知らなくても全然大丈夫。知っていたら、ああぁ〜。という風にかんぐって楽しめると言う感じかな。なるほどの出来。
明日からは受け付けなど手伝いつつ、人手が足りている時間だけは、ラインナップの内の数本を見られます。タダで。嬉しいなぁ。映画をスクリーンで見るのは実に半年振りくらいではなかろうか。映画館じゃないけどね。

んでも、映画祭のスタッフと話すのは凄く楽しいよ。マニアでねぇ…。
映画の話ばっかりしてられるもんなぁ。あの映画がどうのこうのと薀蓄を垂れるのも、皆同じレベル程度の熱心さだからイヤミが無くていいです。

しかもスタッフから11月中に使えるタダ券を2枚もらった。浮かれていたら、映画館で丁度3本立てをやるらしく(なぜか内緒でやっているらしい。違法?)今月はもう、月曜日の午後しか空いてないので見に行くことにした!へっへっへっ。
そして2枚あるからといって誰かに譲る気も誰かを誘う気も毛頭無い。すると今月少なくとも4本見られるわけで、嬉しい限りだー。3本だてはもう決まりだが、あと一本何見に行こうかな!

その分の創作は一所懸命今からやるので、大目に見てくだされ。
では、また明日。



2002年11月07日(木) 折角なので投稿しようと思い。

数日前、暇な時にドラゴンボールの話をしましたが。
月曜日から再放送というのはガセだったんでしょうか。ぬか喜びしてしまいました。ちぇー。
もしかしたら関東圏ではしっかりやるのかもしれないけれど、ああ、信州…寂しいよぅ。

で、その時書いた悟空×チチ創作(マイナーだな)というのが、サイトにアップしておいたら結構評判良かったんですけど、あそこに置いておいてもどうにもこうにも意味が無いので、投稿して差し上げてしまおうと考えました。
折角書いたから。勿体無いし。
ドラゴンボール文庫という場所があるらしいんですね。DB創作全般を扱う投稿サイト。でも今はメンテナンス中で使えないらしいけれど、…初、投稿(きゃっ)☆

興味がおありでしたら、メンテナンスが終わった後に行って見て下さい。結構シリアスなストーリーとかもあるらしく、DB独特のすっ飛ばし感(大事な所と思われる、心理描写が足りなかったりする事。そこが味と言う噂も)が補われるかと思います。皆考える事一緒なのね。

では、また!


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加