兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2002年11月24日(日) 眠い。

結局創作のほうは殆ど進まずにおわってしもうた。
実は一昨日から早寝早起きを実践しようと、夜9時にねて朝六時半に起きる生活というのをやってみたのだ。
朝六時半が早起きの部類に入るのかどうかは分らないが、夜9時にねれば確実にその辺で目が覚めるので、パソを弄る時間をそっち(出勤前)に持ってこられないものかと思ったのだ。
んでも、どーも、ダメらしい。
暗くて静かな所がよほど性に合ってるんだろう。夜と違って、なーんも思い浮かばない。メールの文面もどうも変だ。今も読み返したけど、書き直しだなぁ。
兎も角、お陰様で既に眠いでゴザル。

暗くて静か、で思い出したけれど。最近良くリフォームの番組を見る。匠だったりなんだったりするひとたちが、狭くて困っていたりする家の壁を思い切り抜いて天井も高くとって、真新しい家にしてくれる、というもの。
ああいう番組が私はとても好きで、やっているのを発見すれば見ていたんだけれども、最近疑問を抱くようになってきた。
狭い家を広くするに当たって。
1.壁を抜く
2.何かと機能を兼用させた収納を作り出す。
という事は、広く見せるためにとても有効な手段であるらしい。
けども。
例えば4人家族。両親、娘10歳、息子3歳だとしよう。
壁を抜いた広いフロアがあっても、プライベートが殆どなくて、その後子供達が成長した後、どうなるかを考えていなかったとき、の事を考えるとちょっと暗くなる。
「俺は自分の部屋が欲しいんだよ!」
「私だって」
みたいな事は絶対あるとおもうんだが。
そういう考えが小さい頃からなければ、思いつきもしないのかな。
私は結構自分の空間は自分のもの、というタイプなので、幾ら広くて天井が高かろうと、プライベートのもてない家になど、住めない。
1畳タコ部屋でもいいから、自分の隙間が欲しい。
リフォームの達人さんたちが作る家は、すごいと思う。作ってもらった人たちは凄く感動しているし、見た目も機能も、どちらもいい。けど広けりゃそれだけ暖房費はかかるし、間接照明は格好いいけど電気代が莫迦にならないから、いつかつけなくなる気がする。などと思っている私はタダの貧乏性なのかエコロジストなのか。

そして、昔の日本の家のよさも、やっぱり忘れて欲しくはないと思う。
畳の匂いとか。
障子に映る灯りとか。
狭くても、そういうのが欲しいな。
ん〜そうか……もしかしたら予算が限られていると、洋風にするしかなくなるんだろうか。畳とかって高いもんな。
ま、和風といっても昔々に遡れば板の間で、遮るものなど布キレ一枚だったり、庶民なら二間あればいいほうで家族ごった寝だったんだから、夢みたいな事言ってる風でもある。

何もない3畳程度の部屋を貸す業務が東京のほうにはあるんだとか。会社帰りのお父さんの書斎になったり、お母さんの内職部屋になったり、女装趣味のある男性の、衣装部屋兼それを楽しむ空間になったりするそうだ。
常に引きこもるわけじゃなくて、引きこもりを推奨するわけでも勿論ないんだけど、その空間が心地よいという事を知ってしまったどうもやめられない、という気持ちが、私も一緒なのだ。

これだけ誰の目にも触れずに、安全に好きなことをやれるのって、今の時代が初めてかもね。
勿論、二重人格みたいなことをしないで、表でも同じ事を出来ればいいんだろうけど、そりゃちょっと勇気がいる。世間の目というのは冷たく厳しい。時には暖かいんだけど。
や、私はそこまで人の眼を気にするような趣味は持ってないけど、開放感が欲しいなーと思って一人暮らししてるくらいだから……。

たとえば、結婚しても夫婦別の部屋で、ダイニングにいるときだけとても仲良くしていたい、相手の部屋に入るのは、相手の許可があるときだけがいい、と本気で提案した事がある。
「それは結婚じゃなくて同居っていうんだ」
といわれた。
そんなの、よほど変な人が相手じゃなければありえないだろうし、実際そんな事になったら、我々は一体何を思ってこんなことをしてるんだろうとか、寂しいと思うかもしれない。とも容易に想像できるのだが。

大抵は人間がとても好きで、極たまに人間が嫌いになる。
そういう時は、ウィルソンを相手に無人島へ流されてみたいのだが(笑)
無論無人島へは無茶をしなければいけないので。
鍵の掛かる部屋を、求める。

そんな私は閉所恐怖症。


では、また明日。



2002年11月23日(土) ヴォジョレー・ヌーヴォー

お題の通り、今日販売してたのは、ヴォジョレー・ヌーヴォー。
いつものビールと違って、お客のツッコミも来るに違いないと思ったため、一応事前にネットで軽く調べてから行った。
したら、やっぱりというのもなんだけれども、「ワイン通は別にヌーヴォーなんぞに興味はないぜ。だってあれは新酒のお祝いなんだぜ? 日本で言えばお正月にお屠蘇なの。美味しいから飲むってわけじゃないのよ」と書かれていたので、読まなきゃ良かったと思った。
知らなきゃ「美味いっすよ、これ」と勢い良く薦められるからだ。
でも、その後もちらほら見て回っていたら、ヴォジョレーだって美味いところのものは美味いんだそうで一安心。ま、今日売るワインがそうであるとはいえないけれど、少なくともそいういう事実があるなら、MCに使えるもの。

ヌーヴぉーの良い点は、出来立てだからフルーティな味わいや酸味が強いところ。香りもフルーティなところ。
悪い点は、その酸味が強く、まだまろみがないところ。なんだそうです。
(確かに、今日コルクを抜いた瞬間香った来たのは、「こりゃ、すっぱそう!」という匂いだった。)

本日のワインは「アルベール・ビショー・ヴォジョレー・ヌーヴォー」と「アルヴェール・ビショー・ヴォジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー」月並みだけれど舌噛みそうな上覚えられん。
そういう時は兎も角単語一つづつの意味を調べればなんとかなる。
アルベール・ビショーとは、「ネゴシアン」の名前だそうだ。
じゃネゴシアンは何かって「ワイン商、ワイン交渉商」の事らしい。そういやネゴシエーターって映画あったね。交渉人。
彼等がメルシャンと取引しているということになるね。
あとは、ヴォジョレー地方でとれた、今年のワインという事だから良いとして。
二本目にある「ヴィラージュ」って何? 
ランクの事だそうだ。ヴィラージュは普通のヴォジョレーよりも一ランク上。

勉強になりました。お客さんと話していたらどうもランクは3ランクあったらしおい。知ってるフリしてしまったが、本当にあるんだろうか。後で調べなきゃ。

……以前「幸せのワイン」というのを黒山羊亭冒険記で書いたとき、書く前に必要になるかなと思って、ワインのことを調べた事があった。あの時は結局全然使わないままに終わったけど、でも今日色々役立った。
広く浅くだけど、色々な事に首突っ込んで知るという事は、悪い事ではないのかなと思った。
浅い知識でケガをする事も多いだろうから、一概に良いとも言えないんだけど。

明日はもっときちんと説明できるように、もう少し、調べておこうと思う。

では、また明日。



2002年11月22日(金) チョコ食べたい。

シングルシナリオノベルが認証された様子です。ありがたや! 出したのが午後だから、もしかしたら月曜日にUPになるかなぁと思っていた。
素早い対応に感謝ですね。
これで土日は、安心して久しぶりに趣味の方の創作をかく時間を取れますわ。

***
某ゲームの声優さんたちが出ている、トークCDを久しぶりに聞いていたら、バレンタインデーの話をしていた。丁度収録時にその時期だったんだろうと思うが、男性声優さんたちが、「ホワイトチョコは苦手なので…」とかさりげなく言っているのを聞きながら、男の人はいいなぁと思った。
勿論、ホワイトデーにお返しをしなければいけないのは十分分っている。でも、男の人なら確実に、チョコがもらえるではないか。女性と違って、飴だかマシュマロだかクッキーだか分らないお返しではないじゃないか。(まぁ、もっと現物なお菓子もあるけども)

声優さんたちの中に女性が一人いる。普段は少年の声をやっている人なのだが、彼女が、他の男性声優さんたちに「チョコ、いります?」と普通の(女性の)声で言っていた。
私だったら、バレンタインの時には「少年役」としてチョコをファンの皆様から頂き、ホワイトデーの時には「女性声優」としてその他諸々を頂くがな…と思った。
そんで、お礼はしないの。

……不毛な事を考えてしまいました。
なんか時期外れのネタでしたね。

気を取り直しましょう。
チョコレートが嫌いな人には、何でそんなに。と思われるほど蒼太さんはチョコが好き。
なんか知らんが、どれ程食べていても飽きないのだ。
きっかけは、あの有名なハワイのお土産「マカダミアナッツチョコ」で在ったのを覚えている。その頃マカダミアナッツなどという豆(?)は少なくとも私の身の回りでは見なかった。高価なナッツであったのか、家人が酒を嗜まないためになかっただけなのか分らないが、初めて食べたときの衝撃というのはなかなかであった。
無論、美味かったんである。
だったらマカダミアマニアになればいいんだけれども、そこはそれ、小さな子供の頃であったから、チョコの方に傾いちゃったんだろうなぁ。

実は今、チョコではまり物がある。
「リスカ」という会社のチョコ駄菓子、「スーパーBIGチョコ」である。一本50円なのに、長さ30cm以上という脅威の食べ応え。私が小さい頃からあったのだが、廃れないね〜。美味いね〜。
なんだか類似品に、「どでかば〜」というのがある事に気付いたのだが、見た目も値段も同じ癖に、なんだか、マズイ。うーん。
あっちを押している人もいるのだろうからうかつな事は言えないが、偽者ッぽい。
所でこの「スーパーBIGチョコ」、大の大人が一本だけ買っていくのはなぜか恥かしい。<恥の多い人間なのである。
だから、照れ隠しに、いかチャンとか、うまい棒など一緒に買ってしまう。いかにも
(今日の私は突然のノスタルジーに駆られた大人なんですぜ。いつも買ってるわけじゃないんですぜ)
という感じにしたいのである。トホホ。

他にも長年のはまり物もあり、ロッテのチョコパイだとか、最近見ないけどまるごとバナナのチョコ味とか。

食べ過ぎた日は、流石に栄養が偏ったような気がして(気のせいではないだろう)、セロリを丸ごと一本齧る癖も、あったりする。

では、また明日。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加