2003年03月21日(金) |
さっぱり日記をかかなかった一週間だった |
さて。金曜日。 いいですねぇ! 三連休。きゃほー!! 今日なんて最高に天気が良くて(でも寒かった)、浮かれつつ外の光を浴びておりましたよ。冬は日が短いから、仕事が終わって外に出たときには、真っ暗なんですもんね。 仕事場は、窓がなくて(目に画面が反射しないようにと作られているんだとか)薄暗いんですよね。このままではビタミンDが形成されなくなってしまう、なんて思ってしまいます。
この一週間、テレビも見ず、せいぜいメールチェックと掲示板のレスつけだけで過ごしておりました。というのも先週借りたゲド戦記を、我慢できずに読み始めてしまい、毎日零時過ぎまですっかりどっぷりはまってしまっていたからです。 小学校の頃に読んだきりだったので、スッゴク面白くて面白くて、途中デやめられなくなっちゃったんですね〜。 ゲド戦記は1976年初版発行。私生まれてませんな。…すでに30版以上刷られているみたいです。微妙に凄いと思います。 裏には、小学6年、中学生以上向けと書いてあります。 小学校で読んだとき、あんまり理解できなかった部分があったと記憶しています。難しかったのもあるし、一巻のゲドの性格の悪さにウヘーとなっていたはず。 今読むと、なんて人間くさいんでしょ。
映画化するとか、そういうタイプのファンタジーではないけど、言葉には力があrんだ、と感じた初めての本だったんだと思う。忘れかけてたけどね〜(笑) 登場人物はみんな魅力的で、世界が広くてイイなと思う。 何度も読み返してきた本ではないけど、好きな本の中にいつも入っていたのは、最初に読んだときの感動が、今とそっくりおんなじだったからなんだろうな。
ずっと全3巻だと思い込まされてきた十数年。4巻が出たときの衝撃。 読み返してみたら、あとがきの訳者のことば以外のどこにもそんなことは書いていなかった。訳者さんの思い違いだったのか、それとも、作者さんはもともとそのつもりだったんだけど、なんだか書きたくなったのか。 兎も角発売された新刊、原価で買ってしまいそうでス。ああ〜だめよ、だめ。とは思いつつ、普段(立ち読みさせてもらって)お世話になっているあの本屋に、お礼するつもりで……とも思ったり。 しかしこうなるとこのまま続きがどんどん(といっても3〜5年置きくらいに)出そうな感じもするな〜新刊は、ゲドたちじゃなくて新世代だっていうしね。 今は…手元に買って持ってるのは、第3巻のみという不思議な状態。古本ででてないかな〜。ほんと、児童書は古本屋でも肩身がせまいねぇ。
あと、皆川博子の「笑い姫」を読んだ。 うぅ〜ん…?? というカンジ。もうちょっと短くまとめて欲しかったなとか、自分と求めていた方向(軽い怖さを求めて手にとったので)と違う〜と思いながら読んでいたけど、最後の最後で、ま、これでも良かったかもなぁと考えた。
先日、図書館に行って気づいたこと。 邦書で何を読んだらいいか、よくわかんない……。 タイトルでは中身が分からないのです。といっても誰がどんなジャンルで書いているか、作家さんの名前が分かれば良いけど、最近はとんと読んでいなかったから、ふと手に取ったものが推理小説かもしれないし、恋愛小説かもしれないし……と迷った。(つまり、実は推理と恋愛小説が苦手だってことで) そのくせ、タイトルはなんだかイイ匂いのするものばかり。 惹きつけられるようなのをつけるのが上手いねぇ。 どれを取ったらいいのか迷うなんてこと、今までに一度だってなかったから、ちょっと自分で驚いた。 読む時間が限られてきたから、一発でいいものを引き当てようとするようになったのか、とも思うけど、もしかして、読書嫌いというか、読書に縁のない子供達が本を読みなさいと言われて迷うときの気持ちというのは、これなのか、コレに近いものなのかな、と考えた。 確かにね……わかんないね。
前は、一冊の本が面白ければその後ろにくっついている他書のあらすじを読んで次に目をつけていた。でもなんだか最近は、あんまり惹かれないのよ。何でも同じに見える〜。 どうしちゃったのかなあ。 漫画も懐古趣味だけど、本も昔読んだのをまた読みたいなという気持ちが強くなってきた。 映画と同じで、昔一度読んでいれば、次はもっと気楽に、でも深く楽しめるというのに気づいて、味を占めたのかもしれないな〜。 前は。だから。 こんだけいっぱいあるんだから、次々新しいのを読んで、読み返すのはそう、老後でいいじゃん。と思っていたんだね。 年……? なのかしら〜? それとも、私もしかして自分は50歳くらいで死ぬだろうからそろそろ折り返し地点だから、そろそろ読み返す時期に入ってるのよなんて、無意識に思ってるのかしら。
4月には……4月には誕生日が来るわね………うふふ……(遠い目) 一年なんてあっちゅー間だわ。
では、また明日。
2003年03月20日(木) |
先週の木曜日 木曜洋画劇場 |
先週の木曜日は、木曜洋画劇場がやっていなかった。何かの特別番組でつぶれたのだ。 だけどその前の週「クロゴダイルダンディ」の終了後、ナビゲーター(映画解説)の木村奈保子さんがふと「これでおしまいです」といっているのが聞こえて、振り返った。一度見た映画だし、さほど集中してみるもんでもないから、ほかの事をやりながら、音だけ聞いていて、スキなシーンでだけ振り返っていたんである。 「あれ…? 木村奈保子さん降板かい?」 10年もこの時間帯の解説を勤めてきた彼女には悪いが、そんなにスキでもなかったので、まぁいいか〜とは思った。 だけど、次の週、木曜洋画劇場がやっていないことに気づいて、 「も…もじかして、え!? あれって木曜洋画劇場がなくなるってことか!!?」 うそ! 木曜日のお楽しみが!! なくなっちゃう!! しかも最後が「クロゴダイルダンディ2」でいいのかい? ほんとにそれで終わりでいいのかい!? もっと他にあるでしょ。地上は初登場映画で有終の美を飾るとか!
と、勝手に考え、きちんと木曜洋画劇場のHPを見て、確認したら日記に書くか〜と、そんな風に思いながら、本当になくなっているのを見に行くのはいやで、もやもや〜んとしながらすごした一週間。
んが。 前述したように、特番で休止しただけで、今週はどうやら寅さんがやっていたみたいで、ああ、ほっとした。 来週はロボコップ。有名だけど一度も見たことない。見るべき? 兎も角、なくならなくてよかった。木曜洋画劇場。 しかも、今回のことで、次のラインナップやらは公式サイトで見られるんだって事が分かったので、助かるよ。新聞とってないしね。
いつも映画をありがとう。テレビ東京。
では、また明日。
おとといの遅くに、知人からメールが来た。 「ブラウン管の向こうでは、私たちが生まれてから二度目の戦争が始まろうとしています……」 というカンジのもの。(勝手に抜粋失礼) もう床に就いていて、しかも今週はろくにテレビもつけていなかった私は心底驚いて、ニュース番組を探して慌てた。 始まっちゃったのか! 戦争が!! おろおろ、おろおろ。 前の戦争のときと違って、私はもう、年齢的には十分大人で、戦争が案外身近なものだと知っている。 ぶっちゃけ対岸の火事なんだけど、でも前よりずっと、近いものなんだと分かっている。 でも、テレビではのんきに通常番組をやっていた。 ―― あれ…? なんだろう。なんだかアンニュイな気持ちになって送ってきたメールだったのかなぁ……。
次の日は何事も考えずすごして。 そして今日になり、仕事場でみんなとお昼を食べながら、そのメールの話をした。 「なんかね、こういうメールが来て驚いちゃいましたよ」 そうしたら 「だって、明日の10時までにイラクが対応しないと、アメリカは空爆するって言ってたんだよ」 ―― え……マジで?
これは、この大変なときにニュースを見てない自分が悪い。 本気で戦争反対の気持ちがあるなら、今世界で何が起きているのか、逐一もらさず知っていて、たとえば誰かと語り合うとき、「私はイラクの、アメリカの、こんなところがいやだから、ここを直してそして戦争回避するのがよいと思う」と意見をいえなければならないと思う。 んでも。 現在の私には世界情勢がからきしだ。 読んでいる本のことは語れるだろうが、戦争は「んなことすんなよ」という一言しか言えない。 でも、その一言が全てでもある。 何で他の誰でもなくアメリカが攻撃するのさ。とか思うことはあるけど。
さて……私だけ一人鎖国状態の今。 ニュースを見ても、ああ、なんだか。 わけが分かりません。
何で戦争するのか。わけが分かりません。 テロリストに対する報復は、ビン・ラディンではなかったの? ていうか、テロをした本当の犯人は誰なの? 本当にビン・ラディンなの? それが、どういうわけで今フセインなの??
鎖国中にはいろいろあったみたい。 ……わけが分かりません。
では、また明日。
|