兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2003年04月04日(金) ガソリン代が変わるまで踏ん張った金曜日

今、こっちでガソリン代はレギュラー:リッター107円。
戦争が始まる前には105円だった。
なんて高い! と思ってしまうのは、私の実家がガソリン代安値激戦区(と勝手に思っているが)国道50号線沿いにあるからである。
なんせあなた。
こっちで102円だったとき、向こうでは87円の時もあった。
ああ、あんたたち幸せね。でもその幸せを十分感じてないらしいわね。もっと感謝なさいよ。
となぜかキャラ口調になるほど安い。

ところが。
戦争が始まり、全国的に値上がりしたとき、こちらの値上げはたった2円(といっても、私やこの辺に住む人々にとってはうっへー! てなもんですが)。
なのに、向こうでの値上げは一気に10円。
これは一体何? 何なのでしょう。
いくらなんでも110円にあげたら暴動でも起きると思ったのか、悪いと思って、石油会社は別の地域で収入のバランスを取ったんでしょうか。
と言うことは、平時にこっちの値段が高かったのは、私たちに「山越えしたからコストがかかるんだ、仕方ないんだ」と思わせておいて、本当は激戦区での価格のしわ寄せだったのか。それとも今は激戦区も便乗値上げなのか。

兎に角、一番身近に感じる不公平。
戦争は本当に、商売のタネなんだな。

***
冬場の雪と風にさらされてコ汚くなった愛車ウイングロードの給油目盛り、残り1。
そして私の懐はいまだ寒い。

「あの坂を越えれば海が見える……」じゃなくって、あの坂(碓氷峠)をなんとか越えれば、ガソリンが安くなる。
普通車が一番ガソリンを食わずに走れずスピードというのは、時速45キロ前後なのだと聞いた事があるが、しかし45キロで走っていたら確実にあおられる。私自身も我慢できない。
きっと峠越えの前に入れることになるだろう。一円でも安いところがあれば、1000円分でも入れて実家近辺まで乗り切ろうぜ…そんな風に思っていたけれど。
なるべく信号で止まらずに済む様に微妙なスピード調整をして行った所、幸いにも軽井沢手前までスムーズに行くことができた。そして、ガソリンはまだ微妙に残っている。
峠は最初のきついのぼりを乗り切れば、あとは下りのみ。しかも慣れた道。
イケル! ここはノーブレーキ ノーアクセルだ!!
かくして、前行車がなかったのもありますが、関東平野に近づく道々、梅が満開になり、桜もちらほら、な峠を私は無事に乗り切ったのであります。それどころか、安中・榛名まで持ちこたえましたよ。
そして、峠越えそれだけで、ガソリンは100円に。
まだいけるか? と思っていると97円に。
そこで、2000円分購入。一万円札しかなかったもんで……1000円分ください、がいえなかった……。

ところが、不思議なことにそこからガソリン代はまた高くなりゆき。
実家に戻ったら102円もしくは101円になっていたと。
今までになかったパターンだったので、驚きました。
まぁ、道行の丁度半ばで一番安いというのは私にとっては嬉しいことです。
帰りもガソリンが程よくなくなったところで給油できますかんね。

***
さて、そろそろ家に着こうかと言う頃に。友人から携帯に電話が。
「車買った。オーディオ付けに行くけど一人じゃ怖いから隣に乗って」
東京帰りの友人は、どうやら先日とうとう免許が取れたらしい。その時私の頭には
(そういや、先週来た手紙にはそろそろ免許取れそうだって書いてあったっけな〜)という記憶がよぎったが、
「いいよ。なんか面白そうだしね」
と答えていた。

あのね。
まさか思いもよらなかったんですよ。
その車が、たった22キロしか走っていない新古車だったなんて。
彼女がまだたった2回しか車に乗ってなかったなんて。
3/29日に免許交付され、3/30日に車を買い、4/1日に保険に入ったなんて。
私が親だったら、せめてもう少し慣れてから友人を乗せるべきだと言うと思うがな。

でも楽しかった!

本当に前傾姿勢だったよ。
本当に一時停止が甘いよ。
本当に時速30キロで走るよ。

こんなに、始めの初めからきついことや細かいことを言っては、きっと運転が嫌いになってしまうだろうから、時々、ドキドキするだけにして、何も言わなかった。
なんせ、ウチからオーディオ屋までは裏道でたった4キロ程度。
慎重すぎるくらい慎重なのは、怒ることではなし。
ただ、後ろからぴったり付いてくる車は、気になって気になって仕方なかった。
あおんないで。22キロしか走ってない初心者の車を。
まだまだ後ろに目がないんだから。
運転って、慣れだよねえ。

所で、(家族を除いて)誰を一番初めに、助手席に乗せるかというのは、やっぱり記念的なものがありますわな。
私の場合は、例のココナツ照明をくれた友人でした。
栃木発、長野行きの長距離運転に付き合ってくれました。
とはいえ、その時私はすでに幾度も実家とこっちの行き来を何度もしていたし、何より彼女は免許を持っていなかったので、私の運転が下手か上手いかというのはあんまりわかんなかったでしょう。

ちと、偉そうに自慢しますと。私が免許と取ったとき、家の周辺の足慣らしの次は、栃木→長野の170キロでした。こっちで車が必要だったというのが何よりですが、いきなり長距離でも高速でも、そりゃ緊張したし慎重だったけれど、平気だったわけです。
そのときの車は三菱のボロミニカでしたが、夏には、同乗者はあったけれど一人での運転で長野→愛知→京都→福井→新潟経由長野 という旅をしたりもしました。(キツかった)
そして、運転とドライブの味をしめたってわけです。
ドライブは。楽しい。

私の場合は、自動車学校の教官がいい人だったてのもあるでしょうね。
緊張しないで覚えられたし、田舎(福井・敦賀市)で取ったので、さほど車の量も多くなかった。

そうそう、第3段階でしたっけ? 初めて遠くまで運転する単元のとき。
坂の向こうに見えた空を私は、
「先生! 海だ!!」
って言ったんですよ。
この坂、のぼりダッチューの。
海が見えるはずないっての。

でも、淡い色の(春のかすんだような)空に、道路からの陽炎が重なって、波のように見えたんですよ。
そして、美浜海岸。
いや、綺麗だった。日本海。
私の住んでいた敦賀市は、若狭湾というところに面していたので、どちらかというと水は黒っぽく、どこまでも……。
湾を回り込んで出ると、水晶浜っていうものすごい美しい浜があったりもしたんだけれども。
窓全開にして、海の匂い〜。きらきら光る波…そして余所見をする初心者……。

そっか。
もしかしたらあの時からすでに運転スキーになってたのかもしれないな。
何事もはじめが肝心。ってこと。

では、また明日。



2003年04月03日(木) 自転車ほどじゃないけど車も好きだ。

ツールほどではないけれど、システム的に似ているF1やカートなんかも見るのはそれなりに好きだ。多分、長い時間ボーっと、どうでもいい話をしながら見ていて、いざって言うときだけしっかり見ればいいというのが良いのだろう。
ツールのほうが心の中で上なのは、エンジンがついていないからだと思う。最初から最後まで人力だってところがいいと思っているから。

何でこんな話かというと、久しぶりに深夜番組MOBIを見ていて(なんせ長野君が出てるしね<あの売れてなさそうなところが放っておけなくてなんだか……好きなんだ)、栃木県にある「ツインリンクもてぎ」という場所で来週がインディカーレースだと知ったから。
ああ、折角ならレースのあるときに帰るんならよかった。生でレース見たことないんだなぁこれが。
……実際には車やバイクのレースっていうのはテレビで見たほうが面白いというか分かりやすいとは思うんだけどね。コースの向こう側を走ってるときは結局大画面で見ることになるんだろうしさ。
間違った楽しみ方かもしれないが、実は車やバイクそのものにはさほど興味も無いし詳しくも無い。一度知ろうとは思ったけれど、やっぱり性には合わなかったみたい。
面白いと思うのは、本当に試合としてで、ピットインと年間の順位を気にする程度。大体F1てのはいっつもいっつも同じチームが優勝する。というか…チーム力に差がありすぎるとういか……。どのチームが強いかは、何年も何年も変わらんままだから、どの選手がどのチームに移籍したかと言うほうが、重要だったりする。(こんな説明……F1ファンには殺されかねない……話半分くらいにどうぞ)

ちなみにこちら(長野県)から三重県鈴鹿にF1レース観戦ツアーへ参加したとする。すると、なんと10万近くかかるんだな。たったの一泊二日なのに! 
勿論、F1はチケット代そのものが高いというのもあるけど。ううーん、怯むね。

ツール・ド・フランス観戦ツアーというのも一応あったにはあった。
27万くらいだったかな。レースを追いかけてフランスを半周くらいする一週間以上の旅。
でも折角フランスに行っても、片田舎をふらふらし、ブランド品の店に寄る事もまったく無いというそんなツアーに参加しようっていう奇特な人は少なくて、去年もおととしも企画倒れだったらしい。復活する兆しもなしだ。
そう、ツールだって、生で観てそんなに面白いもんでは……なかろう、とは思うんだけどやっぱり観てみたい。
一瞬で走り抜けてく自転車の集団を見るんだ!
そして遅れてきた選手の自転車の尻を押すんだ!
更に、宣伝カーからグッズを貰うんだ♪
だけどフランスにはいけないから、せめてツール・ド・美ヶ原を見に行こうと思う。
知り合い出るので、便乗して。
今年こそは。絶対に(観に)行く。行くんだ〜!
んあ。結局は自転車の話だった。


***
ところで。
ちょっと疲れたス。
仕事の後にまた別の仕事で。

というのも、また社長が遅刻してきたのでござるよ。
派遣会社の人は、これ以上今の状況が続くようならこちらから断りを入れる、と、とうとう言った。
社長はいつもその調子で、取引先から電話がかかってきても知らん振りをしたりで、後から「や〜気づかなくって!」なんていってたりだとか、実は派遣会社にお金を払い込みしていないようなので(ワタシの給料は会社から出てるんだけど)、あの会社ヤバそうだな〜と思っている。
いや、ヤバそうとかではなく、ヤバいんか〜。

そいで帰ってきてテレビをつけたら新しいほうのアンタッチャブルがやっていた。
実は特技の一つに「一度見た映画ならワンシーンを見ただけでタイトルが分かる」というのがあるんだが(当たり前のことか……それとも案外当たり前ではないのか?)
「ああ…このシーンか…面白いところだったのに…」
と、まぁ、もう半分以上終わっていたので、ちょっとショック。
悔しいので実家からビデオ持ってきてみようと思う。
「アンタッチャブル」は実を言うと、生まれて初めてカメラワークというものに気づかされた映画。
そして長いこと「アンタチャッブル」だと思い込んできた映画。
アンタ、チャッブる?
ちょっとヒワイな響き……。<ああ、まずい…頭が深夜モードに。

サウンド・オブ・ミュージックとか、最近みたいなと思っていたもので、しばらく見返していなかったものをもってこよう。そうしよう。


では、また明日。



2003年04月02日(水) 明後日は休みだ!/仕事の反動

明後日はメンテナンス日で休みだ〜。
ということは明日の仕事をがんばればよいのだ。
なんか、すっかり週末気分だが、明日仕事あるんだよ。あんたボケちゃだめだよ。

ところで、仕事場。ISOなんちゃらというシステムで管理されている会社なので、いつまでに何をどのように進めていくのかというのがしっかりしているんだけれど、予定より早く終わらせた時どこに飛ばされるのか分からない。
と言っても、別に席を移動するって言うわけではなく、OSの入れ替えするのが苦手だから、だからいやなんだ〜。

***
さて、そっちの仕事ではなくOMCの方の仕事の話。
色々また何だかもう、たくさん増えてきて、どうも訳がわからなくなってきた。
いや、前からもうわかんなくなってはいた。
世界観とかを体になじませるのに時間がかかりすぎるほうなので、辛いッス。
いまさらの話だけど、休んでいた間も「ふんどしフェスティバル」を見に行ったり(スゲかった)、お正月のイラストを見てたりとか、色々やってはいたのですが、やっぱし東京怪談のいつものやつが一番居心地がいいなぁと思ったり。
でもネタが思い浮かばなかったり。

そういえば。
思い出したような話になってしまうけれども。

ボイス商品で、頼んでくださった人がいたんですね。
アレンジが効いてて、というか、もともとはその人の作ったキャラクターの声なので、さすがと思った。
スッゴク嬉しかったんだけど、日記に書くのはなんだかいかにもで、しかも確実にどのお客さんのと分かってしまうからまずいかしらと思ってたんだけれども、いまさらのようにこっそり書いておく。今は冷静に書けるけど、その時は凄い浮かれようだった。めっちゃくちゃ騒いだっけな〜。
ちょっと興味があったらば、探しにくいけど見に(聞きに)行ってもらえるとちょっと嬉しい。

OMCボイス商品とは。説明しにくいものなんだけれども……つまり…、書かれた作品に出てくるPCの台詞をPCのオーナーであるお客さんがもっと自然に書き換えて、そんで、それに声優さんが声を当てていると言うこと。
たまたまお客さんが話を気に入ってくれて(というか、PCさんが話の中でどういう動きをしたかを気に入ってくれるんだと思うんだけど)絵師さんにそのシュチュエーション風な絵を注文してくださったとき、というのはものすごく嬉しいもんです。
それと同じくウレシかったス。

「特定のシュチュエーション」の声としてとか、色々種類がこれまたいっぱいある。値段的にびっくりするほど高い! んだけど、でも声優一人を独占するわけだから、そういうもんなんだろうなぁ。
めっちゃくちゃ長台詞でも、あのお値段なのかな〜。と思ってみたり。

んで。
今は、コメディを書いているので、反動で、お絵かき掲示板の方がシリアス気味に。シリアスを書いていたときは、サイトではちゃらんぽらんだったので、そういうもんカナと思う。
うーん、夜中の一時を過ぎてしまった。明日起きるの辛いぞ〜。

***
週末は実家に戻りますです。
雨になるとか。
雨のドライブもなかなかオツです。
危ないけどね。

では、また明日。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加