兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2003年04月26日(土) 英語は分からない。でも訛りは分かる気がする。

「デッドマン・ウォーキング」を見た。
スーザン・サランドンが出てるなぁと思いながら、だったんだけれども、見ていて発音がイギリス人。と感じた。
俳優や女優の出身地までチェックするようなマニアではないので、気のせいかもしれないが後で確かめてみるかと思ったら、英語の発音が美しい女優として位置づけられているらしい。
イギリス人だ、と思ったのは、先日見ていた「マイ・フェア・レディ」での発音訓練と同じ発音をしている。と感じたからなのだが、ほほぅ、とすると英語は分からなくても訛りというのは分かるものなのかもしれない。

しかし、ティム・ロビンスと同棲していたとは。大体ティム・ロビンスが監督をしていたことさえ知らなかった。ボブ・ロバーツだけかと思ってた。知らないほうが映画ファンとしてはダメ人間か?
同棲していたのはこの映画の頃らしいからもう5年も前になる。今はもう結婚しているか分かれているかどっちかだな。

音楽の殆どない映画で、これで漸くショーン・ペンの顔を覚えたと思われる。なかなか個性的な顔つきで、印象よし(死刑囚役だけど)。
ガクガク震えながら(ネタバレ→)泣いたり、死んでいく(←ネタバレ)姿は、演技が上手いと言えばいいのか、それともやりすぎなのか良く分からなかった。
映画館で見ればまた感じ方も違っただろうが、山らしき山のない映画なので、損をしたと感じていたかもしれない。
静かにズームイン・ズームアウトの画面構成は久しぶりに見た王道!て感じでなかなかいいよね。

ちなみに「大脱走」を見て。そのときも訛りてものを考えた。

今は「錨を上げて」を見ている。
いきなり有名な曲から始まるが、兎に角長い。
「雨に唄えば」でフランク・シナトラが好きになり、この映画を見たが、あの頃はまだ小さかったので、なぜこんな小太りのおっさん(失礼/ジーン・ケリーのことだ)のほうが、シナトラを差し置いてヒロインをゲットしたり、見せ場が沢山あるんだろうと思っていた。
確かに今見ればダンスはケリー。歌はシナトラ。
でも、ビジュアルって大事。この頃の大ハンサムで人気があったのはケリーらしいけど、ああ、シナトラ。アナタのほうがステキだと私は思う。
そしてシナトラの相手が、女優志望のヒロインではなくて、可愛いウエイトレスさんでよかったと心底思う。この女優さんの顔、不思議な顔つきで好きだなぁ。

さあ、ディズニーの「トムとジェリー」のトムとダンスするシーンが終わり大分しばらく(1945年にアニメと合成させるとは! さすがライオンがお〜のMGMだ)経った。そろそろ例の大量ピアノシーンだ。
これがまたまた、長いんだよなぁ……なんでこんなにと思うほど長いんだよなぁ。ストーリーにはまったく関係ないのに。
しかし、先日のマイ・フェア・レディといい、なんといい。この頃の映画はセットが凄い。地平線が見えそうな勢いだよまったく。

丁度第二次世界大戦が終わる頃だ。
日本が戦争でアップアップだったときにこんなのを作るんだから、正直……負けてごもっとも……。

祖母が、映画や舞台が好きな人であった。
私が、同じくMGMの映画「リリー」を借りてきたとき一緒に見ており、座長役をやっていたのっぽの男性を杖で指して
「この人は足を故障してから踊れなくなって今はおじいちゃんだけれども、ばあちゃんが若い頃にはステキでたいそう人気があった」と教えてくれた。
のっぽの俳優、格好よかったらしい。そう思いつつ気になって、いく年月。
検索してみたら、「メル・ファラー」という俳優さんでなんとオードリーの旦那さんであったとな。
だがばあちゃんよ、足を云々という下りは捜してもなかったんだが…。勘違いか記憶違いか。
サイト検索中に分かったことは少なく。身長が188センチだったとかいうところのみ。ちなみに同サイトでティム・ロビンスが198センチだと言うことを知る。いくらのっぽさんだからって、ちょっとのっぽすぎるぞ!!

故・古尾谷さんなど、180センチちょっとの長身で、役者としては不利だったっていう話をきいたけど…。他の役者さんにピントを合わせたとき、フレームアウトしちゃうってことなのかな。
古尾谷さんやレスリー・チャンが亡くなったときもすぐには知らなかった。
ショックだったなぁ。ブラウン管やスクリーンの中だけの人ではあるけれども。

さて。錨を上げて。が終わった。
あれれ? スタッフロールにはシナトラがトップに書かれている。するとこの頃はすでにケリーよりシナトラのほうが上だったのかぁ。

そしてビデオを放りっぱなしにしていたら「フラート」というのが始まってしまったが、一体この映画は面白いのだろうか。自分で選んで録画したんだから何か惹かれるものがあるはずなんだが。
1995年、米・独・日合作……?
コラー! そこの女性! 着物を左前に着るなぁ!!

と言う訳で、まとまりのない今日の日記を終わります。

では、また明日。



2003年04月25日(金) 留守録を消すとき考えること。

「はだしのゲン」を読んで、悪夢にうなされたことがある。
原爆が落ちて荒野になった空の下で、自分だけが生き残るという、怖い夢だ。
いっそ一緒に死んじゃったほうがナンボもマシだった。と思いながら、空を見上げて。なーんにもなくて誰もいなくてとても寂しい。

と、それがトラウマになっている為、留守電に入れられた誰かからの伝言を(特に親しく近しいヒトからの)消さなければならなくなったとき。
(もしも明日、世界が終わって自分だけ生き残ることになったら、この伝言消したのをきっと後悔する……)
と本気で思う。
つまり、もし自分だけ生き残ったら、携帯に残された肉声を幾度も繰り返して聞くだろうと言うことなんだな。

クラーイ想像だけど、本当にいつもそう思うのだ。
似たようなので、「もし自分が無人島に流されたら」と言うちょっとコミカルなのがあるが、そっちは実現しそうにないので、大丈夫だと思う。

もし。
自分が突然一人になり、ある程度の文明が身の回りからなくなったら。
と考えることが割りと多い。
今「大草原の小さな家」のシリーズを読んでいるが、チーズの作り方、バターの作り方、ジャムやら肉の燻製の作り方など、真剣に読む。
もしも……の延長がそこにある。
本気で世界がいきなり崩壊、なんて事を考えているならば、専門書を買ってアウトドア生活していると思うんだが、夢みたいな……と考えているので、その辺は微妙。
無人島に流されることになったら、「神秘の島」と「大草原の〜シリーズ」と「孤島の少年」と「ロビンソー・クルーソー」。「始原への旅立ちシリーズ」この辺があれば大丈夫だろうか? などと本気半分で思ったりもしている。
無茶だと言うのは分かっている。
そんな本より植物図鑑を持っていたほうがナンボもよさそうだと言うことも。

思うのは。たとえばチーズを作るため牛乳を発酵させ熟成させると言うことは知っていても、じゃあどうやって? といわれると分からない。
検索してみよう。

スターターを加え撹拌する
レンネットを入れる

スターターってなんだ。レンネットって何だ?
スターターはどうやら乳酸菌らしい。レンネットは凝乳酵素だそうだ。
じゃあ、もし無人島に流されて、たまたまそこにヤギがいたら。
チーズが食べたいじゃないか!!
で? 乳酸菌はどこで手に入れたらいいのだ。凝乳酵素は?

そこで大草原の小さな家の出番である。
草を食べたことのない子牛の胃の皮(これはレネットと書いてあった。ほほぅ…)を、ぬるま湯に浸したものを布に包み、丁度よく暖めた牛乳の中に、布ごと絞った絞り汁を入れて、良くかき混ぜ、ストーブのそばの温かい場所に置く。しばらくしたら牛乳がどろどろになってきて、すべっこいプルプルした塊になる。塊は小さい角切りにして、余分な水分を抜き、布袋に流し込み、すっかり水が抜けたら鍋に明け、塩をしつつ良く混ぜる。チーズ様の「タガ」の中に布を広げて、塩をした塊を乗せて重石で押しをする。
翌朝に丸い黄色いチーズになったのを、余分なところを削って回りに布を巻き、布の回りに新しいバターを塗り、毎日、濡れた布で拭き、バターを塗り、裏がえす。
これを何日も繰り返すと、漸くできる。と書いてある。

難しそうだが、どうにか鳴りそうだ。多分ヤギだったらヤギの胃袋でもいいだろう。
胃袋に酵素があるんだね。昔の人は凄いな。よくそんなの発見したよ。

ちなみにバターの作り方なら何とかわかる。
だが、メープルシロップの作り方というのは……見たこともない道具の事が書いてあったりするもんで、何とか想像しては見るものの、やっぱり良く分からないことが多かった。調べてみようと思う。

と、まぁ。
留守録を消すとき、こんなことをいつも考えています。

では、また明日。



2003年04月23日(水) メールのお返事

メールのお返事、掲示板へのレス、などなどなどなど……。
週末に、必ず週末には!!

うわーんーー!!
ごめんなさいー!!!

また、明日。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加