2003年07月01日(火) |
茄子 アンダルシアの夏/テコ/ワールドビジネスサテライト |
久しぶりに定時に仕事が終わり、毎月恒例の家賃支払いに漸く大家さん宅へ行く事が出来た。 今月もまた、玄関の趣が変わってた。壁にかけた絵は水墨画の蛙に、生けてある花はハイビスカス(まだ葉だけのやつ)に。 いいなぁ、そういう生活。
*** 帰ってきたその後で。 思いっきり台所の掃除をした。ガス台をバラして磨く位の勢いで。 なんか、ゆっくりしてりゃいいのに、ああいうのははじめると止まらない。 気分が晴れた。
*** 7月です。 ツールが始まります、ツールが♪♪ 7月5日からです。ただ、私はフジテレビしか見られないので、7月14日まではWEBの情報だけで楽しむしかありません。 そう、J-SKYスポーツならば、実家に頼んで、タダで全戦見られるとそう思ったら、J-SKYには1から3の三つのチャンネルがあり、実家ではケーブルテレビ局自体が1と2しか取り入れていなかったのです。 マイナースポーツの中でも更にマイナーを放映するJ-SKY3。偉し! けど、見らんなーい(T_T)
この夏には、宮崎駿監督映画の作画監督(立場的にどういう人なのか分かりませんが、絵はそっくりです)の高坂希太郎という人が作った「茄子 アンダルシアの夏」という映画が公開になります。 ツール・ド・フランスではなくて、世界3大大会と言われるうちの一つ、ヴェルタ・ア・エスパーニャ。つまり、ツール・ド・フランスがフランス一周なら(年によっては他の国にも入っちゃうけど)、ヴェルタ・ア・エスパーニャはスペイン一周ざんす。 この映画、一時間にも満たないらしくて、しかもこっちではきっと上映しないんだろうなと思いながらも、ローソン行って先行チケット買おう!と思っています。 先行チケットに、オリジナル携帯扇風機が付いてくのっす。 ホントは携帯ストラップとかにしてくれたらよかったのに(それなら手軽に自慢できるっす) 「茄子」というマンガが原作らしいと知ったので、こないだ立ち読みしてきましたが、いや〜〜〜欲目かもしれないけど、すっごくイイね! イイ感じです……。
*** 最近めちゃくちゃ気に入ってずっと聞いている、「テコ」という二人組みが歌っているアルバム。友人が焼いてくれたのだが、そのまた友人も焼いてもらったらしく、そのまた友人も……で、アルバムタイトル、歌っている人物達の名前などなどは、分からない。 全編栃木弁。 自分自身は、栃木出身にも関わらず、話すことが出来ない栃木弁なのだが、今まではちょっと、イメージ悪く、いやだなぁと思っていたところもあった。 けど、このCDを聞いて考えが変わった。 「そうそう、こういうしゃべり方するよね! そうそう、こういう感じなのよ」 改めて、聞いてみると結構よかった。県外の人が聞いても歌詞を理解できるのかどうかは知らんけども。 どうも栃木弁というのは難しい。リズミカルで音の上下のゆれが激しい。 歌の上手な人なら、きっとマスターできると思う。 がんばれ。
*** 最近お気に入りのニュースが「ワールドビジネスサテライト」である。テレビ東京で10時か10時半か11時くらいにやっている。 その中でも得にお気に入りなのが、ビジネス向け、もしくはビジネスマン向け、もしくは企業が新しく開発した商品の紹介コーナーである。 思いつきだけで作ったのではないかというヘンなもの、コレは役にたたないのではないかというもの、一般には役立たずそうだが、ある一部ではやっぱり重宝するのかなぁというもの、近い未来には実用化しそうな、実用化したら使いたいなというもの……。 色々だ。 この間は自動チャーハン作り機(中華なべが下に設置されたスプリングで動く)だった。それより前には、光を蓄積して従来の何倍だとかで光る蛍光塗料(非常階段などに使えるのではとの事)、一昨日だったか夕べは、釣りジャケットくらい沢山のポケットが付けられたPCバックだった。製作者である50くらいのおじさんが、ふと考え出し、自分でミシンを動かして作ったらしい。製作期間一日、費用1000円。 人が何かを作るものを見るというのは面白いものです。
では、また明日。
幾ら気力と体力がないからって、日記に書くことが思いつかないなんて重症。
** ああそうだ……。そういえば。 最近、「考える事」が極端に少なくてよろしくないです。 疑問はあって考え始めても、結果どう思ったかというところまでたどり着いていない様子なのです。 あかん…こんなこっちゃあかん。
では、また明日。
夕べ、生まれて初めて蛍を見ました。 このごろは7時くらいまで明るいので、あれは多分8時くらい担っていたと思うのですが、仕事帰り、川を渡る橋の上で、窓のすぐ外をつつぅーっと緑の明かりが。
あ、蛍。
車を脇に寄せて見に行ったけれど、昨日は涼しい晩で(蛍と言うのは少々暑苦しいような蒸した夜のほうが良く出るそうです)見えたのは5.6匹。雨も降ってきて長居できなかったので、すぐ車に戻りました。
それが生まれてはじめての蛍見だったっていうのは、ちょっと納得いかないのですが(というのも、初めての蛍は、気の置けない人と一緒になにやら云々と語り合いつつ、まったりと二時間も三時間も腰をすえてみてみたいと思っていたもので)でも感動しました。あんなに綺麗だと思わなかったのです。 本体が昆虫だと言う事を思い出しちゃうとダメかなとおもっていたのですが、そんなことも全くありませんでした。
なので、今日は仕事場の同僚と一緒に(やっぱり残業になって、暗くなりましたので)見に行きました。 沢山いましたねぇ、今日は♪ それに空がなんだか明るくて、昨日よりも川の様子も川べりの様子も良く分かりました。 川というよりも田んぼ用の用水路のような川で、赤い橋がかかっています。川べりはすべて背の高いススキ科の植物(だとおもう)で覆われていて下る足場もないので、その橋の上からボーっと見ていました。 ふっと現れては消える、草の陰にいるのも、飛んでいるのも川面に映る影も、ほんっとうに凄く綺麗ですね。 少しもしないうちに、やはり雨が降り出してしまって、早々引き上げる事になってしまったけれど、見られてよかった。 でもでも、もっとゆっくりみたかったなぁ〜〜〜。
そいで、蛍初体験は終わりです。 今はしとしと雨が降っていていい感じですよ。 雨というのは落ち着きますね。
蛍も草の裏っかわに隠れていることでしょう。
では、また明日。
|