ユーディのアトリエゲットです。 あと、買いそびれていた幻想水滸伝の1もみつけたので(格安)これでいつでも始められる。が、いつ終わるかは不明。ああ、もうとってもゲームするの遅いから。
さて、はじめてみました、明日も学校なのでほどほどにしようとおもいつつ。 ネタバレありありなので、未プレイな方には失礼ながら。
ユーディはどうやら、やはりザールブルグには住んでいないらしい。そして、なんと200年前の世界から、調合ミスで未来の世界に飛ばされてくる、という設定。 その世界にはグラムナートという地方がある様子。 そして、グラムナートにはどういうわけか、ヘルミーナ先生若かりし頃の姿がある。既に目つきが悪くなっている(笑) 一体なにがあったんだかな〜本当に。 (しかし、絵柄が変わったので、はじめ全く別人かと思った。未だにヘルミーナ先生と思うには少し抵抗がある。 それにヘルミーナ先生のほうが、イングリドせんせいよりも人気があるのかな……。) じゃあ、この世界のどこかにザールブルグはあって、大体同じくらいの年代なんだなと思う。 なんか、切ねぇ。(T_T) エリーやダグラスは、もしかしたら生まれたばかりか生まれてすらいないかも。
システムは。 やっぱりヴィオと同じだった! がーん……。 あの、セーブとロードがサクサクいくのは変わっていなかったけれど、調合だけに集中できない。 戦うのも、冒険者レベルを上げることで見られるイベントや、冒険者と仲良くなれるというメリットがあるからいいんだけれど、ダンジョンを楽しむゲームとして捕らえていなかっただけに、採取の面倒さはいまいちだな〜〜。 それより、さっさと色々作りたいよ。
兎に角、毎日一時間くらいを目安に、やってみよう。
では、また明日。
2004年02月03日(火) |
エリーのアトリエを借りに来る |
アトリエ話がここしばらくは続くものと思われます。
先日、マリーのアトリエを貸した友人が、次にエリーを借りに来た。 エリーはね。エリーは難しいよ〜 やりがいのある難しさだよ〜。 お勧めしながらつい顔が笑ってしまうほど好きなゲームなので、興味を持ってもらえて嬉しい。
では、また明日。
2004年02月02日(月) |
ヴィオラートのアトリエ |
うーん、どうもシステムに馴染めない。 新しく買ったアトリエは、今までと違って採取にものすごく時間が掛かる。 どうにも世界観に馴染めないので、ちと一旦、放っておくことにした。 なぜかというと、リリーとヴィオラートの間にある、「ユーディのアトリエ」を先にやった方が、もっと馴染みやすいのでは? と思ったから。
あんましね〜 絵も好みではないな〜。 やっぱり、山形さんのが一番良かったよ……作画の方には申し訳ないけれど、こればっかりは仕方ない。スキかキライかだもんな。
まだ内容は良く分からない。 ザールブルグではなくなってしまったのが、少しさびしいかな。 一つの街を、いろんな主人公の視点で開拓していくような楽しみが、シリーズを通してあったような気がする。 きっと、開発の人たちは「このままでは進展が無い」と思ったんだろうな。 いつまでも前の世界観にばかりこだわっていては、こちらとしても楽しめないだろうから、ここはひとつ、割り切るべきなのかな……。
では、また明日。
|