学校へ、書類を提出に行った。 先日も足を伸ばしたのだけれど、お盆中で誰も居なく、書類を出せないままに帰ってきていたんである。
でも、今日は。 野球部もソフト部もバスケ部もみーんな練習に学校に出てきており、本当に今は夏休みなのかと思うほど、先生もいっぱいいた。 そういえば。自分だって中学校の頃には嫌ってほど、毎日学校だったなぁと思い返す。 正直言って、あまり部活は好きではなかった。特に土日の部活は。 一度学校から帰ってまた出直す、とか、休日なのに学校というのが、面倒だったんである。 同じ柔剣道場で部活していた柔道部が、とても羨ましかった。 土曜日はお弁当持ちで来ていたし、日曜日は部活なし。なのに強かったっけ。
運動自体は嫌いじゃないけど、準備や余計な時間がかかると途端にモノグサになるのは今も同じ。 生徒は毎日学校に来ていて、えらいな……と思いながら帰ってきた。 ものすごい暑い日だった。
では、また明日。
泊めていただいたお宅では、朝も早よから起きた。なんでかって、そのお家では送り盆の日だったから、朝ぐずぐずしておられないのだった。
おばあちゃんが、なんだか昔お世話になっていたアパートの大家さんに似た口調で親しみを感じ、そのおばあちゃんが、あれこれと盆の支度をしているのをみていた。 縮んだ背をまだ丸めてせっせと、せっせと。藁をたたんだり、お供え物をしたり。 深夜までアテネ五輪を見ていて寝坊したお父さんを無理に起こして、早く早くと急かすんで、お父さんが怒っていた。 それを聞いていて、息子(友人の知人のこと)がちょっと照れくさそうにするし。 息子の彼女(友人と私達をこの家に招待してくれた人)も微妙な顔つきをした。 でも、そういう開けっぴろげなところは好きだけどな。
息子と息子の彼女は、私達よりも3つほど年下なのだけれどとてもしっかりしている。 昨日の花火大会で疲れているだろうに。
というのは。 この息子、諏訪が好きで好きで、7年に一度の諏訪の御柱で木やりの役目をしたいばっかりに、地元に戻った情熱的な息子なのである。 この息子のそのまた友達も、仕事でこちら(栃木・群馬方面)へ来ていたが、どういう訳だか、花火大会の時期になると「コンビニでバイトするから帰る」と言って居なくなっていた。 フツー、連休だからといって、コンビニでバイトだと帰る人はいなかろう。
それが、来てみてわかった。 コンビニのバイトとはただのバイトではなく、地元の仲の良い仲間達が、いっせいに戻ってきて、花火大会の手伝いをする(コンビニの外店で)というものだったんだな。 同窓会かつ、力を合わせて稼いで楽しんで打ち上げして、地元のパワー溢れるバイトだったんだね。
なんと言うか、そういうのが羨ましくてねぇ。 朝食に出された、白瓜の煮物や桑の葉の天ぷらを食べつつ、長野なまりを聞きつつ、なーんか、やっぱり長野に戻りたいなぁと思ってしまった。 いや、地元は地元でいいところも再発見していたりするんだけれども。 あの横の連携力っていいますか。地元を愛してる感じが、堪らんなーと。
そうそう、お盆の朝は、天ぷらとそうめんなんだってさ。 ばあちゃん手作りでした。ありがとう。美味かったです。
*** そしてしっかりした息子と息子の彼女は、観光にも連れて行ってくれた。 諏訪には本社(本宮と前宮)と下社(春宮と秋宮)があるそうで。 「彼らの」社は、下社の秋宮にあたるんだそうだ。だから御柱の時には秋宮に建てられる御柱を引くし、有名な、崖から引き落とす時のも、これを担当する。 ……と、言うような事を、若いのにしっかりと説明してくれるのである。 もうちょっと色々聞きたかったんだが、帰る都合もあるし、相手も疲れているだろうと、昼頃には別れた。 後で丁重にお礼の手紙でも出そうかと思うが……。
最後に諏訪湖を一周して帰ることにし、途中ガラス館に寄って、ガラス吹き体験を……とはいうものの、実際には吹くのは職人さんで、私達はガラスを熱したり、濡れた新聞紙を構えておくだけだったりという、ほんの僅かな手伝いだけである。 それでも、出来上がったら届くはずのものが、今からとても楽しみだ。
では、また明日。
三万七千発を二時間でドカドカ上げてくれる、諏訪湖の湖上花火大会に今年も行った。これで4週連続夏祭りに参加だ。新記録。
朝8時に出発。2時には到着。去年も早く着き過ぎたが今年もちょっと早すぎた。だが昨年とは違い、空はうす曇り。直射日光にさらされる事も無く、会場からちょっと遠めの広い場所を取って引いたシートの上で、暢気に屋台物を食べていたら日が暮れた。 去年は大体病院の前あたり。今年は海鮮アトム寿司の前あたり。一番近いトイレはセブンイレブンだったが、6時に並んで7時に入れるという具合で、一発目の花火に間に合わなかったというオチもついた。 他の場所に行けば、簡易トイレもいっぱいあっただろうとは思うのだが。
さて。 今年も諏訪湖の花火は綺麗だった……。 見慣れ始めていたから気づかなかったが、一緒に行った友人達が言うには、横一列に湖上から上がる根元から全部姿が見えるというのが、なかなか無い事だからすごいんだとの事。 私からすると、全体が見えるので、花火が二次元的な円ではなく、きちんと球体として見えることがすごいと思う。視界をさえぎるものが無いというのが、湖上花火の一番すごい所なのかもしれないね。
夜は、友人のそのまた友人(というか知人でしかないんだが)宅に泊めていただいた。諏訪湖湖畔から歩いて五分。なんてありがたい! 湖を中心としてすり鉢型になっている諏訪市だが、いつも沿線の傍を車で走るばかりで、そのお山の方へ歩いて登っていき、あまつさえ民家にお泊りする事になるなんて、思ってもおらなんだ。 きつい坂を登りつつ、振り返って諏訪湖を眺め、なんだかとても感動した。諏訪湖の花火より感激だったかもしれん。
去年は……覚悟こそしていたものの、やっぱり大渋滞に巻き込まれて帰ったのが午前2時くらいか。 今日はその時間には一杯やった後にぐっすり寝ておったよ。
最近は飲んでばかりだ。
では、また明日。
|