兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2005年02月03日(木) 中学生の算数と理科

先日の話しに通ずるものがあるけれども、今度学校で年度末のテストがあるので、生徒達も割りとがんばって勉強している様子だ。

算数と理科の教科書を差し出され
「せんせ、せんせ。テスト範囲ココからココ。なんかいいHPある?(敬語なんて使われたためしが無い)」
というので、十ウン年ぶりに教科書を見たけれども、ああ、なんだか懐かしい!

理科
原子と分子とか、分解と融合とか、化学反応、化学反応式とか。
改めて見て、化学反応式もそういえば一時だけ読めるようになった覚えが‥‥と思いつつ読み返していたらこっちは、古文と違って思い出せた。

算数(数学だっけ?)
三角形の合同条件
うわ、懐かしい! とくらくらしてしまった。今見ればあの文章を覚えればいいだけなのに、なぜあの頃はソレに気付かずに、たらたらと読んでいたんだろう。

HPを探しつつ思ったことは、他の何を見るよりもやっぱり、教科書を読むのが一番分かりやすいんだなっていうこと。
原子と分子については、ちょっと分かりにくいところがあったけれど(説明不足過ぎる気がする)、それでもやっぱり、教科書は学校で勉強する為にあるんだな。


今度歴史の教科書を借りまする。近代史にはいってるらしい。
ちょっと楽しみ。

では、また明日。



2005年01月31日(月) そんなこんなで……

毎日日記を書く生活に戻ろうよ、という試み。

昨日の昼間、実家に戻って荷物を整理して部屋の床を拭いたら、見た目はそうでもなかったけれど、実際には雑巾三枚が真っ黒になった事を思い出した。
流石は7年8年留守にした部屋だな。というのを、まぁ、昨日だけじゃなく、週末何度も足を運んで、漸くきっちり布団敷いて寝られる状態まで持って行ったわけだけれども。

その折、中学生の時に書いていた日記帳を発見。内容は正に中学生日記。一ページぱらっと開いて読んで挫折した。
何が恥かしいって何がって。
中学生の頃ワタクシ、アレです、自分のこと「僕」って言ってた。わー! うわー!! わぁあぁああ!!!
それで、そのままの口調で書いていた。うんぎゃぁ。

言葉で聞くなら耳をふさぎたいところを、目で見てたのでパタンとページを閉じたということですが、それでも捨てたり燃やしたりできない不思議な魅力、日記帳。
バアチャンになったら冷静に読めるようになるのか、日記帳。
バアチャンになったらじっくり読み返そうと思っている本も山ほどあるのに、本当にそんな時間はやってくるんだろうか、老眼でへろへろのぼやぼやになっていないだろうか。

今日も仕事は暇だった。パソコンではなく携帯機能の使い方を聞かれて、ドコモとの赤外線通信を、自分も覚えた。
ああ、そういえば正月過ぎに携帯を買い換えて。サイト表示がモノクロからカラーになり、赤外線機能のようなあたらしいものもついてきて、驚いていたです。
世の中、進歩してるんですねぇ。
携帯には疎い。

では、また明日。




2005年01月30日(日) 勉強した事を思い出そうとした暇な日

落ち込みそうなことからはちょっと目を逸らして(仕事とか、引越しとか、人間関係とか)、それ以外は呑気で何もない一日だった。

起きて、洗濯して‥‥あ、二度目の洗濯ものが‥‥まだ洗濯機の中だ?
干してきた。ああ、寒い、寒い‥‥外は寒いですねぇ。

春まだ来にけらしとか何とか「まだ来ないようですね」という意味のつもりで書こうとして、ん? なんだか違う気がする、と、古文の学習ページを見にいって、来にけらし は、「来たようですね」という意味らしいと知り。
ああ、じゃあ、自力で「来ないようですね」という古文に変えてみようかと思ったが、読み進むうち助動詞とか、係り言葉とかそういえば色々あったっけなと遠い目をしてしまって、一時間が過ぎました。



まぁ、兎に角早く春になってほしいなぁという意味を込めて呟こうとしたところ、暇をもてあましていてそんな事を調べる時間があった、というくらいには、かなりのんびりしていました。
結局ね、飛ばし読みなんかしてたもんだから、すっかり混乱して。
上の段からまた更に30分、読みつつ考えてましたが、やっぱりいきなりすんなりと思い出せるものじゃないということだけ、分かりました。

古文ね、連体とか連用とかが良く分からない‥‥というか、あの活用表というやつの意味が良く分からなくて苦手な教科だったんですが、受験前に猛勉強したら、一時だけ、嘘のように読めるようになった。ホント、すらすら読めた。
それで、発音した時の感じもいいし、あの、コツというか、勘というか、暗号文を解く時のようなあの感覚もよかった。
読めるようになると楽しかったし、意味を知るとああ、ちゃんと日本の言葉じゃないの。というように思うようになれて、後から古文書読解を短大でやるようになったとき、割と抵抗なく楽しめたのも、古文や漢文の勉強があったからこそだったと思います。

が、今は古文も古文書も読めない。古文書の方は多分、〜候とか、覚、とかその辺のお決まり言葉は読めるんだろうけど、多分、ほかはきっとまるっきりダメになっているに違いない。良く先生に、「英語と一緒で毎日読まないと忘れる、読めなくなる」といわれたけど、本当でした。

後悔‥‥。


なんか、途中で内容が変わりましたが。

では、また明日。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加