四日目。 祝日ですが、仕事です。
他校(直営のみ)のインストさんたちが集まってのミーティング兼研修会となりました。 長い時間を使ってグダグダとやっていく、実の無い時間だったらガッカリだと思っていましたが、なかなか目の付け所が良く、ここはどうかと思っていた会社のシステムが変更されることに決まりました。
もし、こういう変更がちょくちょくあるならば、生徒さんからみたら落ち着かない風ではあると思うけど、こちらとしては大改善だと思うし、負担も減って楽になるなぁ、とか。
午後は学習会です、みんなそれぞれ得意分野が違いますから、こういった集まりで、これでもかと矢継ぎ早に質問しても分かりやすい答えが帰ってくるのは凄く嬉しいことですね。 今日はハードの中身(物理的な)ものについてと、BIOSについてでした。 明日までで辞めてしまう後輩が、中学校からのパソコン好きで、アキバで修理の修行を積んだ男だったので、本当に詳しかった。 ナゾだった部分も解けたし‥‥。 辞めてしまうのが惜しいね。うん。
夕方頃に終えて帰る事もでき、有意義な一日でした。
ところで、3ヶ月の試用期間があるはずでしたが、昨日のが認められたか、それとも単なる人手不足か、五月から正社員採用決定です。 驚きの労働時間が始まりますが、暫くの間だと思って気合入れていこうとおもいます。 でも、正社員の給料は、翌月払いなんだよなー。6月の生活、どうしよう。
では、また明日。
パートさんが二人とも熱でダウンしました。 研修三日目にしていきなり本番です。
でもまぁ、昔初めて生徒さんと対峙した時の緊張感は今は無く、落ち着いて対処できたと思います。ただ、アクセスとイラストレーターの勉強に来ている方に関しては、すっかりもう一人の社員さんにおんぶに抱っこ。 GW中は、何とか体裁が保てるくらいに、一気に詰め込むしかないと思ってます。特にアクセスは何度かチャレンジして中級辺りで止まってるので、気合入れないと‥‥。
ワードも試験を受ける方がいて、その方に付いたとき初めて、ウチの教室用の、凄く細かい教科書があることを知りました。 教科書一通り目を通さないと、不安‥‥あれ、貸してもらえないなら買うしかない。
今日怯んだことは、そんな訳で、 カーニング、禁則処理、区切り文字について。まさかこんなところまで聞かれるとは!! 勉強不足‥‥ノートに書きとめてなんとか、家で復習しています。
エクセルのほうは無事に終了。 割と自学自習が徹底されていて、一人一人の自分で考えて進めるスキルが高いと思いました。これは、最初の教え方でそうなっていくものなので、やっぱり先輩方のおかげだなと思います。あまり、くっついていなくても手が足りるというか‥‥。
今日、社長に、労働時間の件についてははっきり言おうと心に決めて出社したのだけれど、そんな突然のことがあって、結局いえないままだった。 一日12時間以上労働なんですけど‥‥それでも、もう少し給料が良ければ我慢できるけど、ちょっとね‥‥。
では、また明日。
二日目。
苦手なタイプのパートさんがいることが分かった。昨日も少しマズイと思ったが今日は輪をかけて苦手だった‥‥。
「最初のシゴキで泣かす!」と豪語していた社長とは今のところ仲良し。 教科書の進み具合も良好かと思われます。どうもP検ベースらしいけど、2級まではWord、Excel共に余裕。少し試験を受ける自信が出てきたかも。
でもそんなことよりね。 まだ始まっていない、事務処理とか、電話対応とか、その近辺に自信が無くて。
ちゃんと慣れることができるよ、というメールをもらったけどまだ不安だよ! 今までやったこと無いんだものと泣きついていきたいが、この年になってそれもどうかと。 マナー講習会や、ビジネスマナー講習会にいきたい。 市でやっているものに参加しようかと、広報などを見ているんですがなかなかないね。
考古学特講よりも、秘書教育を取っておいたほうが(短大時)後々役に立ったのだろうかと思う今日この頃‥‥。
いや、そんなこともあるまい。今はどうあれ4年も穴掘りしてたんだからな。 前向きにいかねば。
では、また明日。
|