28日に仕事場の掃除をし、生徒様にまた来年の挨拶をして、仕事収めをしました。
ああ、あっという間の一年。 4日までの短い休みですが、心底ほっとしています。
いつの間にか、過剰な労働時間にも、心も体もすっかりと慣れ、自分より若手が入社してきたり、パートとして入ってきたり、環境もずいぶん変わりました。
「電話対応なんて出来ねぇよ! 怖いよ!」と書いていた、今年4月頃の日記もどこへやら、今は、電話の向こうにいる人も生きているんだなぁと、自然に話せるようになりました。 毎日一緒に学んでいる生徒さんだったり、何度も電話をかけてくる取引先の人、FC校の人だったりなんですねぇ・・・。たまに聞き取れなくて何度も何度も聞きなおしたりしますけど。
これっぽっちもやったことの無かった事務仕事も何とか板につき、任せてもらい、嬉しい事に生徒さんたちにも好いてもらって、自分のスキルも磨く事が出来、これで給料が見合えば万々歳の日々。
あー‥‥‥‥。
時間が鬼のように早く過ぎていきます。
今日は生徒さんの中でも若手の方ばかりをあつめた忘年会でしたが、仲のいい人も増え、二次会、三次会と流れ、「車があったまるまで」の何気なさで1時間近く話したりで、帰りが午前4時。 もう、そんな機会も少なくなってきたなと思った矢先の事だったので、なんだ自分もまだまだ若いな。と思ったり。
よくも悪くもある会社ですが、授業や生徒さんに関しては凄く恵まれていると思います。スタッフ全員のスキルが上がれば満足度も上がる、この調子でみんなでレベルアップしていきたいと思います。
‥‥‥‥なんだか、毎日仕事場で書いている日報のようになってしまったなぁと思いましたよ。 こっちの日記を書いていないので、どうも文章の癖などが日報チックになってきてしまっています。
そもそも、創作そのものをほとんどしていなくて‥‥本も読まず。 このまま衰えていくのかなぁ‥‥などと、最後にぽつり。
それは嫌なので、とりあえず本を読む時間がとりたいです。
では、また明日
先ほど仕事から帰ってきて、紀宮様の結婚式の放送を見ているわけですが、なんというか、普通の結婚式の流れで、本当に民間の人と結婚するのだなぁと、しみじみと感じてしまいました。 結婚式で披露宴で、規模はそりゃ大きいですが、両家の親がいて、上司がいて、知り合いがいて、こういう結婚式というのは、普通にいいものだなと感じました。
なんというか‥‥段差の無い同じ高さに、天皇と同席するってすげぇ。 黒田さんの上司も、天下の都庁の職員とはいえ、まさか天皇陛下と一緒に披露宴に出るとはおもわなかったでしょうなー。
披露宴での天皇陛下ご夫妻は、普通の親と一緒でしたねぇ。 ニコニコしながら見ていて、あー、こういう人が天皇でよかったなぁと感じました。 ブラウン管の向こうの人という意味では俳優などと同じで、彼らが実際にどんな性格で、どんな事を考えているかなど分かりはしませんが、みんないい人に見えました。
兎に角長続きして、幸せに添い遂げられるといいですね。
では、また明日。
先ほど、 MOSの Excel Expert 2003というのに合格して帰宅しました。
やったー。 やったー。 ……ほっとした。
実のところ、今まで資格らしい資格は一つも持っておらず、持っているものといえば、漢字検定とか、そんなもんでした。 オフィスの経歴は、最初にパソコン教室にパートで雇ってもらったのが最初ですが、その後パソコンの操作に恵まれた職場に派遣されたり、個人的に資格を取ろうと何度もテキストを買ったり、もらったりでちまちまと齧るくらいに勉強してきたのが、最近漸く現れてきたようです。 なので、やっと、試験を受ける自信と度胸が付いたというか……。 何度も受けようとしてきたけれど、受験料が高いからとか、タイミングが悪いかもとか、自分を甘やかしたり誤魔化したりで、つまるところは 「落ちたらカッコウ悪いし勿体無いなー」 という気分だったのですが。
今の会社は、資格試験(上級とか、一級とかのみですが)受かったら受験料を負担してくれるという契約なので、チャレンジしようと、入社当時から思っていたのです。落ちたら、12300円とちょっと自腹なのでいたいなと思いながらの挑戦でした。
試験前、時間も時間なので腹が減り、集中力に欠けると思いましたが、試験が始まってしまえば、忘れてしまうものですね。 ふと気づけば、こんな試験は入試以来だと思って、緊張がぐっと増してしまい、少し頭の中がぼんやりとしてしまいました。
結果、合格ラインは超えたし、100%のカテゴリもあったけれど、なぜ100%じゃないのか分からないカテゴリもあった。 どう違ったのか、結果が目に見えないし、後から送付される事もないようで、なんだか信用ならないですな。
テキストに関しては、9月くらいに私は私はX○○○○さんのを買って使いましたが、一通りCD−ROMに入っている問題をやり、中の文章はちっとも見なかったのがいけなかったか、実際の試験にはさっぱり見たことも無いような問題が、3つもあり、勘でどうにかしてしまいましたが、やはり○OM出版のもののほうがいいのかな……となんとなく。 ウチの教室の生徒さんは、○OMの方を使っています。
更に、何でMOSを選んだかというと、やっぱり知名度です。 今の会社がつぶれたら……むにゃむにゃ……。 受講料が高いし、自腹では取る気にはなれないので、保証があるうちに高いものからとっておく。
でもこれで、試験に対する「いやだな」とか「こわいな」とか、そんな気持ちも凄くほぐれたので、次はワードとって、その次はサーティファイのほう、もしくはP検のほうへ進もうと思っています。その後は全情協だの情報検だの……わんさかある。片っ端から取り捲くれ!どうせタダ!!(テキストは別だけど) 大体、ウチのスクールはサーティファイが中心なので、これは毎日勉強しているようなものなので、後からでもなんとも。 けど、MOSよりサーティファイの方が実力は確実に付くと思います。
資格を持ってるから操作が自由自在に出来るという訳じゃない、とは良く言われているけれど、やはりある程度勉強しておかないと取れないものだし、インストをやっているからには、資格は信頼の一部だと思う。 兎に
パートで働いていた頃の意識の低さを振り返ると、ちょっと自分が情けないと思った日でもありました。
では、また明日。
|