節約のために自宅でお昼を作って二人で食べる。
最近仕事場の人に「ルーミック」という味の素に製品を教わって、それにハマっているのです。 要は、玉ねぎのみじん切りとひき肉を炒めたものに、水とこのルーミックを混ぜるとミートソースになるよ! という謎の物体なのですが、作ってみたところ、なんというか「ソース!」という感じの和風テイストな、昔、デパートの上階にあった食堂で食べた感じの、あのミートソースな漢字に仕上がって、ミートソースとは言えない気もするけど、なんだか美味いのです。
大体、100円ショップに売ってますが、100円のは、小分けにされていないので、120円くらいの、スーパーにある2回分のものを買ってます。
昔から実家では、インスタント的なものは食べさせてもらえなかったので、使うことにちょっと抵抗を感じながらも、味の素だし大丈夫じゃない? と思いながら使ってます。
今日は友人には好評でしたが、作りすぎた……。トマト缶と人参も入れたので増えすぎてしまって。でもごろごろ野菜で美味かった。 残りはもう少しコンソメスープでのばしてスープとして食べようかと。
***
ところで今日来た友人は、例の編み物にハマるきっかけをくれた子で、この3日間で疑問に思っていた点を5個ほど解決してもらえました。
日本の編み棒って、15号まででその先がmm単位だったんですね、そうだったんですね。昨日の日記で文句書いてすみませんでした。
サイズの合わせ方とか、目の数え方とか端の処理とか、ちょっとしたコツを教わって、なんだかだいぶ進めやすくなりました。 おしゃべりしながら編むのもすごく楽しいし。
冬はよく、キルティングをしながらおしゃべりしてましたが、今年は編み物ですねー。 これに飽きたらキルティングに戻って、作りかけのクッションカバーを仕上げて、次はこたつ布団という大作に臨みたいです。
やる気があるうちに。 ああ、でもミシン壊れてるんだった……仕上げの形作りができないんだった……。
では、また明日!
2013年01月16日(水) |
これはひどいw からの〜 上達っぷりを披露 |
編み物。ハマリ中です。
マフラーしか編んだことないですし(表目と裏目の)、編地をひっくり返したときの一目めを、どう編んだらいいかよくわからなかったり、ゲージを図らなかったり、編み棒が適当だったりしてきましたが。
この三日で徐々にまともになってきましたよ。
では三日前のものから。
はい。ひどいですねー。 一応ネックウォーマーです。旦那さんの希望したボタンを付けてみたものの、洗ったら間延びして、なんでかなーと悩む。 後日理由が明らかに。
そして二日前。
こちら。 いきなり、立体物を編むことにしました。これもなぜか、希望通りのサイズにならず、おばあちゃん用のはずが子供用になったやつです。 姪っ子にあげます(かわいそう)、こんな渋い柄ですが。
そして昨日。
ハイ! 何この上達っぷり! というネックウォーマー(子供用。姪っ子にあげますが男の子用みたいです)
この辺から、あ、ちゃんとテキスト読まなくちゃダメなんだね。ということが理解できてきました。今まで口伝と薄まった記憶と、編みたいページの解説だけを読むという方法でやってきましたが、最初のほうのページにちゃんと、どう編むか載ってましたね。当たり前ですが。
真ん中の縄模様部分「3目左上交差」。 これができるようになったことに感動する私。一気に高級感が。
あと、100円ショップで買った棒針を使っていたのですが、よく見たら「10mm」と書かれていて。 あれ……? 毛糸玉には「10号」を使えと書いてあるなぁ……と気づいたため、買いなおした10号の棒針は、直径5mmほどでしたよ。ああ……それで三日前のあれはあんなことになったのか……。
今は3日前の失敗作をほどいて、もう一度編み直しし始めたところです。子供用のネックウォーマーの幅を二倍にして編んでます。いきなりオリジナルに挑むというのも、大雑把さが魅力のB型らしい手法です。
そんなわけで最近ダグエリ書いてないんですが、書きかけのはやく仕上げよう……。
では、また明日!
雪降りましたねー。
今朝旦那さんを会社に送っていったときは結構暖かくて、その後帰り道にはもうみぞれから雪になってました。
図書館に寄ったら、レインコート姿のおじいちゃんがびしょ濡れになりながら自転車でやってきて、丁寧にビニール袋にコートを詰めて、館内を散策してました。
最近図書館は、夏生ぬるく、冬そこはかとなく寒い。 エコ運転なのです。 この温度じゃ風邪引いちゃいそうだな、大丈夫かなと思いつつ。
二階に行ったら一階よりさらに寒かった。 DVDやらCDやら並んでいるそこに、いつもおじいちゃんやら無職のお兄さんらしき人が溜まって、寝ていたりします。 。 これを嫌だと思う人もいるかもしれないですが、私は別にいいんじゃないかなと思います。二階なので、座って本をじっくり読みたい人もほとんどいないですし、税金ずっと払ってきたんでしょうし、家にいたら暖房費がかさむだけで、我慢してたら病気になっちゃいそうですし。 だからもう少しあったかくしておいてあげてほしいとちょっとだけ思いました。
ただ、違う図書館で見た、靴下を脱いでソファーに寝そべっている若い男の人はさすがに嫌でした。
***
最近読書熱は下がり気味だったのですが、昨日は編み物の本を借りに行ったのです。 サンキというしまむら的なお店で、毛糸が一玉87円だったので衝動買いしたからです。
編み物はマフラー程度しか編んだことがありませんが、先日友人が編んでいるのを見てすごくやりたくなり、旦那さんのネックウォーマーを仕上げたところで、さらにやりたい気持ちがUP↑
ネックウォーマー程度なら何もなくても編めるけど、今回はおばあちゃんの帽子を編んでみようと思い立ち、本を探したものの。
やっぱりあれですね。 毛糸を先に買ってから、編みたいものを見つけるいうのは、素人によくある効果覿面な間違いですね。 こんな感じの編みたいから買った毛糸で編んじゃえ!と適当に編んだら、おばあちゃんサイズじゃなくて、幼児サイズに仕上がりました(笑) こういうところがものすごくB型気質だと思います。血液型なんて関係ないのならば、まさに自分らしい結果。
分かってたんだけど。 でも、毛糸がいい感じだったんだもん。
とりあえず私、立体的なものも編めるんだということだけはわかりました。
でも、立ち上がりの一目とか、最初の一目をどこで取るかとか、ほんとに基本的なところが分かってないので、手芸屋さんの講習会に行きたいです。
では、また明日!
|