2013年02月17日(日) |
劇団THEATER REUNiON |
あれ? 去年のこれくらいの時期に行かなかったっけ? と、言いながら検索したら、今年もやっていました。
「劇団THEATER REUNiON」の卒業公演です。 劇団THEATER REUNiONは、白鴎大学の演劇部のことで、去年は図書館に張ってあったポスターを見て、第14期生の公演を見に行ったのです。(記事はこちら)
すごく面白かったので、もう少しちょこちょこ見に行く予定でしたが、結局一年経ってしまいましたね。
今年の公演は「R15(ルートじゅうご)」というタイトルで、ショートショート4本立てでした。 今年の卒業生4人がそれぞれ脚本を手掛けたようです。
一本目「メイヴィス探偵事務所」 探偵もの。アクションをやりたかったというだけあって、アクションシーンの前転受け身は見事でした。けどちょっと、30分に収めるにはどんでん返ししすぎたかな。二転三転くらいまではいいけど、5転もするとついていけなくなりますね。 探偵弟はもっと落ち着いたキャラクターでもよかったかも。にぎやかな姉のキャラクターに引きずられて、キャンキャンした感じが強く、名探偵に見えず。 あとこの作品に限らず、滑舌が悪い人が何人かいたので、台詞で状況を説明しなくてはいけないこういった作品は、余計にわかりにくくなってしまいました。残念。
二本目「夢の島」現代ドラマもの。自殺しようとする男とそれを止めるゴスロリ少女。並行して夢の島でごみ漁りをする姉弟の物語が絡むと、ラストに感動が、みたいな話。ラスト一言だけ余計だったかな。ゴスロリ少女は我が道を行ったほうが恰好良かったかと。
三本目「ラブ・スクランブル」コメディもの。シェアハウスを舞台にする男女恋愛模様とのことで、1,2本とみてきて疲れてきているところに、苦手なジャンルかと思いきや、ものっっっすごく面白かったです。笑わせていただきました。 去年も際立って上手だった方が、オカマ役をやっていて、オカマがもう板につきすぎて本物かと思いましたw 他の出演者たちも乗りに乗って演じている感じがして、スピード感もあり、どたばた劇の割に何がどうなっているかよくわかるシナリオで楽しかったです。もう一回見たい。
四本目「ゆきみやげ」まじめそうなタイトルだったのでシリアスかと思いきや、ラブコメ超能力ものということで、楽しく観させていただきました。 夢で予知夢を見られるが、見るだけで変えることはできない青年が、ある時未来を少しだけ変えられるようになるが、代わりに少しだけ記憶をなくすというもの。 これだけ聞くと少し重いかもしれませんが、演出が明るくて、最後まで惹きつけられて見られました。 主人公のキャラクターがまるでうちの旦那…そして友人役がうちの旦那の友人にそっくりでどうしようかとw
斜め前に座っていた年配のご夫婦が、三、四本目で肩を震わせて笑っていたり、4本目のクリスマスの音楽に合わせて体をゆすっていたりと、劇に入り込んでいましたよ。 演じている方にとっては役者冥利に尽きますね。
来月の公演は2日、3日。でも仕事でいけない残念。
*** 以下拍手お返事で >Mさん メールをありがとうございました! さっそくサイトにお邪魔させていただきました。昨日のうちにw 色々とお邪魔し続けるかと思いますが、今後はプレッシャーにならないように陰からひっそり覗き込んで行きます……w 作品だけではなくて、日記も拝見して、こちらこそ心強く励みになりました。 ありがとうございます!
ではまた!
寒かったよう。ぶるぶる……。 雪が降るかもといった昨日の予報は外れたものの、北風びゅーびゅーの寒い一日でしたね。
そんな中、久しぶりのお仕事は野外で立ち尽くすというお仕事でしたよ。 通常はアンケート調査も一緒にするんですが、それすらない日で、いったい何のためにここに立っているんだと思いながら、がくがくぶるぶるしてました。
家に帰って風呂に浸かったけど、頭がぽかぽかするばかりで手足の先は暖かくならず、のぼせて倒れて、でも寒いからまた風呂に入りましたよ! そんな仕事が3月末まです続きます。早くあったかくなって! 寒すぎて、暇でも妄想していられないよ。
***
そういえばバレンタインのケーキは 大 失 敗 ☆ でした。 慣れないスポンジのつくり方するもんじゃないですね。 通常のシフォンケーキ用のつくり方すればよかったよ。
イチゴとチョコでごまかしましたが、作った本人が食べられないというほどの失敗っぷりを披露。 もちろんレシピが悪いわけじゃないです。 腕です。腕。 ……うでです…… (遠い目)
***
以下拍手お返事を >Hさん ダグエリのみならずヴィクコレも読んでいただけてうれしいです。 あれですかね。世代が似ているのでしょうかね?
そして。 そうです私はそこの出身です。 HさんはI県ですよね。県境に住んでいるので、I県はかなり身近な存在です。引っ越しされてしまうようで残念。 いや、T県も近いといえば近いんですけど!
U市は餃子美味いですね。正嗣の餃子こないだ初めて食べて衝撃を受けました。餃子ってあんなに美味いの!?って。 家の旦那もそこの高校だったので、ご縁がありそうです。
にわか登山好きの私からの一言は、「平らに毛が生えた程度の山が大好き」です(笑) 本格的なのはつらくて無理! でも秋に目指しているのはI県の山ですよ(笑)
返信なくても……というお話でしたが、楽しそうでしたので私もつい返信を。でしたw
ではまた!
2013年02月15日(金) |
銀河ヒッチハイクガイド |
先に拍手お返事から。 >Eさん もう一度拍手ありがとうございます。 ほんとありがたいです〜! あちらもこちらも楽しんでいただけたようで何よりです(喜) ええもう、ダグラスにはさらに頑張っていただきたいと…w こういう風にメッセージいただけるとよしそろそろ次書くか! という気持ちになります。ありがとうございました。 ***
『銀河ヒッチハイクガイド』をウィキで見てみると、
『バカSFの歴史に燦然と光り輝く超弩級の大傑作』 だそうです。 大森望さんの言葉らしいです。 よくSFの短編集を編集してる人ですね。 もちろん小説版の話をしていると思いますが、今日観たのは映画版。
本のほうを探そうかなーと思っていたろ頃、ふと立ち寄った近所のゲオにDVDがあったw 誰だこんなマニアックなDVDを置こうとしたのは。
というわけで珍しく、原作より先に映画を見てみることにしました。 SFのつもりで観ましたが、後半はファンタジーかも。
以下あらすじというか導入部。
『人間は地球で三番目に知能のある生物です。 二番目はイルカで、地球が破壊されることを彼らは再三人間に忠告してきましたが、人間の目にはイルカショーにしか見えず、最後の忠告も二回転半ひねりをしただけにしか見えなかったので、イルカは最後にこう書き残して宇宙に姿を消しました。
さよなら いままで魚をありがとう。 』
というナレーションと共にミュージカル調ではじまる。
いいなこのナンセンス。 ちょっと古いSFらしいスタートに期待感が膨らむ。 逆に言えば、ここで挫折する人は早めに挫折したほうがよさそう。
続いて主人公アーサーの家が、立ち退き工事直前の振動に襲われるシーン。 工事側は、半年前から市役所に張り紙してたのに気付かないほうが悪い、という。 ブルドーザーの前にパジャマ姿で横たわるアーサーは半分寝ぼけた感じですが、そこに友人フォードがやってきてアーサーをパブにつれていき。 『あと2分しかないからビール飲んでピーナッツ食べておけ』 という。
そして2分後。 宇宙船来襲。宇宙開発団ヴォゴン人は全世界にアナウンス。
『ここに銀河道路を建設するので地球は破壊します。 以前からケンタウリの掲示板に告知してたのに見ないほうが悪い』
言うなり即爆破。
アーサーといえば。 訳のわからないうちにフォードに連れられ、ヴォゴン人の宇宙船にいた。 フォードはホントは地球人ではなく、ペテルギウス周辺の小さな星で生まれた宇宙人で、銀河系のヒッチハイクガイド誌の取材のために地球に住んでいたのだった。
という。
***
こういうの好きじゃないとついて行けないと思いますが。 DVDのメニュー部分に「無限不可能性ドライヴ」と書かれていて、見終わった後はちょっとニヤっとする。 この言葉だけは先に知ってたんですが。 要はワープ機能のようですが、本来は「有限不可能性ドライヴ」の開発の際に発見されたもので、じゃあ有限〜はどういうものかというと。 『パーティに出席しているホステスの下着を、その空間から30センチ水平移動することによって、その場を盛り上げるための技術』 だそうです。 ナレーションにスピード感があっていいですね。
後から出てくる宇宙船のコンピュータの声が賢雄さんだった。
後半、マグラシア星についてから、例のものの建設シーンは結構感動。 私好みでした。
とりあえず小説と映画ではキャラクターも、ストーリーも解釈がずいぶん違うようなので、小説のほう探して読んでみたいと思います。 せっかく6作まであるしね。 しかしイギリス人の笑いのツボはよくわからん。
ではまた!
|