2013年04月01日(月) |
この週末は寒かったなぁ / 手書きの日記 |
花冷えもいいところで、吐く息が真っ白な中、葬儀がありましたので行ってきましたが、えらいこともらい泣きをしてしまいました。 こんな言い方は何ですが、喪主が泣くとみんなどっと涙をこぼしますね。 それでやっぱり我慢しないで泣いて、そのあと笑って見送るほうがいいお葬式になると思います。 切なかったな……。
こんなに寒かったのも思い出になると思います。
***
今日は実家で目を覚まし、掃除洗濯食事の支度と家業を手伝って、少しは親孝行してきました。 そしたら小遣いをもらってしまって、±ゼロです。 今日、私、誕生日だったからなんですが。
姉には子供がいて、一杯あげてるのに、ウチはいないからあげることができないという理由からだそうで。 そんなの……いいのになぁと思いながら、さっとバックにしまいましたw
なのでさらに働かねばと、明日雨が降ると分かっていても、車を洗って。 屋根裏部屋の掃除をしていたら、手書きの日記がボロボロ出てきてあー!! 恥ずかしいっ! となりました。 小学校6年生あたりからつけてるもので、中身が蛍光色の青やらピンクの文字だったりして、あー! と。 あと言葉づかいが恥ずかしい。 でも、時々なるほどと思いだすことがあってなかなか捨てられない。
ここに日記を書いていなかった時期の奴は特に、細かく細かく書いてあるため、余計に捨てづらい。
片付けの名人のTVなど見ていると、「日記は二、三年おきにとっておくだけにするか、もしくは結婚や出産など、人生の節目の年のものだけ取っておくといい」と言ってましたが、それもなかなか……。
そこいきますと、このエンピツはいいですね。 いくら書いてもパソコン本体の幅以上には増殖しないんですから。 読みたいときに読み返せばいい……あれ? そんなに読み返してませんね。
だって昔になればなるほど恥ずかしいんだもの。 ……紙媒体と一緒ですね!
今回の掃除で出てきたのは、ごみ袋5つ分のごみ。 紙の中には、中高短大時代に友達とやり取りした手紙が大量に。 いつかは捨てようと思っていましたが、捨てれば誰かに見られやしないかとハラハラしてなかなかできず。 後は集めた映画のチラシ。昔は見てない映画でもチラシが素敵なら部屋の壁に張ったりしていました。 高く売れるかなと思って一瞬迷いましたが、捨てるほうへ。
他に、読まなくなったハードカバーの本。 いらなくなった電子機器とその箱。
ずいぶんすっきりした倉庫の中に、まだまだ大量にある漫画たち。 漫画は…っ……捨てられないよ!
色々と捨てながら、お金をかけてため込んだものを、こうして捨てるというのは何だか、もったいないなと思いました。 まるで私の脂肪のようですが、脂肪はなかなかさっぱりと捨てられるものではなく。
ああ、脂肪も捨てられたらいいのにと思ったのが、今日の掃除の感想でした。
では、また!
2013年03月29日(金) |
書き直しです / 桜を見に行きましたよ |
今日書いた日記、書き直しです。 やっぱりここに書くことじゃなかったなと思って。 読んだ方はいらっしゃると思いますが、まあそれはそれで。 後でいろいろ個人的にお願いに行くかもしれないし、行かないかもしれないし。
どうやらガスト公式の、ガストソーシャルに動きがあった模様。 今日になって知りました。 もしかしたら例のヤツが復活するかも!? だったらうれしいんですけど。 そしたら私の努力は無駄になりますが(笑)
***
月曜日と、今日と、お弁当を作って旦那の会社のそばの桜スポットへ行きました。 旦那はお昼休みに会社を抜けてきて、スーパーの駐車場で待ち合わせ。
月曜日は小雨が降って、花見にはもうちょっと。という具合だったので、残念ながら車の中でのお弁当になりましたが、今日は最高のコンディションでした!
週中が寒かったから、週末まで桜が持ってくれた感じですね! よかったねー。と言いながらから揚げを大量に食べましたよ。
から揚げはいつもちょっと変わった作り方してます。 クックパッドからの技なんですが、元ページが分からなくなってしまったので、ご紹介できないのが申し訳ない。私の考えたやり方じゃないです。
1.ニンニク、しょうが、塩、酒、ちょっと水、で下味 2.全体がぐちょぐちょになるくらいの小麦粉をまぶす 3.その上から、片栗粉をまぶす 4.冷えた油の入ったフライパンに並べてから、強火。 5.キツネ色がついてきたらひっくり返す。 6.箸でつついて油が跳ねるようになってきたら弱火。 7.全部で12分を目安に揚げ終わり。
これをやるとですね。 ものっすごいカリカリのから揚げになるのです。 非常に美味い。 お店の奴みたいになる。
是非お試しください。
あ。やっぱり花より団子ってやつですね。
では、また!
仕事というにはおこがましいほどしか働いていませんが、例の立ち尽くす仕事には慣れて、一日を少しだけ早く感じるようになってきました。 悟りを開いたのです。 時間をもったいないと思ったら負けです。
それでも丁寧に仕事をしていたら、9月までお願いといわれて、ちょっとだけ認めてもらえたようでうれしく。
でも今日は、上記とは違う、人生で一番好きな仕事をしてきた日でした。 ああ、テンションあがります。 人前で話すということは、脳と体が活性化して、肌ツヤまでよくなる気がします。 今日はお客様が大学生だったので、オバちゃんの話はいまいちスベリぎみではありましたが、まっとうに仕事して帰ってきた充実感がありました。 あと二日間、楽しんでやりたいなと思っております。
とはいえ、実は今日別の仕事の面接受けに行ってしまいました。 その動向次第かなと思います。 仕事のハイテンションのまま面接に行ったので、なんだか浮ついていて、合格する気がしませんです。
それはそれで立ち尽くす仕事をまた頑張ります。 なんだか気に入ってきました。
こんなふうに仕事がある日はハリがありますなー。 でもそれは扶養に入って、のんびりした時間をもらっているからこそ、仕事が新鮮という、かなり贅沢な話なんだと思います。
私が好きな言葉は、ダストレスチョークの日本理化学工業株式会社さんが「働く幸せの像」に刻んでいる言葉で
略してあるかと思いますので()内は捕捉ですが、
「導師は(言いました。人にとって大切なことは)
『人に愛されること、 人にほめられること、 人の役にたつこと、 人から必要とされること、 の4つです。 働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのです』 と。
(社長の考えでは) 「その愛も一生懸命働くことによって得られるものだと思う」
というもの。 会社経営に悩む社長が、ある日通りかかったお寺の山門に書いてあったこの言葉に胸打たれ、障がい者(という言葉はあまり好きではありませんが)、雇用を続けようと思ったと、カンブリア宮殿で言ってました。
私は、その、一番好きな仕事をしているとき、この言葉をお別れの際に伝えることにしています。
なんという素晴らしい言葉かと思って。
仕事をしているだけで、人生に必要なことのうち、3つも簡単に手に入ってしまうのです。 しかも毎日その充実感が味わえる。 愛すらも手に入れることができるのです。
働くのがイヤだとか、つらいとか、苦しいとか、そういうことも確かにあって、家でゴロゴロしているほうが確かに楽で楽しい。 でも主婦の家事という仕事も含めて、何かしらをしたとき、確かにこの3つが手に入ります。
忙しすぎて、つらくて、いやいややっているときこそ、この言葉を思い出して無理やりにでも自分は充実してるわ! と思うのもまた一興。 それにもし、小〜高校生の時々に、この言葉と考えを聞かされ続けて育ったなら、働くの嫌だなぁなんて考えなかったかもしれない。
この言葉を見るたび、いつも考えさせられます。 出来るなら今日の大学生にも話してやりたかった。 でもまだ一年生なので。 いつか自分でこの言葉を見つける日が来るとイイね。
***
そうそう、サイトのほうにポチリポチリと拍手下さってありがとうございます。 それに最近こっちの日記にも投票? してくださっている方がおられるようです。ありがとうございます。 特にランキングに参加したりはしていないんですが、面白いと思って読んでくれた人もいるのかなと思ってうれしいです。
モツの煮方書いた日が人気高かったですね。 季節柄ですね〜。
では、また明日!
|