まずは拍手お返事から。
>Aさん
お返事遅くなってしまいました! いつも気にかけてくださって、あとお祝いもありがとうございます^^
>>産んでからのほうがブルーに…
経験者の貴重なご意見♪ たまひよとか読んでいると、まさにそんな感じで、自分大丈夫か??と思いつつ、結構年も行っているから、腹を据えて乗り切れるかなと暢気に構えています(笑)でもどうなんでしょうね、実際の所(--; 気分転換したいけど、集中力が続かない今日この頃です。
最近お腹ぽこぽこも激しくなってきました。確かにアイス食べると活発化しているみたい(笑)楽しいのは今の内、そのうち激痛になるとみんなに言われてますよー^^
***
お腹の赤ちゃんたちは非常に順調なようです。自宅でのんべんだらり生活をさせてもらってるおかげかな。
ちなみに来月赤ちゃんが生まれる友人がいますが、先月からずっと自宅安静が続いていて大変そう。 前回の子の時もそうだった為に、本人はちょっと落ち込んでますが、こういう時って旦那さんの助けがすごく必要だなーと思ってしまいます。
知らなかったけど、自宅安静の指示が出ると、ちょっとした家事も禁止されるらしいですね。何にもできずに寝転がっているしかないという……大変だ。
まだ双子は生まれても居ませんが、この間その友人から、「3人目は考えてるの?」と言われて、うーん、と唸ってしまいました。
3人目か……いろいろ問題ありますね。
1つはお金の事。
よく、生んでしまえば何とか育つもの、と言われますし、周りでも実際お金がなくとも何とかやりくりして育てていけているけれど、でも学校の入学時にお金が足りなくて学資保険を途中で解約せざるを得なかった…とか聞いたり、車や家などの大きな買い物がまだ控えていることを考えると、まずは2人でいくらくらいかかるものなのか試したいと思ってしまいます。
よく雑誌に載ってる計算では、ずっと私立なら一人2000万、公立なら7・800万くらい、なんて書いてるかな。 家はとりあえず、必要なお金あずっと二倍ずつ同じタイミングで来るわけで。
今は高校無償化なんて制度があるけど、子供たちが高校生になるまでその制度が続いているかどうかも疑問だし、子供手当もしかり。 老後に子供のお世話になるのも何なので、その分のお金も貯めておきたいし(年金あてにならんわ)。
そんなわけで、もう一人をすぐ作ることはためらわれます。
2つ目は若さの問題。
件の友人は、一人目も二人目も、体外受精。特に二人目に関しては、一人目の時の卵子を保存してあって、つまり3年前の若々しい卵子を使った妊娠という訳です。
状態のいいものを取っておいてもらった筈なのに、そんなにいい状態で残っていなかった……という話も聞いた。
私は卵子の保存もしていないから、勿論月日がたてばそれだけ衰えているわけで。 弱った卵子が生まれてくる子供に及ぼす影響なども聞くし、双子が生まれた後ですぐ3人目と言う訳にもいかないから、そこも心配。
それに、育てていく体力も心配。 もし万が一、また双子だったらどうすんだろ(笑)。例がないわけじゃないし、なんせ双子家系だから(笑)
……そんなわけで、今は3人目は考えられないかなー。という話をして、帰ってきた。 ほんとは3人産まないと、日本の人口は増えないわけですが。
このまま少子化していって、年金問題どころか、日本人そのものが絶滅危惧種になってしまったりして。
生まれたら、保育施設の問題やらなんやらに直面するのでしょうが、その前に、「沢山生んでも、金銭・体力・環境的に十分なゆとりを持って育てて行けるよね」という安心感がなければ、ためらう人はまだまだ多いと思う今日この頃でした。
では、また。
2014年05月27日(火) |
お腹の中に鳩がいますよ |
まずは拍手お返事から
>名無しさん おめでとう拍手ありがとうございます! ご心配をおかけしていたようで、申し訳ないと思いつつ、気にかけてくださっていたんだなぁと嬉しく^^ んー、やはり生まれたらイライラしたりするのでしょうか…。今はまだ考えないように目を逸らしております(笑) 更新のほうはのーんびり、のーんびり続けていきたいと思っています。できればお腹の中に居てくれる内に書きたいなぁと。 気長に待っていていただけると嬉しいです♪
>Rさん Rさんもおめでとう拍手ありがとうございます! しばらくご無沙汰してしまっていましたが、お互いいろいろ環境が変わってきましたね。おやすみの間に創作意欲も上がると一番いいんですけど、ほかの事に色々気を取られてしまうものですねえ…^^ またいらしてください〜
***
ここ4,5日くらいの間に、お腹の中で何かが、くるっくーと動くようになってきたように思います。 くるっくーというのが一番いい表現の様で、それは多分胎動とやらなんだと思いますが、まだちょっと自信ないです。腸が動くのに何かどこかしら似ている。
心配なのは、一か所からしかくるっくーが感じられないことで、二人いるはずなのにもう一人は大丈夫なのかと。 元々1週間分くらいは成長が異なる気がする双子ですが、明日はまた検診なので、元気かどうか確認できるかと思います。
検診といえば、双子なので2週間に一度。普通は一月に一度でいいようですが、頻繁な分、市からもらった検診無料10回券があっという間に無くなっていく。 妊婦健診は保険適用外だから、実費ですー。 保険の効く医療費は後で戻ってくるけど(妊娠中の歯医者分とか)、肝心の検診が実費とは……。10万以上行けば確定申告ですが、いくかしら? 結構な金額になりそうだけど、取り返す方法が何かないものか…。
それにしてもお腹が目に見えて大きくなってきました。来月は法事があるので喪服が入るかどうかちょっと心配なくらい。
つわりは少しずつ落ち着いてきて、と前に書きましたが、そこから一向に良くならず。 午後は大概ぐったりしているし、車に乗ると覿面に具合が悪くなります。酔うようですね。
6っか月に入ればもっとおいしいものが食べられるようになっているかと思った……。 これは噂の、「出産するまでつわり」パターンでしょうか。
頭痛がしたりもするので、パソコンと本とテレビが全部見たくない。 うーん。 何もすることがない。
ちょっとずつ子供のものを作り始めましたが(スタイとか靴下とか)それも頭が痛くなっちゃう。 困ったものです。長期の休みをもらっているも同然なのに体がうまく動かないのはもどかしい。
とにかく何にもしないでのんびりしろってことですかね。それに、のんびりさせてもらえてて、ほんとに助かってます。
ではまた!
2014年05月07日(水) |
GWの話 / ブラックモーリーが出産した |
GW中はどこに遊びに行ったわけでもなく、行く予定も端から立てていなかったため、家でゴロゴロし、ランチを食べに出かけてまたゴロゴロする生活を繰り返していました。
いつもの年なら、実家に泊まって、義実家に顔出して、どこか日帰りか一泊旅行をはさんで、と結構ガツガツとした生活をしていたのですけど、今年は出かけない代わりに、気になっていたらレストランを片っ端から回るという具合でしたね。
でも、結構な確率で吐き戻すんですけどね! 作ってくれた人には申し訳ないけど……。 もう少しつわりが収まるのを待ってから食べに行けばいいんですが、具合が悪くても食べたいのです。 喉を通るところまではすっごいおいしい! なので、ちょっとでも胃の調子がいいと、あれもこれもそれも食べたいのです。今から食べたいものリストを作っておきたいくらい、どれもこれも食べたいです。 本格的につわりが収まったら、絶対太るに違いないです。 「ここまでにしてください」という範囲内に収められるように気を付けなくちゃ……。
旦那さんは今日まで休みの予定でしたが、昨日仕事のトラブルがあったらしく、出勤していきました。家の鍵を持ったまま……。
なるべく毎日散歩に出かけているのですが、今日は無理かな。 最近少しずつ暑くなってきたので(ここ数日は寒かったですが)、午前の早いうちに歩くようにしたいんですけども。
行くの億劫ですが、行かないと絶対太るし、腰も悪いので、毎日が日曜日の今の内に、ちゃんと体を作らないとと思います。
***
去年の秋口から始めた熱帯魚の水槽で、ブラックモーリーが出産しましたです(4/30の事)。 メダカ科の真っ黒い魚で、親魚は4センチくらいかな。 モーリーは卵胎生なので、お腹の中で子供を孵化させてから生みます。 子供は今の所小指の爪の先にも満たない大きさ。
増えやすい種類と言う事なので、あんまり増えても困るなと思いつつ、可愛くてニヤニヤします。 生まれたばかりの時にはほとんど動かずにいましたが、今は隔離水槽(ただのペットボトルに穴をあけたものを、水槽内につるしてある)の中で、ピロピロ泳ぐようになりました。
実は以前にも子供を産んだのですが、あー、居るねー! と言っているその日のうちに姿を消しました。
食べられちゃったようです。
犯魚(?もしくはエビ)は分かりませんが、親も子供を食べるので、今回はそれに懲りて隔離したわけです。 しかし、一匹目は帰宅したらペットボトルが倒れており、やはり誰かに食べられてしまい、今は二匹目だけが生きています。
モーリーは毎日数匹ずつ子供を産み続ける、とインターネットに書いてあったのですが、前回は一匹、今回はこの二匹しか確認できませんでした。
親に食べられてしまうのも自然淘汰の内、と隔離しないこともできるんですが、やっぱり買ってきた魚ではなくて、自宅で増えた魚のほうが愛着がわきそうですね。
絶対に増やさない! と言っていた水槽も、先日とうとう小さいのが一つ増えてしまいましたし(一番小さいフグの、アベニーパファーというのが入っています)、なかなかお金のかかる奴らです。
では、また!
|