兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2015年05月29日(金) 去年の今頃は平和だったな

去年の今頃の日記を読み返していましたら、双子って大変だねと言われても気にしないもん、的な事を書いている自分がいました。

そうね…実際産んでみて、気にはしないけど、正直大変と思ったって実際わかんないでしょ?と心の中で思うようにはなってしまいました。

ダメ人間め。

後、双子になったら横向きでしか寝られなくなるというのは、うちはなかったですね。
両脇に一人ずつ入っている(当たり前)なので、横になることによって下敷きになる方が、ものすごくお腹を蹴ってくるから、仰向け辛いけど仰向けで居続けました。
元々横向きに寝る癖があって、そのせいか腰が悪かったので、仰向けの習慣ができてよかったな…と思っていたら、あっという間に横向きに戻りました。やっぱり楽。


***


双子を連れていると良く言われること
・うちも双子だったの
・大変ねぇ、でも3歳過ぎれば楽になるわよ
・男女の双子なんて上手くやったね!
・私が双子なんですよ
・大変そうですね
・双子ちゃんですか?

一番ありがたいのはウチも双子だったのよ、という一言ですかね。
興味本位で近づいてきて、寝た子を起こす人が多いので、非常に警戒しながら散歩しているのですが、そういう一言だと声かけてもらって嬉しい。

どうしていいのか最近分からないのは、最後の双子ちゃんですか?というやつ。
そうです、双子なんですよー、のあとが続かない、育児サークルの会話。

人見知りする方なので、サークル行って友達つくれるかしら? の前に、自分の子供を見るのに必死で、その必死さが相手に伝わってしまうのか、振り返ると、話しかけてくれていた人がいなくなっている事多々……(泣)

***

最近ほんとに子供たちが落ちつきませんわー。
里帰りから、アパートに帰って、一週間に一度くらいまだ里に戻っているのですが、あまり相手をしてもらえなくてもやはり、私以外の人がいるというのが子供たちも安心していたのかもしれないですね。
私だけだと、泣きっぱなしのパニック状態に陥ることが良くあるので、可哀そうすぎます。
大人しく里に戻ってた方がいいのかなぁ……
体力的には今がきついですが、子供の泣き声に耐える、と言う事以外なら、やっぱりアパートで暮らしていたほうが楽だし、本来の姿だなあとしみじみ思う訳です。
お風呂も一人で何とか二人を入れられるようになりましたし(時々洗い残しがあったり、歯磨きすっとばしたり、泣かれて離乳食をさっさと切り上げたりしてますが)
少しは自分の時間も取れますし。


産まれた時、体重差があった二人なんですが、それが成長に換算すると、一か月くらい違うんですね。
話を始めるとか、歯が生えはじめるとか、おなじものもあるんですが……表現が難しいんですが、精神的な落ち着きのアップダウンの周期がずれていて、そのせいで、きっと一人だったら今のタイミングから落ち付いて行くはずだったんだろうな…って言うところを、相手に邪魔されてスルーしているのが見ていてわかります。

それともこれは男女の違いなんですかね……。

何よりそれがおな字タイミングだったら、きっと今頃昼寝も上手にできる様になっているに違いない……と、今日みたいなほんとに大変だった日にはそう思います。

どんなに大変でも、夜は必ず来て、夜だけはほんとに何とか泣きながらも自分で寝始めてくれるので、それだけが頼りと言うか、心の支え。

最近はだっこしても泣きやまないし、むしろ触ってくんな! と言うような態度の海子ちゃんが心配です。

……愚痴ばかりですが。
これも数年後には思い出になるんでしょうねー。


ではまた。




2015年05月20日(水) 下の歯が二本(8か月)

どちらも生えてきました。
一週間もずれなかったかな。

歯が顔をだすまで、かなりむずかったようで、機嫌が悪い日々が続きました。
何を噛ませてもダメで、気持ち悪いんでしょう仕方ない。

歯が生えると一気に可愛さがアップ。
なんだよこの、子供っぽくなってきた(赤ちゃん脱出?)じゃないかよーと、思います。

どちらかと言えば動物っぽさがまだまだある海子ちゃん。
動物を脱して意思疎通がふとした拍子にできそうな海夫君。

それでも目が合った時に小首をかしげて見せると、ものすごく嬉しそうに笑います。何が楽しいのかな。顔が横向きから縦向きになるのが楽しいらしいです。

お腹の上に乗せて遊ぶのがどちらの子も好きですが、私の腹は大きくても一つしかないので、一人はぐずりつつ、もう一人は爆笑みたいな感じ。

海子ちゃんは海夫の顔をみて笑っていることが良くあり、それは海夫がぼろぼろに泣いているときでも同じどころか、泣いているときのほうが面白いらしくて声を出して笑っています。
泣かれると凹むんだけど、それを見ると和む……。

海夫はお座りして、両手を叩けるように(音はまだ出ない)なってきて、おかあさんといっしょを見ながら嬉し草に踊っています。
海子は手が遅いので、拍手や物をつかむのは下手なのですが、海夫の使っているおもちゃを奪い合うときは、ものすごい執着心で最終的には手に入れます。

海夫は案外臆病で。
海子はマイペースです。

海夫はものすごく愛嬌があり、ソース顔です。ブサカワイイと言われています。
海子は自分の笑いたいときしか笑わないレアさが売りで、顔はしょうゆ顔です。

海夫は年中笑っています。最近なんご(字が出ない)を離すようになり、機嫌がいいときにはすっごく可愛い声でもごもご話しています。ただ、その時間は非常に短い。大概賑やかに泣いてます。
海子は大概静かに一人遊びをしていて、しかしベビーサークルの中で海夫にけられたり(ずりばいの踏み台にされたり)しているときに泣きます。その機会も非常に多いので、結局二人とも良く泣いてます。が、やはり機嫌がいいときは、あまりまだ多くはないけれどなんごを話しています。ただ、ものすごくハスキーボイスなので、スナックのママのカラオケ発声練習みたいになってます。

二人とも7時過ぎると起きていられなくなり、朝5時〜6時の間に起きてしまうので、もう少し長く寝て頂けると助かると思いますが、なかなか夜寝の時間を遅くできません。7時何て今の時期まだ外は明るいのに……。
でも寝てくれるからいいですけど!

海夫はなんでも食べます。酸っぱいもの以外は。どちらかと言えば魚派です。
海子はグルメでおいしくなかったり、温かくなくなると食べたくないそぶりになります。どちらかと言えば肉食です。

離乳食はなかなか粒状のものに進めませんね。ひよこクラブにあるように進めているのですが、今の所3か月目になるのですが7分がゆはOKでも、その他の野菜のつぶつぶが苦手なようです。
海子が先日、七か月用のレトルトでむせて全部吐きました。喉に詰まらせなくてよかった…私はシャワーでしたが。海夫が寝てて良かった…

レトルトは8か月用っていうのがないですよね。修正月齢とかいうのでいえば、うちの子はまだまだ7か月と言ってもいいのかもしれませんが。ベビーカーに乗せて歩いていると、どこに行っても大きな子だね!とか良く育てたね!といわれるので、なんとなく普通以上に成長している気がしてしまい、離乳食の進みが気になるところ。
ま、二人乗りは、普通のベビーカーの幅より一人あたりのスペースが狭いんですけどね。それを差し引いてもおおきいような…。

とにかく健康で助かります。8か月の今まで鼻水たらして鼻が詰まって眠れずにずっと抱っこだったり、痰が上手く切れなくてゼイゼイいってたことこそありましたが、体は丈夫です、ほんとに。

今の所アレルギーも出てないし…。

あ、先日海子が多分毛虫に刺されましたけどね。レジャーシートを横切っていく毛虫を見たその後に顔と手足に治りにくい跡がつきました。二週間経ってようやく薄くなってきた……と思ったら、寝返りの勢いでテレビ台の角に頬をぶつけて青痣。
私の両親や旦那に、お座りしたまま支え無で放置されて転んで頭を打ったり、海子のほうが生傷が絶えない感じがします。



そんな感じです。
今日は旦那さんが夜お出かけだったので。
時間、久しぶりに取れました。


では、また!





2015年04月12日(日) 寝返りが打てます

あっという間に七か月も経ちましたー

とりあえず二人とも寝返りが打てるようになりましたが、寝返り返りができないので、年中裏返し作業をやっています。あとは練習もね。

ほんのほんの少しですが、時間と心に余裕ができてきましたでしょうか。
子供たちはほぼ一日中泣いているのですが(なぜかわかりません)、ある程度無視して家事をこなせるようになってきたからかもしれません。

でも相変わらず、昼寝ぐずりで大泣きされることがあり、二つ体があったらなーと思うばかり。
ていうか、眠いなら寝転がって寝てくれよ。

手動のも自動のラックもあり、ばうんさーもあるんですが、そのどれでも寝てくれない。とにかく抱っこ、抱っこ、抱っこ。

一人を寝かしつけている間に、もう一人がMAXの鳴き声にならないことを祈って、ひやひやしながらやってます。

ネントレ本は基本的によるの寝かしつけの本だったので、昼寝で試してみたところ、世界が終ったというくらいの鳴き声で泣かれただけだったです。辛くて耐えられなかった。


お互いの声でパニックになっていくのもあるんでしょうかね。

先日もう一度試してダメだったので、いつかは昼寝もしなくなるんだし…と、切り替えました。
泣かれるのはかわいそうですが、うまくいかなかったときは、ベビーカーか来るまで散歩してもう一度チャレンジするしかないです。



ほんと、保育士さんとか小児科の看護婦さんたちとか、保母さんとか尊敬します。ここの所、NPOや市の子育て支援スペースに顔をだすようになったので、余計です。
でも、そういうところにいっても、自分は一人で子供は二人なので、どちらか一方しか見ていられず、泣いたりすると抱っこをお願いしてしまう形になるのが申し訳なくて、すぐ帰りたくなる。

笑顔で抱っこしてくれてるんですが、その間ほかの子はあんまり見ていられないんじゃないかと不安で。

お金払って堂々と託児させてもらった方が、きっと気楽だと思ってしまいました。
逆にそう言ったところに少し預ければ、ベビーラックで寝るような癖もいつかはつくんですかねー。


そういえば、おんぶプラス抱っこで寝かしつけをしてみましたが、背中の子はすぐ寝たけれど、抱っこは寝ず、抱っこ側の子が寝るまでのあのずっしり感は半端なかったわー。


今の内がいいよ、といろんな人に言われるんですよね。
床に背を付けて寝ている間が一番楽だったって。

2か月のころも4か月の頃も6か月の頃もそう言われたけど、そうなのかー

私は、お座りしてもらって、とりあえずみんなでお風呂に入れるようになりさえすれば、その点に関してはほんとに楽になる気がするんですが。

風呂に関しては、これから季節があったかくなっていく事がほんとに助かるなと思ってます。

ああでもうちの子たちのいいところは、7時半に寝る癖がしっかりついてることですかね。
夜の寝かしつけだけは、5回に一回はだっこしないで添い寝で寝られるようになりました。調子が良ければ。
あとの3回は、海夫がうつらうつらしながら泣き寝入りして、海子を抱っこです。海夫がとにかく寝てくれるのが、ほんとにありがたい。
残り1回は、二人とも失敗して、リビングで遊ぶところから仕切り直しです。

ほんと…最近海子が自分の足を持てるようになったとか、海夫が腹這いのまま後ろを振り返れるようになったとか、離乳食始めましたとか、いろいろあるんですけど!

その場で書かないと忘れちゃいますね。

離乳食は、今の所さつまいものペーストが一番人気です。
始めてから結構経ちましたが、この間おかゆを粒残り有で上げたら、おえーって泣きながらでも、ものすごい勢いで食べてた…。
他のものもぼちぼち粒状であげていきたいです。
食事が嫌いにさえならなければいいなと思ってます。


では、また!




 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加