兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2016年06月05日(日) 双子1歳8か月

っていっても日記を書き忘れて、そろそろ1歳9か月になってしまいますね。


最近は海子の言葉の習得度が半端なく、二、三かい言葉を繰り返すと、次には話せるようになってしまっています。

先日、麦茶をペットボトルから飲めるようになってきたので、戯れに、ラベルにいた釣瓶を指さし「つるべ、つるべ」とおしえたところ、ちゃんと「つるべ」と、拙いながらに……

貴重な記憶野に、釣瓶師匠がインプットされました。


そして、先日初めて! 二人が手を繋ぎました!!!
最初は車の後部座席で、チャイルドシートから二人で手を伸ばしあってぎゅっと。

ちょっと感動。マジ可愛い。ああ、ようやく相手を認識したのか、と言う感じ。

次に見たのは、朝、居間で遊んでいるとき。

いつも、二人の手を一方ずつ握って、「ぐるぐる」という遊びをしているのですが(要は私が中心になって、二人を円状にぐるぐる走らせるという)、それを二人が手を繋いで自主的に!!
握力ないんで、すぐ遠心力によって二人とも投げ出されてました。

さらに、かなり前から海子は、ぬいぐるみなどを抱きしめて、「ぎゅー」と言った後に「とんとん」と言いながらその背中を叩いていたのですが、海夫は、ぬいぐるみには興味なく、人にはぎゅー、だけしていました。

が、ふと洗い物の最中後ろを向いたら、海夫が海子を後ろからぎゅーっとしているじゃないですか。
おお! と。
海子は凄く嬉しそうで二人で爆笑してました。
が、その後バックドロップ失敗の要領で、海夫が海子の下敷きに。
でもそれも楽しかったみたいで、すごく笑ってました。

一回しか見てないですが……そうやって遊ぶ時間がどんどん増えてくれればなと思います。

今は、「まってー」と言いながら、二人で部屋の中を円状に追っかけっこしてますかね。それが一番、二人で遊んでる、って感じの事です。
追いかけてても、追いかけられてても、「まってー」なんですよね。海子が言うんですが。海夫は笑ってて、特に待って、とかは言いません。




***

そんなこんなで。
言葉に関してはものすごく進捗が早く、ほかとは比べようがないのですが、こんなことできますよを羅列しておきます。


海夫
・滑り台逆走
・公園の凄く高い梯子登れる
・鉄棒にしがみついてゆらゆらできる
・階段は手を使わずに降りられる、昇れる
・布団は5段程なら重ねてあってもよじ登る
・玄関で靴を履く時、大人の靴を持って、その相手に早く履けと差し出す
・帽子をかぶれる
・ハイチェアに座りたいアピールがすごい
・パトカーを「あかー」と発音する
・その他なんでも「あか」か「あお」と言ってみる。
・外を見て「あめ」と言う。晴れてても。
・相変わらずおもちゃを海子に取られているが、最近逆襲の噛みつき(本気)をするようになった。私も今日は噛まれた。
・親指をあわせて、手をひらひらさせ、「ちょうちょ」を歌う
・一番得意な歌は「小鳥はとっても歌が好き」っていうやつ。
・ティッシュで鼻ちん、時々できる
・ごみをゴミ箱に捨てに行ける
・あれとってきて、こっちにください、ができるようになった
・次の遊びに映る時、または出かけるときの、おもちゃのお片付けができるようになった。

・奥歯も生えてきた。海子は一か月以上前に映えてきた歯がようやく…と思ったら、奥歯の所の肉が、花の咲いたように盛り上がって、ぶら下がっているというかなんというか…びっくりして医者に連れていったら、普通は歯が生えてくるときに周りに吸収されてしまう肉がされなかったんだとか。すぐに取れてなくなっちゃいました。吸収されてしまうこともあるそうな。
他の歯もなるかもしれないとのこと。


海子
・紐の引っ張り合いなどが好き。でも海夫は楽しくない。泣いてる。
・歌のレパートリーが半端ない。
・ベビーカーで出かけるとなぜか「はとぽっぽ」を歌う。はとがいなくても。
・動物の絵本の動物の名前はほぼ言える。
・なんでも「あか」「あお」は海夫と一緒。でも海夫よりも理解は遅い感じ。
・海夫との喧嘩には相変わらず勝つ。
・お片付けはまだできない。理解していないかんじ。
・凄い汗っかき。去年だけの事かと思ったら今年も大変そうです。
・だいぶ髪の毛が伸びました。肩ぐらい。でも薄いので、縛ると耳の後ろから項に駆けてスカスカ。そしてすぐとっちゃう。
・縛った髪の毛を、しっぽ、というようになった。
・尻尾を作ると、高確率で馬になれと言われるようになった。
・馬の事を「ひひん」とか「うま」とか。いいますが、らいおんは常に「がお」。



二人とも
・パパって言えるようになった。最近パパの抱っこがキライでしたが、持ち直しました。パパショックだったので、よかったね。
・ママって言えるようになった。トイレの前でママって連呼するの、便秘になるんでやめてほしい。
・おかあさんといっしょにつづき、いないいないばぁ、もあまり効果がなくなってきた。最近食いついているのはデザインあ、ピタゴラスイッチなど。あまり見せないように、奥の手にとってあります。
・しまじろうのわぉ! のダンスを少しするようになった。
・えいごであそぼ、の一分たいそうが好きみたい。

・起床は相変わらず朝5時。遅くとも5時半。
・就寝は測ったように7時半。以前6時半まで早くなってしまっていたのを戻しました。
・食事はムラがある
・ここ一週間風邪気味というか、気管支炎。海子が3日連続ではいてて、昨日は納豆だったんで大参事。
・パンを食べたい気持ちがすごすぎる。ぱくぱくパンは未だに人気。
・大人のご飯を少し分けたりして食べさせるようになってきた。
・苺大人気。

・おでかけする? おうちにかえる? おそと? などの言葉が良くわかる。
それを聞いて玄関に行ったり、靴下を履いたりができるようになった。

・だんだんと、嫌なことが諦められなくなってきた。他の事で気を反らしても、意見が通るまで泣き続けることが多い。気をそらすのは外出とかおやつとか、しかないかな。テレビや本はほとんど効かず、おもちゃは尚の事。

・朝8時半には家に居たくないと騒ぎ出すというか、大騒ぎと言うか、ストライキと言うか凄いことになるので、車に乗せて、車の中で遊ばせて、施設が開くのを待ってます……曜日ごとにいろんな施設に遊びに行きますが、最近は児童館が多いかな。歩けるようになって、駐車場から施設までが楽になりました。

***
今日初めて、保育所と言うか、チャイルドランドデビュー。
といっても、セキスイハウスの展示場で預かってもらったので、何の準備もせず、ひょいとおいてきたのが良かったのかと。
不穏な空気も感じなかったようで、約1時間、楽しく遊べたようです。よかった。チャイルドランドの人凄いな!
結構預けてる人いましたね。じゃないと展示場ゆっくりみられないもんね…。

***

蛇足ながら。
先日釣瓶の家族に乾杯で(どんだけ釣瓶好きかと思われると思いますが)、実家のすぐそばが映り、もうあと一本だけ道がずれてたら、家の前だったのにねーと残念。


ではまた!




2016年04月20日(水) 双子1歳7か月

先月末〜今月にかけて、一気に語彙が増え、言葉が何を示すかが分かる知恵がついてきて、すごいなと思う次第。


海子から。話せるようになった言葉
・かわいい、かっこいい、きれい、いっぱい

海夫
・ぐっぱ(ぐー、と、パーをしながら)
・りんご、いちご、うさぎ、の語尾
・しかく、まる
・ヘリコプター、消防車などの語尾
・てって(手を握れ、ということ。転じて自分の行きたいところへ連れて行けという意味。主に外に行きたいときに使う)

二人とも話せるようになった言葉
・(おにぎり)にぎにぎ
・おはな(掌でお花の形を作る)
・ライオンがおー(手でがおーの仕草)
・うさぎ(ぴょんぴょんと頭の上で耳を作る)
・わんわん、にゃーにゃー
・にぎにぎ(おにぎりを握る仕草で)

歌える歌 ※すべて歌えるのではなく、言葉尻を合わせて歌えるもの。
・ぞうさん
・チューリップ
・こどもちゃれんじの歌絵本に乗ってる歌全般
・ありさんごっつんこ
・きらきら星
・アイアイ
・おかあさんといっしょ、いないいないばぁの歌全般(特に「ぼくは家」がお気に召してらっしゃるようす。イェイイェイイェイ!って怒鳴るほどに歌う)
・大きな栗の木の下で
・どんぐりころころ

その他いろいろ歌えますが、大体身振り手振りの振り付けが付いているものはやはり人気。糸まきまきとか。


できるようになったこと
・梯子状の階段を上る(海子はお尻を押さないと怖いのでサポートあり)
・階段を手を使わないで降りる上る(でも手は繋ぐ)
・立ったまま徐々に開脚する。うちの子たち体が硬い気がする)
・ペダルのない三輪車を蹴って進める(ちょっと怪しい)
・お馬さんぱかぱかの背中に乗れる
・鼻をほじってハナクソさんをくれる(海夫のみ。いらないよぅ…)
・ごみを渡してくる
・スリッパなどをだれだれに渡して、というと渡しに行ける。


お馬さんのせいかどうかわかりませんが、4月頭にぎっくり腰が再発して、2週間も実家のお世話になってしまいました。先日漸く帰宅。やはりアパートは大変だけど落ち着きますね……子供たちもここで寝るんだという場所がはっきりしているので、昼寝にスムーズに入れます。それが一番楽。


今日は丁度1歳6か月検診だったのですが(もう1歳7か月なんですが…)、絵の並んだ紙を見せられて、ライオンはどれ?とか、ぶーぶーはどれ?など指さすことができて、良かったです。海子はちょっと怪しかったですが。

他には積木が少し詰めるかとか、歯科検診内科検診があったり。
他の子たちは親からほとんど離れないというのに、うちの子たちはおむつ一枚にしたとたん、会場中を縦横無尽で。

いやもう、つっかれましたー。
腰にもきたけと、膝に来た。
膝に来るってほんと年を感じますね。


ではまた!




2016年03月15日(火) 双子一歳6か月 /URL申請お返事しました

だんだんと意味のある言葉が出てきた双子たちです。

以前からの言葉に加えて、こんな言葉を話すようになってきました
・花
・ちょうちょ
・わんわん
・にゃーにゃー
・鳥(飛んでいるのをすかさず見つけて指さす)
・丸(両手の指を合わせて○を作れる。今できる一番凄いことだと思う)
・まんま(海子だけ)
・ねんね(この数日、ようやく海夫も言えるように)

しぐさだけ
・こんにちは(できる確率はひくい)
・ばいばい
・歯磨きの真似

意味は分かっているが言葉が出ない
・電車
・飛行機
・お茶
・掃除機、ドライヤー、お風呂、歯ブラシ

あとは鉄板のぶーぶー(車)ですね。以前から言えますが、一日中ぶーぶーと言ってます。ハンドル状の丸い輪っかのものを持っただけでも、音を聞いただけでも、テレビや絵本の端にちらっと映っているだけでも。
他にもあるかと思いますが、今はちょっと思い出せないかな。

絵本は相変わらず苦戦中。
海夫は割とちゃんと中を見て、指さしたりして楽しんでいるのですが、海子はちぎりたい、噛みたい、奪いたい、の三拍子で、海夫が集中し始めたところを毎回邪魔されて泣いてます。


泣き方と言えば。

ほんとにいやいや期とやらがやってきてしまったようです。たぶん。
元々嫌なことがあると背を反らしのげそって泣いていた二人ですが、立った状態から後ろにジャンプするように「嫌!」を表現する為、年中後頭部を床にぶつけてしまっています。

そう言った時は大概、二人とも泣いている為、一人が体にしがみついていたりすると、もう一人はジャンプを止められず、腕をすり抜けゴチン、みたいな。

あれはほんとに、どうにかやめてほしいと思うんですが……何かいろいろ満たされないんでしょうね。ほんとに。
一人だったら邪魔されずに十分、自分の遊びたい事で遊べるだろうに、毎日朝からお互い邪魔しては泣き、転ばされては泣き、髪を引っ張って見たり突き飛ばしてみたり。

昨日あたりから、泣いてる子をだっこしているときは、もう一人に向かって「よしよし」してくださいとお願いするようにしてます。海夫は割とすぐに理解して、よしよししはじめましたかね。海夫のほうがやはり知恵がついている感じです。


何かを教えることに付いて。

意外と、まだできないんじゃないかと今まで教えていなかったことを、ふいに教えたらすぐさまできる様になったりしています。
手で○を作ることもそうですが、おかあさんといっしょのエンディングで、ミーニャとメーコブが手でトンネルをつくりますよね。あれをちょっと教えてみたら、自分の手でトンネル風に手指の先をくっつける仕草をするようになりました。

遅れているかなとおもうこと
・コップ飲み(もっとあったかくなったらやろうと…着替えとか大変そうで)
・離乳食から幼児食への移行
・夜中のミルクをやめる事
・うがい、鼻をちんする(自分で出来るようになるのっていつごろなのかな?)


うーん。
こんな感じです。


しかし、ほんとに、人間って成長するの遅いですね。いくら脳が発達したためとはいえ、ある程度一人で生きていけるようになるまでこんなに時間がかかったら、野生では生きていけないと思うんですが…凄い進化というか退化と言うか。

とりあえず、ガマンと言うものが身に付くまであと3年くらいはかかるという事なので、いやはや、世の中の先輩方を尊敬するしかないです。


***

あとですね。
溜まりにたまってましたURL申請のお返事まとめて出させていただきました。
三か月分たまってましたので、もし1月ごろからの申請で
お返事届いていないという方がいらっしゃったら、
URLの入ったメールが届いてますので
迷惑メールフォルダなどご確認ください。

もしダメでしたら済みませんがもう一度申請下さいませ……


では、また!


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加