今回はばっちり11か月目に突入した今日更新できそうです。
そうか……あとひと月経ったら、とうとう2歳になるのだなと感慨深く。たぶん誕生日そのものよりも、このわずかな期間のほうが記憶に残りそうです。
さて、成長具合をば。
海男 ・訴えたいことがあるとき、うれしすぎるとき、異常に甲高い声で叫び、周囲をぎょっとさせます ・相変わらずの寝つき、寝起きの悪さ。 ・朝起きたらすぐ手をつないで隣室のリビングに行かないとずっと不機嫌。どうも誰もいないリビングが怖いのではと。 ・外出時、歩かないで抱っこ、というのは、慣れない場所や、知らない人、たくさんの人などがいたとき、怖いからのようです。まぁ、単純に疲れた時もある。 ・走るがさらに早く。 ・相変わらず棒が好き。棒を見つけたらほかの遊具はどうでもいい。 ・お話しはあまり上手ではないが、何とか伝えてこようとする。特に海子が話し上手なので、自分のも通じるはずと思っている気配があり、癇癪を起していることがおおいかな。でも基本の「おはよ」「こんにちは」「ありがとう」「どうぞ」「ちょうだい」「もしもし」などは言えます。 ・5時起きだったのが、6時近くに起きるようになってきた。海子が起きなければもっと寝ていたいのかも。 ・科学博物館でロボットを見て、大泣き。その後ロケットの展示場などに行ったけど、薄暗くてもう怖くてたまらないらしく、大泣き。 ・「ぱん!」「ちょーだい!」だけはすごくはっきり言える。両手をそろえて上に差し出すジェスチャー付き。すぐに上げないとお怒りに。 ・ごめんんさいは? というと、「ごめっ!!」と叫んで走り去るように。ほんとは謝りたくないような雰囲気が出ていて、こんなに小さくても謝りたくないんだなと。すごい。子供すごい。
海子 ・どんな時でも用がなくても「まま!」というように。海男に遅れて2か月ほど、軽い後追いが始まった気がする。 ・よく寝る。寝つき良し、寝起きよし。起きたらすぐ手を握ってリビングに行きたいのは海男と一緒だが、一人で薄暗い中遊んでいられることもある。こちらが身じろぎしたりすると飛んできて、「起きて」「起きて」と体の下に手を突っ込んできて、起こそうとする「重い」「手って(を握って立ち上がれ)」などとも。 ・とにかくしゃべるのが上手。動物の名前は大体全部言える、歌も歌える。「おはよ」「こんにちは」「ありがと」「とうぞ」「ちょうだい」「ごめんなさい」「ヨーグルト」「いらっしゃい」などが新しいかな。 言えることが多くありすぎて、書ききれません。 ・おままごとではないけど、動物のブロックなどを向かい合わせて、こんにちは? こんにちは。と言ったり、ドアを「こんこん」といいながら開けたり、古いケータイを耳に当てて、「あ、ワタシ。海子ちゃんですか? まま?」といったり。女の子ってすごい早い! ・最近マスターしたのは、「洗濯じゃぶじゃぶ」といういないいないばぁの歌。振り付きで、洗濯機周辺で踊る。 ・洗濯していると、自分も干すと言ってきかないけれど、結局目の前で私がピンチに挟むと納得する。 ・空、雲、虹、飛行機、 ・「やんなっちゃった」とか最近聞きましたw 科学博物館で、なでると動くアザラシのロボットに触らせたところ、怖かったようで、二度目に触ったときに言いました。 ・ ・
二人とも ・3か月前から相変わらず10キロ前後をいったりきたり。 ・畳んだ布団の上でドタバタ遊ぶのが好き。 ・二人で遊ぶ時間が、日に3回、食事のあとに増えてきて、少しずつ目が離せるように。でも、すぐ寄ってくるのは相変わらず。まだ後追いというやつみたいです。 ・とにかく外がいい。今の時期の5時過ぎた風のある公園は最高に気持ちいいですねー。大人が二人いるときには毎日でもいきたい。 ・手洗いが上手に。「なんでもあらいぐま」の曲を口ずさむと、顔もぺちゃぺちゃちょっとだけ濡らします。 ・毎日のお風呂は、体を洗っている間に、水遊びを兼ねてシャワーを湯船に向けて出して置き、たまった水の中におもちゃを浮かべて遊びます。プールのようなお風呂のような。多めに水がたまったら、追い炊きをかけて仕上げ。 ・食事がいまいち進まない。大人の食事を作るのもままならないから、大人のものを分けるということもあまりできていない。 ・サツマイモのゆでたやつ、バナナ、パクパクパン、が大好物。 ・時に味噌おにぎりも。
最近少しずつ遠出するようにも。子供のためというよりも、親が外出好きなので、親のエゴで連れまわしている感じです。
・なががわ水遊園 → 走り回って終わり。魚等はあんまり見てない。 ・道の駅 → 天候により車から降りられず。 → うどん食べさせる予定が、そばしかないということも。 → 主に危なくない外や、直売所で走り回る。子供が危なくないドックラン的なものがあればいいのになあ。 → かき氷初体験。海子は気に入った、海男は途中で飽きた。 ・地元企業の打ち上げ花火 → 自宅の窓から観覧。海子は大興奮。海男は途中から怖くなってパパにしがみつく。 ・科学館 → 駐車場から施設まで大雨。子供は「あめ!」と大喜び → 肝心の展示は大体怖かった。 ・夏祭り → 光るおもちゃを買ってもらってすごく気に入ったが、海子が海男の分を壊したので、残り一つも封印中。 → 人ごみの中で海男はすぐ抱っこ。海子は結構歩けますが、帰らないアピールすごい。
・旅行 → お盆明けに私の実家と姉家族と行く予定。楽しみです。
***
URL申請…まだお返事まだやってませんすみません。 こうしてPCを開いていること自体が珍しく。今日はお仕事の関係で開けましたがすごい更新量でPC重いこと……。
次の機会にこそはお返事お出ししますすみません。
申請の際に、こちら読んでいてくださる方から、子育てに関して、一言いただいたりして、みんな大変だったんだなとか、ありがたいなぁとか。頑張らないでいいよとか、楽しんでねとか、いろいろ言っていただいて、ほんとに一人一人におへんじしますので、ありがとうございます。ほんと頑張りますし、楽しんでいきたいと思います。 へこんでたり、疲れてたりしても、ちょっと一言いただいたりして、元気になれます。
最近はオフラインで少しは本読む時間が取れたりして、また生活が変わってきました。
細切れの時間なので集中はできないんですが、早く、以前の生活風に、二次創作したり本読んだり漫画読んだりする時間が増えたらいいなと、それが楽しみです。
申請のお返事、すみませんがもう少しだけお待ちください…たまっていく一方だからいかんのですが…。
で、ではまた!
いよいよ二歳も近づいてきましたなーという感じ。 双子ともども体重10キロ前後いったりきたり。
「足を大事にする」という言葉を最近知りました。 どうやら、歩けるようになって楽しくてたまらなくて、駆け回っていた時期が過ぎると、一時、自分では歩きたくない時期が来るらしいです。
通りで抱っこ要求が激しいと思ったわ…。 せっかく施設や公園に行っても、歩いて500メートル。ひどいと車から降りてすぐに抱っこ。片方が降りるや、もう片方が抱っこしてくれと行く手を遮るので、腕はいつもパンパンです。
そう、行く手を阻まれる、という言葉がぴったり。 並走して歩いていたものが、小走りになったので、おや? 走りたい気分なのかな?とこちらもスピードを上げると、一生懸命前に回り込んで両手を広げてくるわけです。 膝の前に来られると、前に進めなくなり、抱っこの目としぐさで見上げられると、どうにもこうにも。
たまには、自分で頑張れ!と言って数メートルおいていくこともあるんですが、その場にうずくまり、腹ばいになって泣き出します。これをうちでは「絶望のポーズ」と言っています。
そりゃ拾いに帰らないわけにはいかないですね。
ところでここ数日の、双子の体調不良は、結果風邪ではなく胃腸炎でした。どんな菌かは教えてもらえないのですが(調べても、治療法は一緒だからムダだよと言われた。ズバッとした医者なのです)、おさまったかと思えばぶり返し、一日おきに元気だったり、一日中抱っこだったりで離れず、熱は全くないのですが、とにかく機嫌が悪かったです。
冬にかかった胃腸炎よりもずっと症状は軽かったんですが、その分動けるし、知恵もついてきていたので、余計に抱っこしてほしかったんでしょうね。
旦那もまた吐いたりと、6月の末からついおとといあたりまで、食事もままならない感じでした。
双子育児とか、年子育児など、とにかく兄弟が「待て」とか「触らないで」とかが理解できない年頃の育児をしていて、子供が病気になった人なら経験あると思いますが、
一人が吐いて、その処理をしている間に、もう一人が寄ってきて吐いたものを触ってしまうのを阻止するとか
吐いたほうも、吐いてないほうも驚きと怖さなのか、とにかく泣き続ける中、とにかく吐いたものを処理しなくてはと焦りまくったり
夜中に吐いてしまって、もう一人も起きだしてしまい、でも手は一つしかなくて、布団の上で突っ伏して泣いている子はほったらかし、とか。
さあ、着替えも拭き掃除も処理が終わった、洗い物は後だ、と思っているときに、また吐いちゃったり
よりによって洗えないクッションの上だったり。などなど。
子供が20歳になるころにはいい思い出になってるんでしょうかねー。ええ。
でもまあ、冬の胃腸炎よりも、着替えも布団も少ないし、洗ったものはすぐ乾くしで、少しは楽だったような……喉元過ぎればそんな感じです。
*** おっと。
成長記録おば。
海男
・両足で踏み切るジャンプにはまっているようです。結構高い段差(30センチ以下)でも飛び降りるようになったのではらはら。下に私がいると、安心してさらに飛び込んできます。 ・歌よりもダンスが好き。朝は調子がよく、夕方に踊るのはまれ。新しく見たダンスのほうが、踊る確率が高い。 ・乗り物、特にパトカーや救急車、重機系が大好き。先日借りてきた車のDVD、いまいちな出来でしたが、最初は食いついてみてました。 ・マックのハッピーセットのおまけについてきたトミカ(偽物)をこよなく愛していて、寝るときに握って寝ます。もともと何か握っていたほうがよく寝ていましたが、初めて、ライナスの毛布的なものができました。よかった。
海子
・歌がさらに上達。一人で歌いだすことが多いですが、よく聞いていれば、カエルの歌だったり、キラキラ星なのがよくわかります。ほとんど完璧。時々歌詞がわからないみたいで、鼻歌風に。こんな小さくても鼻歌って歌うのね。 ・半年以上前からですが、書くの忘れてました。海子のライナスの毛布は、しまむらで買ってきた、1500円の抱き枕です。ビビットなライトグリーンの。ふわふわの触感がいいらしいので、カバーができません。それを二つでも三つでも自分の周りに巣を作って、指しゃぶりをしながら寝ます。吐き戻されたのはこのクッション。 ・かんしゃくがひどいかな。外に出たいのに出してもらえない、家に入りたくないのに入れられた、バナナが食べたいのに食べさせてもらえない、などなど……。これがいやいや期…だったらいいな。これ以上ひどいのかな。
二人とも
なぜか一か月くらい前から、朝の寝起きがひどく悪くなりました。 今までは朝といえば、二人がそれぞれ起きて、薄暗い中、おいておいたおもちゃで一通り遊んで、それから私たちを起こしにかかるか、もう一人が起きなければ二度寝することもあったんですが、今は抱っこして隣室に連れて行くまで泣き続けます。 寝ていたほうもそれで起こされて、不機嫌に抱っこということに。
おもちゃを用意していても全く無意味。
おなかが減っているってことでしょうか……でも用意しても、すぐには食べられないみたいですが…。
寝起きに子供を抱っこして一気に立ち上がるのはキツイ。もっと若いころだったらよかったよー。
そんな感じです。 後はまた思い出した時にでも。
身長はここ2か月吐かれていないので不明。
ではまた。
もうそろそろ10か月になんなんとしていますが。 とりあえず、9か月の日々をば。
海男 ・ジャンプがうまくなってきた。家の外に出た瞬間、喜びのあまりジャンプ。 ・家の鍵がわかる。施設のロッカーのカギなどを外してしまうので困る ・髪を切りすぎて首のあたりがちょっとまだらに。ちなみにうちは、自力で切ってます。テレビに夢中の間にハサミでチョキチョキ。爪も同じくですが、最近はテレビにくぎ付けということがほとんどないので困ったもの。 ・5時ちょいすぎくらいに起床。おなかが減っていて、ぎゃんなき。上の階の人にいつも申し訳ないです。 ・7時半就寝がベストみたいです
海子 ・馬になれ、馬に乗りたい、のアピールすごい。TVで馬が出たり、うっかり、馬ということばを発してしまったが最後、10分以上は乗られる。乗るまであきらめない。 ・のりゅ、すわりゅ、いきゅ、など、語尾がかわいい要求があるが、ほんとに実行しないとあきらめないんでほんとしつこい性格のようです。マジつらい。 ・髪を結ばせてくれるようになった。もっぱらツインテール。 ・朝4時ごろ起きて、一緒に遊べと要求してくる。その後二度寝して、今は6時半くらいまで寝てくれる時もありますが、大体5時台に起きてきます。 ・下手すると6時、本当は6時半には眠くて寝たいみたい。
二人とも ・アンパンマンふりかけをかけろ、アピールすごい ・納豆くわせろ、アピールすごい ・外にでさせろ、アピールすごい ・風邪ひいて吐いてます。海男が引いて海子に移るパターン。あいだに旦那も移りましたが今回は私は無事。 ・最近は全然食欲がない。幼児食ってどんなものを食べさせたらいいんだろう。 ・水遊びがしたい。台所や洗面所で手を洗いたくて仕方ない。水を少し触らせれば満足するのが海男、満足せず延々やり続けるのが海子…。 ・相変わらず午前中外で遊ばせて、車でご飯、寝かしつけて家に帰る、の繰り返し。車だったら楽だから、家で昼寝させる気力がないです。子供の体には良くないんでしょうけども…。 ・そして午後また外出。家の中にいてじっとしているということができません。 行先は、二人以上の保護者がいれば「公園」「大型スーパー」「大型子供向け遊戯施設」など。一人の時は、「狭めの児童館」「支援センター」「公民館などでやっているボランティアスタッフさんのいるサークル」のどれか。 ・朝早すぎて、最近10時半〜11時半には眠さの限界。施設に遊びに行っても、帰り支度に少し手間取ると、車に乗れないくらい泣いたことも。海子が。
こんな感じです。
ほかにもたくさんあったのに、思い出せないよ、なーにくん。です。
あと、URL申請のお返事遅くなっていてすみません。 なかなか、気力がわきません…
ではまた。
|