兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2016年11月19日(土) 双子2歳2か月……以上経ってます

今日初めて、海男が海子のほっぺにチューするのを見ました!
正直かわいい、すっごいかわいい。
チューしたあとに、二人とも照れて、布団の上で転げまわったり、えだまめ(という愛称の緑の抱き枕)に噛り付いていたのがたまらなかったです。

ここひと月ほど、旦那が二人に、チューを教え込んでいたのですが、海男はほっぺにチューしてくれるものの、海子はどうしても、自分のほっぺを差し出して待つ、というように覚えてしまったのです。

それが本日。
うまいことかみ合いましたね!

海子が眠くてえだまめにくるまっていたのですが、海男は眠くなくて、海子と遊びたくて、枕もとをウロチョロウロチョロしていて。

最初は眠そうだった海子ですが、枕の陰からのぞき込まれて目が合うと、つい笑ってしまって大爆笑。

その流れで、海男に、「海子にチューは? チューできる?」と聞いたら、海子がほっぺを差し出し、海男がチュッ!とvv

思わずかわいくて、二人を抱きしめてしまいましたよ。

海男のチューはすごく上手に音を立てるので(よだれが大量についてきますが)、海子はくすぐったかったのかうれしくてうれしくて、飛び回ってました。

なるほど―― これが双子の醍醐味か――。

と。
普段暗めの育児日記になりつつあったので、こんなことも書けてよかった。



***
あと今日は。おなかの上に乗られて、「トートロ」と言われました。

最近、子供たちは絵本に集中できるようになってきたのもあるのか、ストーリーのあるテレビを少しずつ理解してきたようです。

でも、うちの子たちはアンパンマンよりも「トトロ」のほうがずっと好きみたい。
メイちゃんやサツキちゃんなど、小さい子供が出てくること、どんぐりや、大きな木が出てくることが、身近に感じられるらしいですね。

もちろんアンパンマンもわかるのですが、キャラクターとしてわかっているという感じ。

上記のトトロ発言も、今日寝室で寝る間際、おなかの上に乗ってきて、眠りに落ちるときに言ったもの。トトロのおなかの上で、メイが寝ちゃうときにいうセリフとイントネーションまで一緒でした。子供ってすごいね。


***

最近の成長おば。


海子

言葉がますますはっきりしてきて、ちゃんとシュチュエーションにあった言葉を話すようになりました。

今日あった出来事、夢で見たらしいことを、ちゃんと仕事がえりのパパに伝えられているようです。

が。ねつ造も多く、公園に行ったとかイオンに行ったとか、本人の希望が多々混じっており。すごくかわいい。笑ってしまいます。

今日は、寝る前に「イェイイェイ海子、イェイイェイ海男」と歌いだし、その後、ママ、ババ、ジジ、サクラちゃん(お姉ちゃん全般の総称)、と続いたので、次はパパかなーと聞いていたら「ごめんなさい」で締めくくってました。

最近、「ごめんなさい」と「ごきげんよう」が混ざっているようです。先日保険のおばさんに、「ごきげんよう」とあいさつされたのがインパクト強かったらしいですよ。

あとは羅列をば。
・海男にかまれた。海男を噛んだの。
・おなか痛いの
・お前たちは〜元気だから〜 むにゃむにゃ……
・公園いくの。神社いくの。お医者さんいくの。
・ABCの歌が曖昧ながら歌えるように。数は1から10まで完璧。
・相変わらず遊びに行くとき、帰るとき、チャイルドシートに座らせるのに一苦労。いつになったら、あれに座らなければどこにも行けないとわかってくれるのでしょうか。
・絵本をよく読むようになった。以前はページを飛ばしていたけれど、今は一ページ目から読むタイミングを合わせてページをめくるようになってきた。
・食事と、食事の切り上げが遅くなってきた。おしゃべりしているのもあるけれど、イヤイヤ期のおかげで、「ご馳走様する?」ときくと、大概「ヤダ!」と。困ったもんです。

※パンパースの空き箱で、本棚をようやく作ったのです。某双子絵日記サイトさんで見て、ずっと作りたかったのです。
本をいつも出すようにしていたら、読む機会がぐっと増えました。作ってよかった。

一作目はインテリアシートで張りましたが、すでに正面が壊れ。そのまま使ってます。

二作目は布張りにして、実家で活躍中。

壊れたのをまた新たに作りたいなと思ってます。布のほうが強度がある。


※ほかにもパンパースの空き箱で家をつくる からの〜 今では短い滑り台になったものがあったり、広げてくっつけた上に、道路やお店を書いて、街並みにしたものとか、パンパースの箱ってほんと丈夫ですごく役立つのでオススメ。

※ちなみに今月末までパンパースのポイントは入力二倍ですよ!(回し者じゃないですよ)




海男

ジャンプの着地点の飛距離が伸びてきましたねー。
あと、垂直の梯子をどんどん登れるようになりました。

言葉はといえば、海子のように、公園に行った、とか不明瞭ながら言い出しました。

先日、寝しなに大泣きしてしまい、久しぶりに抱っこのまま寝たのですが、落ち着かせるために、「今日は楽しかったね」と話しかけていたら、そこから寝る間際に話すようになりました。

日中は、歌を歌ったり、イヤだとかあっちだとかこっちだとか、座る!とか片言なんですけどね。

・料理するところを見たい気持ちが抑えられなくなってきた。鍋のふたを外して中身を見せろ、という要求がすごい。
・風船は空が大好きなど、ちょっと長めの歌詞の歌も歌えるようになってきた。
・数はなぜだか、2から数え始めて5で終わるけど、たまに2から10まで言えてるようです。
・チャイルドシートにはほとんど素直に座る。時々、遊んでいるところから帰るのがイヤというようになった。
・緊急出動100という本が気に入っている。自分の持っているトミカを出してきて、一緒、一緒!と喜んでいるようです。


二人とも

・お箸を使いたい気持ちが強くなってきたみたい
・二人で遊べる時間がどんどん増えた。が、喧嘩も多い。先日海男が海子のふくらはぎの少し下を、内出血するほど噛んだ。理由は車の運転席争い。(海子を素直に座らせるため、車が出発する前に少し遊ばせておくから)でも海子も同じ事をするからおあいこ。
・今月初めごろからパンパースのサイズをLにしました。一度チャレンジした時にはまだ少し大きくて、おなかのあたりが擦れてかゆくなってしまったので、Mに戻したのです。
・体重が少し増えました。身長が2センチ近くぐっと一気に伸びました。が、前回暴れてたから、身長はもしかしたらそこまで一気には伸びてないのかも。
・先月くらいから、チャイルドシートから自分で降りられるようになった。乗るのはもう、4,5か月前から乗れます。
・階段も、縁石も、自分で降りる、上る、おっとっとする、というように。手を出すと怒られる。
・お箸を頭に立てて当てて、「うさぎさんなの」と遊ぶ。


などなど。

あとはちょっと思い出せない…今月もまた、メモ取るの忘れました。



こんな感じです。


ではまた!



2016年10月27日(木) 双子2歳一か月・・・以上経ってますね

このひと月は激動でしたー。

兎に角海子のイヤイヤに振り回されっぱなし。

抱っこの嵐と、気に入らないことがあるとのげそって頭を打ち、顔を真っ赤にして怒り、涙をポロぽろ流し、つっぷしたり、道路だろうがスーパーの通路だろうが、仰向けになって動かなかったり。

何を聞いてもイヤ、聞かないでもイヤ、いうとおりにしてもイヤ。

海男と比べてはいけないけど、騙しがきかない、他の事でごまかされない。
危ないといってもわからない年齢だけど、目を見て言い聞かせようとしても、そっぽを向いたりもっと怒ったり。

ほんと、正直げんなりしてしまい。

かわいそうと思うところなんでしょうけど、自分の睡眠が足りなかったり、隣で別のことをしたいと海男が泣いていたり、やっぱり同じようにひっくり返ってのげそっていたり、ついでに頭や足をぶつけて痛い、痛い、こっちも抱っこしてくれ!とかやってたらもう、どうにもできないと立ち尽くすことも多かったです。


あ、二人抱っこできないことはないですが、そういう時に抱っこすると、二人が二人とも、相手のことを私の腕の中から突き落とそうと、泣きながら喧嘩になります。
座ってる時ならまだ突き落とされてもいいですが、立っていないと抱っことは言えないらしくて、座るな! 立ち上がれ! と責められ、超危ない。

さらに、もし突き落とされそうになって、仕方なく二人降ろしたりすればそれはそれでなくし、一人を選べば、もう一人は絶望の底に突き落とされるわけでもうエンドレス。

***
そういえば。
先日のことですが。

海男がなかなか昼寝をできないのはもとからですが、
最近はさらに昼寝の時刻が後ろにずれ込み、海子は11時半、海男は下手すると12時〜13時半くらいに寝始めるように。

けど、間をとって、同じ時間に寝かせるために、午前中目いっぱい外で遊ばせて、お弁当を車で食べ…

いつも通りに寝つきのいい海子が寝ました。
そして、さあ、後部座席で海男がうまく寝たぞ! と思ったら。

車から降ろして布団に寝かせようとしたときに、本当に珍しく海子が起きて。
また車に戻りたいという。

もう二人を下すつもりだったのに、と思ったけど、顔を真っ赤にして泣きじゃくる海子をもう一度乗せて、出発。

海男がその声で起きないかひやひやしていたんですが、今度は水を飲みたいと。
車を止められる場所じゃなかったので、後ろ手でストローマグを渡そうとしたら、受け取れずに(私の渡し方が悪いんですが)、落として、さらにぎゃん泣き。

からの〜。
やっぱり海男起きちゃった……ああ、もう、今日はほんとに疲れた。家に帰って昼寝さえせてほしかった、という気持ちと、もう、二人一緒の鳴き声の充満した車内と、子供を下してもどうにもならない(一人ずつ抱っこしても収まらない、この場所では下せない)という気持ちから、もう、車内テレビのボリュームめっちゃ大きくして、子供の鳴き声に負けないくらいの大きな声で叫びまくりました。

もう、あの時はそうするしかなかったと思います。

そういうことは今まで何度かあったけど、私じゃなかったらもっとうまく対応できるんだろうか、海男が家の布団ですんなり寝てくれる子だったらどんなにいいかと、ほんとにそう思いながら叫んでたんですが。

涙なんかちっともでやしねぇ。

子供相手のイライラで泣いたことはこの2年ないですね。
泣けないんですね。

旦那相手の喧嘩ではぽろぽろ泣くこともあったけど、それはやっぱり甘えられるからなのかな。

子供に対して泣いたって、どうにもならないんだと思います。

と言っても、ふとしたことでもしかしたらこの先、泣くこともあるのかも。
それは近々なのかもしれないですけど。


と、いうようなことを、たまには日記に書いてみる。
成長記録だけじゃなくて、こういうことが具体的にあったんだよ、大変だったんだよということも、たまにはね。


***

児童センターの保育士さんが言うには、どんな子でも、抱っこしないで寝られるようになるからって。
ほんとかよ――うち絶対無理だよって、ほんとにそう思う。

もしそういうことができるなら(いうからにはきっとできるようになるんだろうけど)、私はほんとに保育士さんに嫉妬する。

こんなに苦労してるのに! なんで保育士さんは!! って。

結果楽になるのは私ですが。

***


最近は、義母が手伝いに来てくれる日が多くなりました。
最初のころは、双子も一人も一緒だし、という感じでしたし、海男だって布団に連れて行けば寝るよ、とか、眠くなればちゃんと布団に行くよとか、言って義母ですが、最近は、どうもそういうタイプじゃないと気付いてくれたようです。

海子のことも、かわいいだけじゃなくて、「この子はほんとにきかない子(強情な、気が強い、というような意味)だね」というようになりました。

最初のころ、ほとんど子供と接していないころに、よく、この子は○○だからね、とか、決めつけるように何度も言われるのが嫌でした。
違うんですよ、こうなんです、と言っても、ダメだったな――あれはストレスだった。


しかし……子供の性格っていつ形成されるんですかね。
二人とも公平に育ててるつもりなのに、絶対二人違うし。

うちの子はほんとに癇癪もちな気がする。

海子は特に、と言いたいけど、そういう言葉が海子を癇癪もちにしてしまっているんだろうか。

それとも、保育器に入っていた時、十分にミルクを飲めなかったせい?
その後も体重制限があって、おなかが減っても飲ませてもらえなかったせい?
ずっと泣いてばかりいたもんね……

あの時のミルク制限は
ほんとにつらかった。

本当にやる必要があったんだろうかと思う。

泣いてばかりで、子供なのに、女の子なのに、すごいかすれ声だし。

おなかが減っているから、赤ちゃんなのにほとんど寝てなかった。
出ないおっぱい吸いながら寝てましたね。

うん、私おっぱい出なかったからねー。


いろいろ思い出してしまった。


***

それでも今日みたいに、妙に昼寝が長くて、こちらもゆっくりできる日もたまにはある。
何でしょう。気圧の関係?

わからないですが。

おかげで今日はDVD焼きながら夜更かしです。
ネットサーフィンもしましたー。

もともと、一人でコツコツやるのが好きなので、こういう時間が持てるとすごくストレス解消になる。
でも、その代わり明日がつらいけど。

***

実家に戻って数日過ごすこともあります。
でも両親ともまだ自営業で頑張ってるから、平日も、下手すると今の時期休日も、頼れないですよね。

いや、十分手伝ってもらってるんですが。

結局自分で外に連れ出して、車で寝かせて、実家で寝かせて。
起きたらまた散歩やらに連れ出して、夕方帰る感じです。

それでも店は7時までやってますから。
結局自分で面倒見てる感じ。

いや、当たり前ですけど自分の子だから。
でも、親に預けてきちゃった、とか、預けて昼寝できるから、と言ってる友人を見るとすごくいいなと思う。

できない友人ももちろんいて、それも大変だと思うんですけど。
人それぞれ
人それぞれなんですよね。

では、また!






2016年09月15日(木) 双子2歳!!

祝! 2歳になりましたー!!

子供から逃げずに2年もそだてたよ! そんな私を偉いと誰か褒めて。
と思った2歳の誕生日でした(笑)


逃げようにもにげらんないんですけどねー。
お仕事しつつ子育てする人ほんと偉いな!!


***

さて。
1歳半から2歳半までの子供の吸収力は半端なく、「うちの子天才期」と呼ばれているそうですが、うちも他家に倣って、「うちの子天才じゃね!?」と思う出来事が、本当に増えた、ここ1月半でした。

とにかく語彙が増える。
体力もつく。
身体能力も上がる。
わがままも言えるようになる(笑)

いやほんと、振り回され続けています。そして女子のほうはイヤイヤ期に突入です。見事に「イヤ!」っていうんですね何事にも。
何か月か前の日記に、「これがイヤイヤ期?」なんて書いてたけど違った。甘かったですー。

***

では海男の成長から。

・歌を小声で歌うようになった。海子の歌声がでっかくて正確過ぎるところに、ぽそぽそと、鼻歌まじりに、とぎれとぎれに歌う声がかわいくてなりません。海子もそういう時あったなぁ…

・どうぞ、(おもちゃを譲る)が時々できるようになった。
・後ろ歩きする。横歩き(カニ歩き)する。
・両足踏切ジャンプをする。
・嫌いなものを海子の皿に移す。
・トミカにご執心。特にハンドルをぐるぐる回すと車が上がっていくやつ。児童館にある。
・トミカを載せる、車載トラックっていうのかな。あれが好き。
・ごっこあそび用の家の模型、家具の模型にご執心。
・トイレに一緒に入りたがる。



次に海子の成長。主に言葉を羅列します。すっごいしゃべる。理解がすごい女子って。

・むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが
・パパいっしょにあそぼうよ
・○○ちゃんおいでおいで
・これ何かわかる?
・たのしかった。よかった。あったかい。ごろんごろん。
・だいじょうぶ? へいきへいき。
・怒ってない、怒ってない!
・なーに? いっくよー! ぴょんぴょん。あ、いた!
・わーいわーい(作り声)
・こんにちは、わたしは海子ちゃん、まま?(携帯のおもちゃで)
・しまじろうぎゅっぎゅっぎゅ、たかいたかい
・ゆきちゃん、ゆうなちゃん、ことちゃん、他親族のお姉ちゃんたちの名前数名分。
・だるまさんがころんだ
・♪ 風船は空が大好き ♪ももたろうさん ♪お馬の親子
・あーん、をして海男の口に食べ物を突っ込む。
・もういいかい(と言いたいが、「もうからない」と言ってしまう)
・まーだだよ。

その他もろもろ…いつ誰が教えたんだというくらい、とにかくしゃべります。
アイウエオの本を誕生日にもらいましたが、動物の名前はほぼクリア。
文字が読めるようになったら早そうですね。
せっかくいただいたので、あ、とか、い、とか指でなぞりながら本を読んでますが、主に海子だけになってしまうのが心配。


二人とも

・はやーい、たかーい、おおきーい、ちいさーい、みて、みてこれ!
・ながーい
・しゅっぱーつ、しんこーう!

二人でよく遊ぶようになってきました。
主に行動のまねっこが多いですね。
海子が、たったり座ったりした行動を、海男に真似るように指示しているのをよく見ます。
それに対して海男が嬉々として従っているのを見ると、ああ、尻に敷かれそうだと……。

見て、見てこれ! はちょうど誕生日の前後から始まったのですが、今では車から見えるもので、気になるものはすべて私に伝えてこようとするので、いつも後ろから「見て! 見てこれ!」の大合唱で、そのことに対してちゃんとレスを返さないと延々と見てこれ!が続きます。
思わず私もよそ見してしまいそうで困る。

今までは、テレビ付きの車が結構安らぎの場だったんですけどね…。

海子がやたらしゃべるので、海男の言葉の成長が緩やかに感じるけど、どこに行っても男の子は遅いみたいですね。
きっと言葉をため込んでいるんだねー。

遅いとも遅すぎるとも思っていないんですけど。

ざっと書いたところでお開きにします。
力尽きましたー(笑)

今回はメモを取ったので、また来月にでも、今度は海男に注目してメモ取りたいと思います。


***

URL申請のお返事ようやく出させていただきました。
今回、いろいろと楽しいメールいただくことが多かったです。
それから、育児に関してのコメントありがとうございました。

以下、お返事です。

>Sさん

お返事遅くなりました。
ほんと、体が資本ですね子育て。
夏の間はきつかったですが、乗り切ったらなんだか腕の太さが二倍になった気がします。どうも体力がついた模様(笑)
母強し、ってここから始まるんですね!
子育て楽しみたいと思います。が、趣味も楽しみたーい!と叫びたい。
そんな最近の感じですw



また、蛇足になってしまうかもですが。
URL申請のお返事届いていなかったら、申しわけないですがまた申請いただくか、URL付きのメールなので、迷惑フォルダや拒否になっていないか確認ください。

そして、URL申請のページの文章、

「基本のメールマナーをご存じない方を18歳以下と考え、URLのお知らせメールを差し上げていません」

っていう言葉は、あれですかね。遠まわしすぎるんですかね。

ビジネスメールを書いてほしいわけじゃないのですが、若い人なのかなー、18歳以下なんだろうなと思って、お返事差し上げていない人が、時々、ぽつぽつではありますが、いらっしゃいますので、どうぞ、ご了承下さいね。


ではまた!
蒼太より



 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加