ずーっと日記を書いていませんでしたね。 先日タブレットを買い替えてからなかなかPCを起動せず、とはいえタブレットで入力するのは面倒で。(タブレット用のキーボードも先日買ったのですが)
さて。 最近の双子たちは、非常に流暢な日本語を話すようになり、ついついこちらも、いろんなことがわかっているのではないかと、よくよく言葉で叱るようになってしまって、子供のストレスになっているようです。
最近のおしゃべり。
海男
「川はどこから流れてくるの?」 「○○は誰が作ったの?」(エアコン、箸、椅子、窓、ブランコ、などなど目に映るものすべてに対して聞いてきます) 「海ちゃん、○○が好きなんだ〜」(パパ、ママ、じじ、ばばなど) 「大きくなったからね!」(自分でやらせてもらえることが増えたとき) 「まだ大人じゃないからね」(トマトが食べたくないとき) 「じいばあの家はこっち。あっちは違う」(車の曲がる方向を指さして) 「ままの家はどこ?」 「○○ちゃん来るかなぁ?」(公園で友達を待っているとき) 「○○ちゃんこなかったねぇ」 「ばあばは、誰のばあば?」(パパのほうの、ままのほうの。ということ)
海子 「じいばあ家は、さっきいったじゃない〜」(祖父母の家に戻りたいと車の中で泣く海男に対しての冷たい一言) 「海ちゃん泣いちゃったの。えーんしたの」
海男、海子 「 「がんばれがんばれバイキンマン×2」(掛け声とともに二人で部屋中を練り歩く)
*** ここひと月で、急にお友達作りがうまくなってきました。 というより、公園で遊んでいる子を見ると、すべて仲間と思うらしく、追いかけまわして、その後追いかけっこなどに持ち込みます。
今日も小学校低学年くらいの男の子と、延々と小山を登ったり下りたり、20回近く…すげぇな!
いつも行く公園で、散歩しているじいばあたちや、犬も好き。
*** 3週間くらい前にストライダー買いました。二台。高かった! 海男は割と楽しいみたい。 海子は海男ほどできないせいか、ちょっと集中力がない。
***
現在、過去、未来の区別があまりついていないなあと感じます。 急に、「観覧車に乗ったの」「コーヒーカップで泣いちゃったの」など、何週間も前のことを言い出したり。
「さっき」という言葉を使うのが多いかな。過去はみんな「さっき」みたいです。
それでも海子のほうが、時間の流れはわかっている気がする。
時間切れです〜 また書きます。
ではまた!
2017年04月30日(日) |
双子2歳7か月(覚書より) |
ずっとパソコン開いてなかったので。
スケジュール帳にメモ書きしていたものを写しておきます。
4月上旬
「こっちいくとじいばあ家だね。」(海男) 「大きいほう食べる」(海子) 歌のお兄さんが変わったのがわかる(二人とも) お帰り、ただいま、もういいかい、まだだよが混ざる(二人とも) 「ピンクとピンク、みどりとみどり」(公園の遊具で、海子) 「どうしたの、海子ちゃん、って言って」(とねだる。海子。2か月くらい前から?) 「海男ちゃん、海男ちゃん、うーみおーちゃーんー」(アンパンマンの替え歌で) 「(上記を真似して海子も歌う)」 「ママぶーぶ行っちゃったー!!」(パパがセレナにのって出かけてしまったとき、海男。すごく怒る) 猫の物真似(海子。結構長いことブーム。機嫌がいいとき。これも2か月は前から) 「お尻の下にあるよ」(学研ブロックのこと) 「わいわいわいわい頑張るー」→「がんがんがんがん頑張るー」に治った(ジュウキーズ工事中という歌の内容。海男)
トイレトレは3月から。海子はトイレに取り付けるタイプで「う」が出た。海男は床でまたぐタイプ。 4月上旬に、姪っ子の、「ばい菌さんがいるよ」の一言で歯磨きがぐっと楽になった。今までばい菌がわからなかったのに。「虫歯建設株式会社」という歌も理解してきたみたい。
4/19 どんぐりを公園で引っこ抜く(海子)夕食前にパパ、海子、海男で鉢に植えた。
4/18 海子、寝かしつけの絵本読みの間にきれる。(ニャッキが何とか――といったような。)あまりひどいので、添い寝なしで部屋の隅に立ってたら、海男が初めて添い寝なしで寝た…びっくりした。
4/20 今日も海子がキレる。お昼寝の時のおむつが違うとかなんとか。何か言葉がうまく出ないのがイライラするのか、18日と同じセリフを言っていたが何を指しているのかわからない。
夜、海男が、遊びに来ていた叔母に、帰るなと泣く。泣き方がすごかったが、しゃくりあげながら泣き寝入り。そういう寝方も、海男は初めて。 海子は何回かある。
海子が髪を縛りたがらない。痛いという。100均を回って自分で髪留めを選ばせて、ようやく縛るようになった。
「〜しようと思って」が口癖(海子。例)お姉ちゃんと遊ぼうと思って)
4/23 「UFOが―」とうなされ、パパ抱っこを要求(海子)
4/24 「これは…確かに――」とバックの模様を見ながらつぶやく(海子)
そんな感じです―― やっぱり書いておくと記憶がよみがえりますねー。
ではまた!
だんだん、何か月目だったかなとすぐ思い出せなくなってきました。だんだん月齢は関係なくなってきたのかもしれないですね。
その後、二人のチュー場面は一度も見ることがなく、私のほかに誰かが目撃してもおらず、お願いしてもやってくれないので、幻のチューと化したようです。 パパママにたまにしてくれていた海男のチューも最近めっきりやってくれません。
かわいいんですけどねー。すごくきゅんとなるけど、でも見境なく誰にでもやってしまいそうだからこれでいいかとも思ったり。
***
さて。
二人の成長から。
・とうとうきましたアンパンマンブーム。DVDを見始めて、いないいないばぁや、おかあさんといっしょなどが、全く効かなくなりました。動きを止めてみてくれるのはアンパンマンだけ。 海子にいたっては、自分の気に入らないDVDがかかっていると、「これじゃない!」と言い出しました。これじゃない、はなかなか難しく、これじゃないは言えるけど、どれがいい、はまだ言えないから癇癪起こしまくりです。
・アンパンマンの小さい人形がお気に入り。首と腰が動きます。トイザラスで買ったのですが、検索しても画像が出てこない。かわいいです。ブロックラボのやつじゃないみたい。 アンパンマン、ジャムおじさん、赤ちゃんマン、ロールパンナちゃん、チーズが入ってます。
・その5体をテレビの前に飾っておくと、海男が一気に5体かっさらっていく。海子に取られるまいとしてそのまま寝室にダッシュ。違うもので気をひかないと、噛みつきの原因に。
成長とは関係ないけど、最近いっぱい海男の服をもらって(たっぷり大きな袋に合わせて6袋くらい。靴もたっぷり)、もうありがたくてありがたくて。 双子コーデもしたくて頑張ってるけど、なかなかお安くそろえられないので、これからは海男のもらい物に、海子を合わせていく感じかな。
双子コーデになったことは数えるほどしかありませんw
・先日本棚を作成してから一か月。今は寝る前に絵本を自分で選び、寝室に持ってきて、二、三冊ずつ読んでから寝るようになりました。ずっと、相手の邪魔をしたり、順番が待てなかったりでしたが、落ち着いてきてよかった。
・海子が文字を追うようになってきました。文字というものがあるのが、二人ともわかってきたらしい。それもこれも、「デザインあ」のおかげ様です。
・英字の看板を見ると、ABCの歌を歌うように。海子はやや正確に、海男はそれっぽい歌を歌ってます。数字も同じく。海子は完璧に10まで。海男は「にー、さんー、ごー、さんー、ごー」って感じでかわいいです。
・外食もだいぶするように。ただ、毎回戦争です。4人くらい大人がいればいいのにと毎回思う……。
・砂遊びが上達。以前は掘るだけ、バケツなどに入れるだけでしたが、入れた上からぽんぽんと叩いて固めるように。もう少ししたらひっくりかえせるようになるかな? 私がひっくり返すと、どんぐりを飾ったり、石を飾ったりはします。プリンざゼリーの空き容器を使用中。
・みかんを房ごと食べられるように。房を半分にちぎってから上げますが、だいぶ楽に。リンゴも薄切りで食べられた。
・たこ焼きを食べられるようになった。
・お気に入りの絵本
アリが台所を探検して、最後にやかんに触ってあっちちー。という話。 台所の感じがアパートにそっくりなので、気に入っている模様。 あっちちーも面白いみたい。
裏表紙の「あっかんべー」が気に入っているみたい。中で猫が徐々に位置を変えるのも面白いらしい。
これに限らず、0.1.2の絵本シリーズはすごく気に入っている。どれを読んでもヒット。さすがです。でも、近所の図書館では絵本じゃなくて雑誌扱いなんですびっくりした。
・イルミネーションデビュー。今年はもう3か所も行きましたー。企業の庭を開放しているもの、道の駅、結構大きな公園まで。全部無料ですが、くらいのが怖かった海男にとって、夜が怖くないと思えるきっかけの一つになればいいなと。 イルミネーションの時は全然怖がらないです。でもよる家に帰ってくると、車から玄関までが怖くて目を閉じてしまい、抱っこです。
・お風呂上りから部屋までの距離を「赤ちゃん抱っこ」されることがブームに。少し前は、バスタオルドレスでした(いわゆる女性巻きにすると、ドレスと言って喜ぶ)。 横抱っこが赤ちゃん抱っこなので、一人ずつ抱っこして運びます。寝かしつけの時に横抱っこすると、すごく嫌がるけど、この時はすごく幸せそうに笑うから、なんかうれしいです。
進んでないこと ・うがいの練習。 ・噛みつきをやめさせること。
では個別に。海男の成長から。
・歌をあんまり歌わなくなってきた。歌うのはアンパンマンの「あんぱーんまーん!」の掛け声のところだけ。
・あまり手をつないでくれなくなってきた。今ネットで、子供用ハーネスの話が出てますが、ハーネスするとめっちゃ嫌がるし、手はまるでウナギのようにするりと抜けていくし。赤くなるほどつかんでないと、駐車場は危険です。
※ハーネスのリュックのひも、腰じゃなくて首元にあるほうがいいですね。ハーネスしてると、つい転んだ時に引っ張り上げてしまいそうになるけど、腰だと余計前のめりに転ばせちゃうので。 うちのリュックはこれ。
近くのショッピングパークでもう少し安かった。てんとうむしと、ふくろう。 海子がテントウムシのはずだったのに、フクロウになってます。
・野菜を食べない。前食べてた大根もダメ、小松菜やほうれん草も、口に入れる前に拒否するようになってきました。大豆系、イモ系しか野菜取ってない…困る。
・以前と変わらず、紙ものを見ると口の中に入れて、くちゅくちゅとかみしめる癖が。噛んで噛んで、塊になったらぽろっと吐き出してあるので、うわ!またやった!と思う。いつ口に入れたのかさっぱりわからない。柔らかいスポンジや、小さめの布製品でもやる。※トミカの紙ケース、アンパンマンのスポンジ人形、 仕掛け絵本についてきたバナナやミカンのマジックテープ付きの布など。 いつか喉に詰まらせそう。気を付けないと。
・二回ほど、おまるでウンチョスに成功。なかなか将来有望です。
海子さん。
・絵本を丸暗記しているらしく、自分でページをめくりながら、読んでいることも。
・お風呂上がりの赤ちゃん抱っこの時、「えーんえーん」と泣いて見せます。赤ちゃんなんだって。すごいかわいい。どこで覚えたのかなー??
・100均で買った「どこ?どこ?かたち」という絵本がお気に入り。大きな本でもう少し、写真などの中から何か物体を探し出す本もあるのですが、ちょっと目がちかちかするので、こちらが低年齢の子にはオススメ。
・こどもちゃれんじベビーにあった「じゃばじゃばばっしゃーん」もお気に入り。イルカの水槽にみんなで水を入れていきますが、最初のセリフ「おーい、だれかここにお水をいれてよ」は完璧。 なぜか高い場所に上ると、下に向かってこれを叫びます。地声がやたらでっかいのでちょっと引かれる……。
・観覧車に乗ったの。というように。実家のカレンダーで覚えたそう。
・イルミネーションがいたくお気に入り。雨などで朝から空が暗いと、車に乗った瞬間、「きょうはー ぴかぴか みにいくの」などと。くらい=イルミとわかってるのすごい。
・おままごと遊びがお気に入り。アンパンマンや学研ブロックのキリンや象、いろなものを使って、トイザラスで買った「you&me」だったかな? オリジナルのおうちで、お風呂に入れたりトイレに座らせたり。
・おまるでおしっこまでは時々できる。けど、ウンチョスはまだ。
※二人に対しておまるが一個。まだ実家でしか使ってません。アパートの時は、一人を脱がせて座らせてる間にもう一人出ちゃったり、一人が出したものを手で触ったりしそうで、まだやってない。うーん、成長はうれしいけど、やることがどんどん増えていく。 そしてマックス増えたら、今度減っていくんだね――。靴だって最近は結構自分で履けるもの。ゆるゆるの時があるけど。
・常に、ママー、ママーです。おままごと遊びのお相手をしないと非常に怒るので、時々勘弁してもらいたいと思ってしまうこの頃です。 まだまだ、序の口なんでしょうが――海男とやればいいのに〜。
・梅干し食べられます ・お鍋の具が大体食べられます。 ・レンコンがおいしいって言いました。ポトフの。ほんと助かるー!! ・しょうが味もなんのその。 ・ただしご飯は嫌いだよ。
*** おまけ映像。
「パンパースロード」在庫はあるよ。まだまだもっと長くできちゃうよ。
「パンパース地図」姪っ子たちも作成を手伝ってくれました。子供も落書き。
「パンパース電車」行先がモザイクで。この後肩紐がついて、乗り回してます。
大きなものはすべて実家! なので、地図以外は実家に置いてあります。
ではまた!
|