半日仕事なので、子供に弁当を作って家を出る。
と言っても帰りは3時ごろ。 子供たちは、去年のクリスマスにサンタさんにもらったタブレットと、アマプラと、YouTubeがあれば生きていけるらしいので、時間制限をしつつ使ってもらっている。
スイッチが欲しい〜と言われるけど、うーん。 いいんだけどね。トラブルに巻き込まれなければ。 そして喧嘩をしないなら。
今のタブレットの使い方を見ているとまだまだ自己管理が出来なそうと思う反面、 学校での話題に乗れなかったりかな……とも心配になる。
何でも買うのは良くないと思うけど、みんなが実際持ってるのでね。
家に帰ると、テレビの制限時間も、タブレットの制限時間終わったから〜と言って、何か地図的なものを書いていた。 何かなと思ったらマイクラの設計図だった。
朝やっておいた宿題の丸付けをして、あと数日で私も仕事から解放だーと思いつつ、仕事のトラブルがひどすぎて、なんだかぐったりしている。
うーん。 今年は約度しかなって程色々あったわ……。
ではまた。
夏休みに入って二週間経ってからこの日記を書いていて やっぱり書かないと忘れてしまうもので……。
記憶を残していたつもりだったけど、一週間前までくらいしかマトモに思いだせない。
そうそう、このころはまだ私も毎日出勤だったんだっけ。 一日二人で家で留守番が出来るかと聞いたら、 ダメ―って言ったので(たぶん本当は家にいられる) でも居てみなよって言って、お弁当を作って家を出た。
3年生までしか学童には居られなかったので、 (マンモス校のため、学童が校内にある以外に学外にもあるけれど、定員いっぱいで、何とか家にいられそうな子から学童には入れなくなってしまう) 四年生から二人でかぎっ子になった。
これはこれで、いい経験だったけれど、まあ、二人でいたら喧嘩もするしものも壊してくれたし…。 パリ五輪の年にテレビを割ったのは、思い出深い…。 うちはパリ五輪をほぼ見ないで終わった夏だった。
ただ、テレビがなくても夏休みを乗り切ったのは、親として感慨深い。
別に方針がどうのってわけじゃないけど スイッチも持ってない ゲームもほとんどやらない
それでどうにか過ごした夏でした。2024年の夏はね。
工作とか裁縫とかそういう事をして過ごした思い出。
ではまた。
近所の子供も誘って庭プール。暑い…溶けそう。
ご近所さんがタープを持ってきてくれてよかった。 うちにもあるけど、屋根からつるすタイプなのと、土が柔らかくてペグがうまく打てないので、なかなか出さない。
水を張るのもタダじゃないし、みんなで楽しめたほうがいいよね。 って感じでお互い誘い合ってプールで遊んでます。
5年生になっても、何時間でもプールに浸かっていられるけど、さすがに小道具が必要になってきて、水風船を作ったり、途中でスイカを頂いたり。
プールに穴が開いてて貝直しが必要になり、果たして今年買って来年もやってくれるだろうかと思ったけど、結局後日買いました。
疲れ果てて寝るって感じです。
ではまた。
|