兎に角日記
三日に一度は兎に角と書いてしまう。

2025年08月06日(水) 雑草

雑草がひどい。

さて除草剤撒くか〜と、めちゃくちゃ暑い中、ポンプをセットしたけれど、部品が足りなくて買出し。
帰ってきて部品とりつけても、なにやらあんまりちゃんと動かない。

それでも地味に使えたので、なんとか散布を始めたけれど、途中で嫌になって、雑草の中に全部ぶちまけてきた。


そして午後大雨が降った。


葉から吸収するタイプだったので、台無しだけれど、最後まで頑張らなくて良かったという出来事でした。


後は地味に、子供たちが出したごみの片づけ。
おもちゃ箱だったプラ箱をもらって、クローゼットの段ボールと入れ替え。

段ボール収納は嫌い。でも収納道具を増やしたくなかったため、子供のおもちゃ箱が空くのをずーっとずーっと待ってた!

いい感じ。

夏休み。毎日昼ご飯を作るのは大変だけれど、家が片付いていくのは気持ちがいい。


ところでその昼ご飯。

最近海子がパスタキライと言い始めて困ってたら、とにかくご飯が食べたいからご飯を炊いてくれと。

納豆も嫌いなので、何で食べるのかと見ていたら、

梅干しと、海苔と、みそしると、ぬか漬けと、ふりかけと……ずっと朝食食べてる感じになってる。

それでもいいらしいが、合わせて食べていた海男の人差し指にささくれが出来た。

栄養不足じゃない? 給食はバランスとれているんだなぁとしみじみ思いました。


ではまた。



2025年08月05日(火) 掃除の続き

掃除というより、断捨離を続けていた日。
子供たちは部屋の模様替えをすべく、頑張っているけれど、パパがお休みにならないことにはベッドを動かすことができない。

低めの二段ベッドを買ったけれど、いざ二段にすると、落ちるんじゃあないかと心配で、できないまま。
私は二段ベッドで育ったから、まあ、落ちることもあるよねって感じだけれど、パパはそうも思えないらしい。

確かに、遊具で事故があったら遊具は使用禁止になるが、事故がなければそのまま使われるってやつだな、って思う。
通じますかね。この例え。

事故ってからでは遅い。って。

子供が生まれてから自分も随分慎重になったなぁと思う。

時々子供が事故やらなんやらのニュースを見ると、切なくなるよね。
ウチだってかなり目を離さずに育ててると思うけど、魔が差すときがある。まさに魔だよね。間が悪かったの間じゃなくて。

言葉の意味が違うのはわかってますが。魔だと思うよ。ちょっとした隙をついてくると思う。


閑話休題。


で、ベッドは二段にできないままのウチですが、ほんとは二段にする予定で作った部屋なので狭い。
狭いけどまあ、ほぼ寝るだけの部屋なんでね……。

私はベッド二段にしたらいいんじゃない? って思いますけど。
落ちても昔のベッドほど高くない。

でも万が一かな…と思うと押し通せない。

どちらにせよ、子供たちが思春期になり、もっと離れたいとなったら、どちらか一人二階に行くんじゃないかな。頭はぶつけるけど。

そのほうが、寝ぼけて階段から落ちてきそう…。そういうタイプだからな…。


とりとめないですが。
ではまた。



2025年08月04日(月) 掃除をする

二階は何度も片付けているけど(実際には中二階)、子供たちのちいさいころからのおもちゃが、箱に入る⇒出る⇒散らかる の繰り返しだった。

圧倒的に物量が多いのが原因。
それは分かっているけれど、子供が手放したいと言わなければ手放せない。

しかも、買ったときの思い出、遊んでいた場面を思い出すと、私も捨てにくい。
あげる相手はいなくもないが、ある程度遊んで薄汚れていると、あげるのもはばかられる。(もらうのは平気)

なので、以前動画で見た「ひと箱〇〇円で買い取り」を実施した。

つまり、箱を用意して、子供にいらないおもちゃを入れさせる。
ひと箱集まったら400円で買い取ることにした(二人のおもちゃもある為、二人で200円ずつもらえるシステム)

本当はこんな利益などなくとも、自分でおもちゃにサヨナラするのが良いのだろうけど、それじゃ、ドンドン背が高くなり、呼ぶお友達も増える中、喧嘩の原因にもなる……いやいや、私が片付けたいだけ。手っ取り早く。



効果は抜群だった。
今まで捨てない、大事と言っていた、折り紙を折ったやつやら、何かの絵やら、初めて縫ったぬいぐるみやら、学校で刷った版画の原版などなどなど……

潔ぎいいよね! とこっちが感心するほど勢いよく捨ててきた。

ちなみにゴミの場合はひと箱100円。


更にそれを、たぶん値はつかないだろうけど、お店にもっていって売った(それは誰かが、活用してくれるでしょう)。さらにそのお金も分けた。


本当にこっちの方が、本当に捨てていいのか? 写真に撮らなくていいのかと何度も聞いてしまった。
私の思い出も一緒にさようならだったな……。


兎も角、子供たちには夏休みの資金ができ、二階はすっきり片付いて、特に海子が断捨離に目覚めた様子。
物がなくなると整理がしやすい、整理しやすいと楽、ということが分かり、自分の部屋も片付けはじめ(二階は子供部屋ではなく、本当は物置小屋のようなもの)、更に模様替えをしたいと言い出した。


二人でシェアする予定の部屋だったけれど、怖がってなかなか間に壁を作ったりが出来なかったが、間をカーテンで区切ってみる、とのこと。
一歩前進かな。と思う。

いいタイミングで片付けられたんじゃないかな、と思う。


ではまた。


 < 過去  INDEX  未来 >


ご感想をどうぞ。




そうた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加