夕方から六本木ヒルズへGO! チェリスト柏木広樹さんのライブがあるので。 しかし、六本木なんて1人で来たことないので、 地下鉄の出口を出てから、右へ行けばいいのか、左へ行けばいいのか、 それとも信号を渡ってまっすぐ行けばいいのかわからない。 しばらくおろおろして、地下鉄の改札まで戻ると、 柱に「六本木ヒルズ 出口を左へ」と書いてあった。
ホッとしながら六本木ヒルズへ到着。 ライブがあるのは森ビルの52階、展望台にある東京シティビュー。 なんだけど、どこから入っていいのかがよくわからない…。 ここでまた、うろうろおろおろしながら なんとか展望台へのチケットカウンタを発見。 展望台へとのぼると、うわー、素敵な夜景。 おおっ、東京タワーが緑色だ! 写真を撮ろうと思ったのだけど、 手持ちのデジカメではきれいに撮れなかったので、 自分の目の中に焼き付けることにした。 途中でお酒のサンプリングを配っていたのでもらったのだけど、 ビンの回収所が思ったよりも近くて、あわてて飲み干すはめに…。 一気に飲んだからか、わりとアルコール度数が高かったのか、 顔は相当暑くなり、目の前はかなりぐらぐらきていた。
そんな中、ライブ会場へ到着すると、まだそんなに人はいない。 並んで待っているとあるおばさんがスタッフに声をかけていた。 おばさん 「誰が出るんですか?」 スタッフ 「柏木広樹と言うチェリストです。」 お 「有名な方なんですか?」 ス 「チェリストとしては有名な方です。」 「他に葉加瀬太郎さんのいたクライズラー&カンパニーで ピアノを弾いていた方も出られます。」 みこ 「…」 をいっ!違うだろう!と突っ込みを入れたくなった。 ピアノの榊原大さんはクライズラーではなくてG-CLEF。 葉加瀬さんの名前を出すんなら、サポートメンバーと言ってくれ。
ライブは柏木さんをメインに、 榊原さんとギタリストの越田太郎丸さんがサポートとして入っている。 結構間近に見られてむふふ状態。 約1時間で8曲の演奏。 アンコールがあるかな?と思ったのだけど、 演奏終了後すぐさまMCのお姉さんが出てきたので、 それで終わってしまった。 いささか物足りない感じはするけど仕方ない。 展望台の入場料だけで生演奏を聴けたんだから文句は言えないか。
その後は相方と一緒にゆっくりと夜景を見て、 料金に美術館も含まれていたので美術館の方も見て回る。 六本木は話のネタにはなるけれど、私にはどうもなじめない街だなぁ…。
お買い物。 銀座といっても、いつも行くわちふぃーるどやカリス成城など。 それから伊東屋に行って来年のカレンダーと手帳も購入。 でも、ふと気づくと小物とかいろいろ買っている。 財布のヒモがゆるくなる季節…かな。 気をつけなくちゃ。
昨日、今日と一泊二日で箱根に行ってきた。 箱根を訪れるのは2回目。 でも前に行ったときは合宿だったので全然見て回れず そのときの記憶もあまり残っていない。 なので、今回は珍しく行きたいところをいろいろとあげてみた。 全部は回れなかったけど、それはまた次のお楽しみってことで。 詳しいことはそのうち「おさんぽ」にUPする予定。 (公言しておかないと作業しない気がするので)
今日は私のお誕生日。 お祝いの言葉をくれたみなさん、ありがとうございます。
今の自分の年齢…。 小さいころはもっと大人だと思っていたけれど、 実際に自分がその年齢になっても、まだまだ子どものような気がする。 小さいころ、私はどんな大人を夢見ていたんだっけ? 自分の理想の大人に少しは近づいているんだろうか? 時間は戻ることがない。 だから1日1日を幸せに、楽しく、悔いのないように過ごしていきたいな。
今年最後のパン教室の日。 今日は午前中の授業なので 眠い目をこすりながら教室へ。 作るパンはファンシーツリー(右)と オニオンスフレ(左)。 ファンシーツリーはツリーの形に成形して ドレンチェリーやミモザなどで飾りつけ。 オニオンスフレはオニオンパンに チーズスフレを乗せて焼いてある。 教室でオニオンスフレを試食したけど、おいし〜。 オニオン苦手だけど、これならいける。 お酒などにも合いそうなお食事パン。 ファンシーツリーは試食分がなかったのでまだ食べてないけど、 形がかわいいので食べるのがもったいないなぁ。 でも中にカスタードクリームが入っているので早めに食べなくちゃ。
| 2003年12月12日(金) |
クリスト・シュトーレン |
かなっぺさんのHPを見ていたらパネトーネの写真が。 それを見ていたら、ふつふつとシュトーレンを作りたくなってきた。 もともと今年は(イーストの)シュトーレンも作るつもりだったので、 早速材料を量り、シュトーレン作り開始! 出来ばえは…まあまあかな。味はわからないけど。
教室で作った天然酵母のパネトーネ、同じく天然酵母のシュトーレン。 それから自分で作ったパネトーネとシュトーレン…。 なんか、パンがあふれている…。 この際だからクグロフも作るか?(苦笑)
冷たい雨の中パン教室へ。 教室に行く日は雨が多いなぁ…。 今日は天然酵母のシュトーレンとOYAKI。 シュトーレンの作り方を見ると、手ごねは大変そう。 最初はかたい生地、油脂を入れるとゆるゆるになるらしい。 油脂が相当入っているもんなぁ…。カロリーを考えるとちょっと怖い。 でも出来たものはやっぱりおいしい。 毎日少しずつ食べてクリスマスを迎える…。 ドイツの人って素敵な習慣を持っているのね♪ OYAKIは中にナスが入っていて、ピザソース味と味噌味の2種類。 これもまたおいしい。 中に入れる具はいろいろアレンジがききそう。
昨日、「カノン100%fiore」と言うCDを購入した。 ずっと欲しかったのだけどなかなかなくて、やっとゲットできた。 パッヘルベルのカノンだけを集めたCDで、 大好きなピアニスト榊原大さんも参加している。 いろんな楽器、いろんなアレンジで同じ曲でも雰囲気が全然違う。 聴いていてとても心が落ち着くCDだわ〜♪
そういえば、高校の合唱コンクールで 遠い日の歌というカノンをモチーフにした曲を歌ったっけ。 この曲もやっぱり好きだったな…。
| 2003年12月09日(火) |
あみぐるみコレクション6 |
ふうさんが参加しているあみコレに、ともさんとNAHOさんと行ってきた。 NAHOさんとお子さんの岬くんは初対面。 最初はちょっとどきどきしたけど、すぐになじんだ感じ。 昨日焼いた手土産のパンもとても喜んでもらえてよかった。
会場はちょっと狭いのだけど、ぎっしりとあみぐるみが並んでいた。 大きいのから小さいの、いろんな表情のあみっこたち。 とても楽しい空間。 作家さん別に並んでいるのかな?と思っていたらバラバラ。 ふうさんのあみっこたちを探すのが大変だった。 でもいくつか見つけられたので写真を撮る。 わからなかった子たちはどこかに埋もれているか、 すでに里親さんが見つかったのかもしれない。 いろいろ見てまわって、ふうさんのチビにゃんこを購入。 と〜ってもらぶり〜♪
あみコレの後はみんなで汐留へ移動しランチ。 ベビーカーを押しているともさんと一緒に動きながら、 普段では気づかないいろいろな不便さを感じた。 エスカレーター、エレベーターがなかったり、 お手洗いにオムツをかえるベッドがなかったり…。 もっともっとみんなが過ごしやすい世の中になるといいなぁ。
ともさん、NAHOさん、それから岬くんに敦也くん。 みんなお疲れさまでした。
歯医者さんに行ったら「神経を取ったほうが良い」と言われたので 仕方なく取ってもらうことに。 麻酔が切れた頃に痛みが出てくるので…と 痛み止めのお薬も出してもらった。 家に帰って夕飯の準備をしていたら、頭がすごく痛くなってきた! もともと今日は頭がちょっと重い感じがしていたのでそのせいかな? なんて思っていたで少しお薬を飲むのを我慢していた。 が、かなり辛かったのでお薬を飲んでみたら、 …今ちょっと落ち着いてきた感じ。 神経を取ったのは初めてなのでよくわかってないのだけど、 痛みは歯(茎?)に来るんじゃなくて頭にくるもんなの?? ま、お薬効いているからいいや。
|