木陰の本棚<書庫>
絵本と読み物のあれこれ

2002年03月11日(月) 「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」

木坂 涼・文  あべ 弘士・絵 

「ちいさなかがくのとも」創刊号(2002年4月号)福音館書店
__________________________________

「かがくのとも」の姉妹版として「ちいさなかがくのとも」が

創刊されました。

これをとっても楽しみにしていたんです♪

創刊号・・・さすが、力が入っているって感じです。(*^^*)


きいてごらん おとがする

からだのなかで ドゥン ドゥン

ドゥン ドゥン おとがする


この地球上で生きている物・・・みんな命があって、

その源から命のもとを送り出す音・・・

ふだんは気づかずにいるその音を、ふっと意識したときに

「生きているんだ!」って、あらためて感動してしまいます。


きのう娘とは、この本を読んだ後に、

お互いに胸に耳をあてて、その鼓動を聞きました。

そして、手首のところに手をあてて、

脈を打っていることを確認しました。

娘は身体の中で、なにかが常に動いていることを

ちょっと感じとったようです。

血液が心臓から「いってきま〜す」と出て、手の先まで旅をして

そうしてくるっとめぐっていくこと・・・

そのことを少しはわかったのかもしれません。


付録の「絵本のたのしみ」に

本川達雄さんの「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」が

ご紹介されています。

サイズの生物学・・・この視点がとてもおもしろいお話です。

(我が家には「中公新書」版の

「ゾウの時間ネズミの時間 ーサイズの生物学ー」があります。

大人向けにはこちら♪←我が家のパパおすすめです・・・)


それから・・・植物の音も聞くと楽しいです。

以前、聴診器を持ってブナの森に出かけました。

ブナの木が吸い上げる水の音・・・この音にも命の大きさを感じます♪





2002年03月05日(火) 「ミンケパットさんと小鳥たち」

ウルスラ・ジェナジーノ・作 ヨゼフ・ウィルコン・絵

いずみちほこ・訳 セーラー出版
__________________________________

先日、御所で小鳥達とふれ合ったら、やっぱりこの本が読みたくなって、

本棚から取り出してきました。

ミンケパットさんは、すこし風変わりで、いつもひとりきりの、

小さな男の人でした。

ミンケパットさんは『森のえさばこがかり』をしていて、

だんだん小鳥達のことがわかるようになりました。

歳をとって仕事をやめる日が来ると、

ミンケパットさんは、ピアノを1台買いました。

そのピアノで、小鳥達のさえずるメロディーを

弾いてみたいと思ったのです。

ところが、ミンケパットさんのピアノはご近所さんには

ただうるさいだけでした・・・。


・・・小鳥の言葉やおしゃべりがわかるミンケパットさん。

本当に繊細で優しい心の持ち主なんだろうと思います。

ミンケパットさんを読んでいたら、

このところ、忙しくなって、人間関係にも気持ちに余裕なく、

ギスギスした思いで過ごしている自分が、

大切な物を置き忘れそうになっていること・・・

それを思い出させてくれるような気持ちになりました。

(・・・そう、こんなときには、自然を見つめて

心をおだやかにしよう・・・)

娘も小鳥さんとのふれ合いを思い出したようでした♪


ウィルコンの初期の作品。

色使いがどこか水墨画のようで、そこがまたお気に入りです。










2002年03月04日(月) 「こよみともだち」

わたりむつこ・さく ましませつこ・え

福音館書店(こどものとも2002年1月号)
__________________________________

今日、娘が目がかゆいというので、眼科へ連れていきました。

すると、眼科の待合室にはこどものともが何冊か置いてあり、

そのなかにこの「こよみともだち」もありました。

家にある本でも、「読んで〜」と持ってくるのが子どもらしい(^^;


さて、こよみのいえが12軒、

みんないえのとをしめて、ひとりぼっちですんでいました。

としのはじめの1月さん・・・

「ひとりぼっちじゃつまらない、ともだち探しに出かけよう」と

2月さんの家の戸をたたきました・・・

「とんとんとん、あそぼじゃないか、2がつさん」・・・


1月さんから12月さんまで、歳時記を楽しむように

お話がすすんでいきます。

そうして、みんなでこよみのいえにひっこしするんです・・・

どんないえかって?・・・ふふっ、楽しいしかけになっているんですよ。

このしかけにはまったのか、

それとも「とんとんとん」というテンポが気に入ったのか、

眼科から帰ってきても、娘はずっとこの本を楽しんでいました。








2002年03月02日(土) 「みぢかなとりのずかん」

月刊「かがくのとも」2002年 2月号

大島英太郎・作 唐沢孝一・監修

福音館書店
__________________________________

今日、御所にあります野鳥の水のみ場へ行きました。

思い立って行ったので、双眼鏡もなにも持っていきませんでしたが、

ここの小鳥達は人に慣れているからか、

案外近くまで、恐がらずにやってきました。

水のみ場の前でじぃっと待っていると、

さまざまな小鳥がやってきました。

この本に載っている「シジュウカラ」がすぐ近くまで飛んできたり、

「メジロ」が水浴びしたりしています。

今日はまわりにたくさんのバードウォッチャーがいらっしゃったので、

図鑑がなくとも、皆様が教えてくださるので助かりました。

すぐ娘の近くにやってきたのは「シロハラ」というちょっと大きめの鳥。

私と娘の手から、えさをついばんでいったのは「ヤマガラ」♪


(この写真は、Nさんが撮ってくださいました。)

(なお、「ヤマガラ」や「シロハラ」は

「みぢかなとりのずかん」には載っていません。)




家に帰ってから、この「みぢかなとりのずかん」や

「野鳥の図鑑」(薮内正幸・作 福音館書店)

「野鳥282」(小学館 ポケットガイド)などを取り出して、

今日出会った小鳥達のことを思い出しながら、

名前を確かめたりいたしました。

「みちかなとりのずかん」では、みぢかな小鳥達の特徴や生態が

よくわかる充実した内容。

それが410円だなんて・・・「かがくのとも」ってすごいわぁ。




2002年02月27日(水) 「いいことってどんなこと」

神沢利子・作 片山 健・絵

福音館書店
_________________________________

さっきから ぴちゃ ぴちゃ みずのおとがしていました。

いぬがみずをのんでいるようなおとです・・・。


京都ではここ数年、あまり雪が積もったことがありません。

雪が降っても、積らずにお昼過ぎにはもうあとかたもなくなっています。

屋根の雪がとけて、しずくを落としている音・・・

もう何年も聞いていない気がします。


この本では、雪国の雪解けの喜びが伝わってきます。

根雪というものを経験したことがない娘にとったら、

この本の様子は未知の世界でしょうが、

水の音、かぜのざわめきの中で春の気配を感じる・・・

いつかそんな体験をさせてあげたいなぁと思います。

先日、「赤山禅院」で「フクジュソウ」を見かけました。

その輝くような黄色は本当におひさまの光を集めたよう・・・



私も雪の中からあらわれる「フクジュソウ」を

いつか見てみたいです・・・♪



_________________________________

「絵本の小径」の「春の足音」には、

他にも雪解けの喜びをうたった絵本や春の気配を感じる絵本を

ご紹介していますので、よろしかったらご覧下さいね。



2002年02月23日(土) 「わたしのもみじ」

岩間史朗 

ポプラ社
___________________________________

きのう比叡山のふもと、きらら坂のあたりを歩いていましたら、

イロハモミジの枝が、赤く色づいて春の準備をしているところを

見つけました。

モミジって秋の紅葉だけではなく、四季を通じて楽しませてくれる・・・

そのことに気がついたのは実は去年の春だったんです。

それは・・・幼稚園にあるいっぽんのもみじが、赤いかわいい花を

つけていることに気づいたからでした。




(「季節のかぜ」の去年の春便りより・・・)


この本では、1本の大きなもみじの木の四季を通じての姿が

美しい写真で語られています。

春先に、冬芽が赤くなるところや、

芽吹きと花がいちどきにやってくること、

夏のある日、このもみじの木には、小さな虫達の世界があること・・・

そして紅葉〜落ち葉・・・。

美しい写真に、娘も私も思わずうっとりしてしまいました。


・・・わたしと娘にとっての「わたしのもみじ」

今年は見つめていきたいなぁ・・・って思います。





2002年02月22日(金) 「どのくらいおおきいかっていうとね」

舟崎靖子・作 にしかわおさむ・絵

偕成社
__________________________________

今日(2/22)は、娘の幼稚園の発表会でした。

だしものは「どのくらいおおきいかっていうと・・・」という劇です。

娘はリスの役で、

大きな大きなベッドがどのくらいおおきいかっていうと、

「わたしたちの運動場ぐらいなんだ〜」という科白を言うのです。

ちゃんとひとりの科白も言えて、歌も本当に楽しそうに歌っていて、

こちらも見ていて、嬉しくなりました。


で、この劇のもとのお話がこの「どのくらいおおきいかっていうとね」

という本です。

森におおきなおおきなくまさんが住んでいました。

おおきなおおきなおおきなおくつ・おなべ・ベッド・・・

どのくらいおおきいかっていうと・・・

きつねさんやら、うさぎさんやら、ねずみさんたちが

自分達の寸法で比べます。

それが車だったり、プールだったり、運動場だったり・・・♪

この比較がとっても楽しいんです。

さあて、くまさんのおおきなおくつ、

きつねさんの何とおんなじぐらいの大きさなんでしょうね!

(↑気になる人は、読んでみてくださいね、ふふっ)













2002年02月20日(水) 「わたしのおひめさま」

エリサ・クレヴェン・作

たがきょうこ・訳  徳間書店
__________________________________

娘は「お姫さま」の本が大好き♪・・・というお話を、

ネットのお知り合いにいたしましたら、

この本をご紹介いただきました。(*^^*)


女の子が、紙におひめさまの絵を描きました。

それを切り抜いて、さてあと、髪の毛をどんなのにしよう・・・と

考えているときに、風がおひめさまをさらっていきました。

そして「おひめさま」のぼうけんがはじまります・・・。


透明水彩、ガアッシュ、カラーインク、色鉛筆、パステル、マーカー

クレヨン等、あらゆる画材と、新聞や雑誌の切り抜き、布などを使って

コラージュされた絵は、とてもカラフルで心踊るような楽しさです。


最後には自分のおひめさまが作れるように型紙がついています。

・・・で、これが娘がつくったお姫様(*^^*)



Mineさん、教えてくださってありがと♪









2002年02月18日(月) 「ジェラルディンとおとうとウィリー」

ホリー・ケラー・作 eq Press・訳

国土社
_________________________________

昨日、図書館で見つけた本です。

これが、娘には大ヒットでした!


ぶたの女の子、ジェラルディンにはおとうとがいます。

ウィリーは、ジェラルディンのまねばかりしたがりますが、

それがジェラルディンには勘にさわるのです。

「まねしないでってば!」

ついに、爆発したジェラルディンですが・・・。


我が家はひとりっこなので、なんでもまねする弟って

いないんですけれどね・・・

幼稚園やおともだちの間で多少なりとも、

こんな経験はしたことがあるのでしょう・・・

きっと、ジェラルディンの気持ちもわかるし、

弟ウィリーの気持ちもなんとなくわかるのではないでしょうか。

(↑どちらかっていうと、娘はウィリー寄りだと思うけど・・・笑)


でね、ジェラルディンは賢い子なんです・・・

ちゃぁんと、弟操縦術(!?)を会得しちゃうんです、自分で。

ふふっ。


きのうはこの本を何度読んだことか・・・。

ああ、久々の大ヒットだったわ。

どうやらシリーズがありそうなので、また探すことにしましょ♪












2002年02月17日(日) 「もりのひなまつり」

こいでやすこ・作

福音館書店
__________________________________

お雛様を飾ると、娘が思い出して出してくる本がこれです。

朝から「ねずみさんとおひなさまが出てくる本はどこ〜〜〜〜!」と

大騒ぎをしながら、この本をさがしておりました・・・。


さて、ねずみばあさんのところに、

やまばとゆうびんやさんが、手紙を持ってきました。

手紙は森ののねずみこども会からで、

もりのひなまつりを開きたいので、

おひなさまをもりへ連れてきて欲しいというものでした。

ねずみばあさんと、おひなさまたちは、

森のひなまつりに出かけることになったのですが・・・。


森の動物達と雅びなお雛様達のおまつり・・・

とっても楽しそうなんですよ♪

わたしも参加したい(*^^*)

そういえば、去年、この本を読んだときには、

娘に「ゆうちゃんのおうちの三人官女は? 官女は!」と言われて、

困ってしまいましたっけ・・・(笑)。








 < 前のページ  INDEX  次のページ >


スズ [木陰でひと休み]

My追加