木陰の本棚<書庫>
絵本と読み物のあれこれ

2002年09月04日(水) 「いやだいやだのスピンキー」

ウィリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳

セーラー出版
______________________________

今日、久しぶりに図書館へ行きました。

しばらく娘は、徳間書店のジブリのシリーズを見ていましたが、

そのうち他の本も読みはじめました。

そして見覚えのある、娘が大好きなスタイグの本を見つけ、

「おかあさん、これ、借りる!」と持ってきたのが、

『いやだいやだのスピンキー』です。


最近、暑さのせいでしょうか、

娘に対してきつくあたってしまうことがよくあります。

そうして、娘が泣き出してしまった後に、

「あ〜あ」こんなおこり方しなければよかった…と

一応反省はするのですけれど、気が付くと、

また同じようなおこり方をしている自分がいます。


後でよくよく考えると、

親がよかれと思ってしていることに対し、

娘が「うん」と言わず、「いやだ」と言われることに、

腹を立ててしまっているんです、私。

娘にしてみれば、精いっぱい自分を主張しているのに…。


スピンキーは、自分をわかってくれない家族に対して

ストライキをおこします。

そんなスピンキーに対して、

家族のみんなは、あれこれと手をつくすのですが、

スピンキーの気持ちはおさまりません。

けれども…。


すねている子どもに対して、どうしていくか…

うん、えらいよね、スピンキーのお父さんもお母さんも。

(我慢強いわ…)

さて、私が、ここまで出来るかというと…うぅっ。

(小さくなる私…しゅるしゅる…)


最後の言葉は、私には耳が痛いです、はい。(苦笑)







2002年08月26日(月) 「つりばしゆらゆら」

もりやま みやこ・作 つちだ よしはる・絵

あかね書房
__________________________________

ここ最近の娘のお気に入り本です。

さきほども、ボートの旅ごっこをしている娘のおともとして、

(さぶとんの)甲板には、この本が置いてありました。(笑)

娘がまず最初に、この本に惹かれたのは、

きっと、つちだよしはるさんの絵だったからでしょう。

なんといっても、娘が1〜2歳の頃、

夜寝る前には必ず、1年以上ずぅっと

つちだよしはるさんの「うたえほん」(グランまま社)を

お供にして、歌っていましたから…。

娘にとって、つちださんの挿し絵はとても愛着が湧くのだと思います。


このお話では、きつねの子が主人公です。

たにがわのうえにかかるつり橋…

きつねの子は、いのししのおじさんから、

つり橋の向こうに、きつねの女の子がいるときいて、

その子と遊びたいと思いを募らせます。

そして…。


きつねの子の心の動きと行動は、…

ちょうど娘ぐらいの小さな子どもそのものです。

まだ今まで経験したことがない新しいことへ、

一歩、そしてまた一歩と、ゆっくり踏み出す気持ち…期待と不安。


最初は挿し絵から手にとった娘ですが、

いつのまにかこのお話の世界へと引き込まれていきました。

きっと、娘もきつねの子と一緒になって、

「そろり、そろり」と、つり橋を歩いているのでしょう。

…そうそう、ハモニカもふけるしね。(^-^)



きつねの子のその後が気になって、

この話のつづきを、読みたいなぁ…と思っています。



2002年08月22日(木) 「ぼく、お月さまとはなしたよ」

フランク・アッシュ・作 

山口 文生・訳   評論社
_____________________________

このところ、山からのぼってきたお月さまがとても美しいです。

おつきさまがまあるく膨らんでくると、

ちょうど夕食をいただく時間と、お月さまがのぼってくる時間が、

一緒になるのです。

今夜(22日)は、たまたまいつも私が座る場所に娘がいました。

(キッチン側の私の座る場所は、外が見える特等席…笑。)

娘が窓の外を見ながら、お食事をしていたのですが、

突然、「あっ、おつきさま!」と叫びました。

今まで、雲に隠れていたお月さまがあらわれたのです。

今夜のお月さまは、少し薄雲の下にいらっしゃって、

ぼうっとした、やわらかい光…。

しばらくすると、娘が身体を左右にゆらして、

「ねぇ! ゆうちゃんがこうして身体をうごかすと、

おつきさまもまねするんだよ♪」って、

ニコニコしています。

ふふっ、ほんと身体を左右にゆらすと、

おつきさんも同じように左右に動いて踊っているようね!


…そんな娘を見ていましたら、

久しぶりにこの本が読みたくなりました。

クマくんはある日、お月さまに誕生日のプレゼントをあげたいな

と思いつきます。

そこで、お月さまに

誕生日がいつか、尋ねようと考えるのですが…

このクマくんと、おつきさまのやりとりに

心がほんわかやわらかくなります。

…、娘も昨日 「おつきさまのお誕生日だ!(8/21「ひとコマ」)と言っていたし、

やっぱりお月さまは、こっそりと会話なさっているのかも…くすっ♪



2002年08月21日(水) 「イーヨーのあたらしいうち」

A.A.ミルン・文 E.H.シェパード・絵 石井桃子・訳

クマのプーさんえほん<9> 岩波書店
_____________________________

京都大丸で開催されています、

「A.A.ミルン・E.H.シェパード展  クマのプーさんの世界」を

見に行きました。

クマのプーさんのお話の舞台であります「魔法の森」は、

ミルンの別荘があったサセックス州ハートフィールド村の森が

背景になっています。

その森の様子を紹介するビデオの中に、

ひとつとても印象的だった古い写真がありました。

それは、森の大樹に「洞(ほら)」があって、

そこに、プーたちぬいぐるみと一緒に写っている

クリストファー・ロビンがいたことでした。

まるで、本当にプーたちのおうちがそこにあるかのよう…

セピア色の写真は、そのままプーさんの物語へと、

つながっていくようでした。


娘は、絵を見て、久しぶりにプーさんの世界を思い出したようで、

「ハチミチ!」と言いながら、原画を見て回りました。(笑)


さて、原画を見終わった後、娘に

「うちにない分で、1冊だけ買ってあげるから選んでね。」と

申しました。(うちには、現在1〜6まであります。)


娘が今回、選んだのは『イーヨーのあたらしいうち』です。

プーさんとコブタが寄り添って、

ふ〜っと白い息をはいている絵が気に入ったのです。(^-^)

もちろん、今夜はこの本を読みました。

娘は、プーさんの頭に浮かんだ「元気にひとにきかす歌」が

気に入ってしまって、

 ポコポン

というたびに、大笑いです。

それにしても、相変わらず、プーさんとコブタは

ボケとボケのペアで、笑わせてくれます、ふふっ♪

(↑つっこみ役は、娘…。)



話の展開の中で、間接的な表現があったり、

「ふしぎせんばん!」などといった、古風な言い回しもあって、

5歳の娘には、「ほんまにわかってんのか?」と

思わせるところも多いのですが、

E.H.シェパードの絵が、そこのところを

カバーしてくれているようです。



2002年08月16日(金) 「かしこいビル」

ウィリアム・ニコルソン・作

まつおか きょうこ よしだ しんいち・訳 ペンギン社
____________________________

娘が、旅の準備にあれこれ荷物を用意している話を

「ひとコマ」に書きましたら、

「絵本ノート」に「かしこいビル」を思い出しましたと

書き込んでくださった方がいらっしゃいました。

そうだ! この本があった!

…「かしこいビル」のこと、実はすっかり忘れていました。

というのも…娘が3歳になる前ぐらいに、

この本は我が家にやってきたのですが、

もひとつピンと来なかったのか、

娘は関心をしめしませんでした。

その後、リクエストもかかることなくて、

ずっと本棚にしまわれてしまったのです。


今回「絵本ノート」へ書き込んで下さったのをきっかけに

久しぶりに取り出してきて、寝る前に読みました。

すると、娘曰く「この本、どうしたの? 新しくきたの?」

と、とっても嬉しそうな様子。

(↑以前に読んだ記憶、まったくないみたい。)

今回は娘の心に響いたようで、

すぐに「もう1回読んで!」と言い、

朝起きてきて、また「読んで」と言い、

その後、自分でもくり返し読んでいました。


同じ本であっても、その子どもにとって心に響く時期、

「旬」というものがあるのだな…と思います。

今回、手にとって読まなければ、もしかすると、

この本はずっと本棚に眠ったままだったかもしれません。

きっとこれからは、

娘もこの本を時々取り出しては、読むことでしょう。

ああ、家にあってよかった「かしこいビル」!

今の娘の心に、ビルはぴたりと寄り添っています。

そして、きっと娘はメリーと同化していることでしょう。


思い出すきっかけを作って下さった「ミケネコ」さん、

本当にありがとうございました。(ぺこり)



2002年08月11日(日) 「おまたせクッキー」

ハッチンス・作 乾侑美子・訳

偕成社
____________________________

今月のブッククラブの配本でやってきました♪

この本が配本されるのを、ずっと楽しみに待っていたのです。

お母さんが焼いたクッキー、

ビクトリアとサムがふたりで分け合って食べようとしていたら、

玄関のチャイムが鳴って…。

ふふっ、みんなの一瞬しーんとなった緊迫感が、

絵の表情から、とてもよく伝わってきます。

こちらまで思わずドキドキ緊張してしまいました。


娘は、一人っ子なので、ふだんはおやつは一人占め。

けれど、たまにお友達が来ると、

何人かでわけっこということになります。

これが、結構、口うるさい…笑。

ちゃあんと、数が同じでないといけないんです。

もし「おまたせクッキー」のように

分け前がへっていくとなったら、

大騒ぎになってしまいそう…。(苦笑)


それにしても12個という数の設定が、うまいわ〜。

12は約数が多い数字ですものね。

そういえば、1ダースは12。

これもやっぱり、

そんなことを頭に入れながら、

考えられた単位なんでしょうか…。



2002年08月10日(土) 「エパミナンダス」

愛蔵版おはなしろうそく 1

東京子ども図書館ー編
____________________________

今回、旅のおともに、長崎の「童話館」で購入しました。

最初、薄い小冊子を買おうかしら…と思っていたのですが、

愛蔵版の方が、字も大きく、ルビもふってあるので、

将来的に娘が自分で読むことも考えて、

こちらを買うことにしました。

「エパミナンダス」にはおはなしろうそくの1と2のお話が

おさめられています。

さすが東京子ども図書館で、

子どもたちに人気があるというお話が

おさめられているだけあって、

どのお話を読んでも、娘は夢中になって聞いています。

「こぶたが一匹…」や「くまさんのおでかけ」という

手遊びもすっかり気に入った様子。

最後に載っている「なぞなぞ」も

とても楽しめました。

この手遊びや「なぞなぞ」は、

秋からはじめる幼稚園での読み聞かせの際にも、使えそうです。


冬の帰省の際には、愛蔵版の2を

かばんに入れて行こうかな♪



2002年08月05日(月) 「からだのみなさん」

五味太郎・作 

かがくのとも2002年9月号(福音館書店)
____________________________

夏は暑い、暑〜い、あぢぃ〜

そう思っているのは、きっと私の皮膚だったりするわけですね。

そして、この本の五味太郎さん風に書きますと、

「暑いから扇風機かけてと、肌が言います。」

といったところでしょうか…(^-^)

そして娘風になりますと、

「暑いからプールを出してと、からだのあちこちが言います。」

と、なるわけです。

ほんと、人間の行動って、

身体のあちこちから発せられたものなんだ〜と

この本を読んだ「目」が教えてくれます、ふふっ。


娘に読んであげると、

横でゲラゲラと、お腹をかかえて大笑い。

(どこで娘が大笑いしたか、

読んだ方なら、おわかりいただけますね…笑。)


「あ〜、おかしすぎ〜! もう1回読んでぇ!」

と、娘のお腹の皮が言います…くすっ。



2002年07月31日(水) 「もぐらとずぼん」

エドアルド・ペチシカ・文 ズデネック・ミレル・絵

うちだりさこ・訳  福音館書店
_____________________________

たぶん、私の身体の一部に「麻」という文字が

幼い頃から溶け込んでいるからでしょうか、

「麻(リネン)」はとても好きな布地です。

(両親は、洗えば洗う程、しなやかで丈夫な麻のように

育って欲しいと、私の名前をつけたらしい。)

さて、両親の願い通りに、私がしなやかで丈夫かと申しますと、

はなはだ「?」で、名前負けをしているような気がしますが(笑)

歳をへて、天寿全うしたときには、

名前通りに「麻」のような人だったねと、

言われるようになりたいな・・・などと思っております。(^^;


久しぶりに娘が取り出してきた「もぐらとずぼん」。

よく見てみましたら、このもぐらくんは

「麻」のずぼんを作っていたのですねぇ!

「あま」とひらがなであったので、今まで見過ごしていました。

そっかぁ。。。「亜麻」だったんだ、この青い花は!

この本の奥深いなぁと思うところは、

青い花をさかせていた「あま」という草から

どのような過程で、「布地」ができていくかを

順をおって、ちゃんと説明していることです。

そして、もぐらくんがはりねずみくんのはりを使って、

「あま」の茎をすきますと・・・なるほど! 

これが「亜麻色」という色なんですね〜(^-^)

ちなみに「亜麻色」は、

『色々な色』(光琳社出版)によりますと、

「アマ糸のような明るい灰みの茶色。

淡い金髪の色の形容にも使われます。」


とあります。


絵を描いているミレルという方は、

チェコのアニメーション映画の制作者としても

成功をおさめた方だそうです。

(チェコのアニメや芸術の背景に関しては、

「ママの本棚」におさめてあります

『ちひろと世界の絵本画家たち』に詳しく載っています。)

娘はこのちょっとアニメちっくな絵に

親しみを感じているのでした。



2002年07月30日(火) 「MOONSTONES」

IVAN GANTSCHEV

NORTH-SOUTH BOOKS
__________________________________

ふだんあまりテレビを見ない我が家なのですが、

先日の日曜日は、めずらしくNHKスペシャルを見入っていました。

この日の放送は「秘境・南米ギアナ高地」で、

高地に巨大な竪穴があいていまして、

この巨大な竪穴の誕生の謎にせまるという、

とてもおもしろいお話でした。


さて、次の日に、娘は本棚をごそごそと物色して

なにやら本をさがしていたのですが、

しばらくするとみつけたようで、

「これこれっ♪」と、嬉しそうに取り出してきました。

それが、この「MOONSTONES」という洋書です。

そして、

「このおつきさまが水浴びするところって、

きのうテレビで見た穴みたいだよねぇ!」って言うのです。


ほっほ〜!

彼女なりに、この絵本の竪穴のイメージが

サリサリニャーマの頂きの竪穴と結びついたというのが、

私には驚きでした。

だって、私は全然思い出さなかったのだもの。(^^;


そして、絵本を久しぶりに開いてみますと、

たしかに高い高い山奥の切り立った岩の谷間。。。

サリサリニャーマの竪穴の切り立った岩にそっくりです。

そして、おつきさまが水浴びにくる絵には、

サリサリニャーマの竪穴にも居た

「ヨタカ」が描かれていたりしたのでした。

(このヨタカがまた、そっくりなのでびっくり!)


この本は、旧「えほんmemo」の10月26日に書いた(→こちらです♪)

「月のみずうみ」(イワン・ガンチョフ 偕成社)の洋書です。

どうやら1995年に、新装版として出したようで、

絵の雰囲気が偕成社版とは、違っています。

というのも、おつきさまと石を光沢のある特殊な印刷に変わっているのです。

ちょうど「にじいろのさかな」のうろこのような印刷です。

(私としては、もともとの絵のほうが好きだったけれど。。。)


この春、この洋書版を偶然みつけ、

思わず嬉しくなって、お持ち帰りしたのでした。

娘はやっぱりこのお話、お気に入りのようです。(^-^)

(あ、今では、指吸ってませんけれど。。。笑。)


☆ NHKスペシャルの「秘境・南米ギアナ高地」は、

8月10日午後10:10に再放送予定です。


 < 前のページ  INDEX  次のページ >


スズ [木陰でひと休み]

My追加