2003年02月07日(金) |
「Tシャツのライオン」 |
ウーリー・オルレブ/文 ジャッキー・グライヒ/絵
もたいなつう/訳 講談社 ____________________________________
イタマルはお誕生日に、
姉のダニエラから、ライオンの絵がかかれたTシャツをもらいました。
すっかりそのTシャツが気に入ったイタマルは、
それを着たまま寝るのですが、
夜中にふと目をさましてTシャツを見ると、ライオンがいません!
さて、ライオンは…。
今日、幼稚園の「えほんの会」で、この本を読みました。
すると…Tシャツから抜け出してしまったライオンと
イタマルとダニエラのやりとりに、
子どもたちは”次はどうなるんだろう!?”と息をのみながら、
じぃっと聞き入っているのが、ひしひしと伝わってきます。
わぁ、この感じ♪
読んでいて、とっても嬉しくなります。
後ろで聞いていらっしゃったお母さまたちも、
後で「この本はおもしろかった!」と、おっしゃってくださいました。(^-^)
娘も最後のダニエラのセリフが、とてもお気に入りなんですよ。
絵もね、表情豊かで、味があって、
やっぱり「Tシャツのライオンはさいこうだわ」…ふふっ♪
そだててあそぼう『ヒツジの絵本』 むとうこうじ/編 スズキコージ/絵 (農文協) おもしろいですー、この本。ひつじ博士になれるかもしれない…。 羊の人とのかかわりあいの歴史にはじまって、品種、飼い方、etc. なによりも嬉しかったのは、毛糸の紡ぎ方や、フェルトボールの作り方が載っていたこと♪ ふむふむ
今、カボチャのことがもっと知りたくて、『カボチャの絵本』も図書館でリクエストかけています。 これも早く来ないかなー。
マレーク・ベロニカ/作 とくながやすもと/訳
福音館書店 ___________________________________
今日、幼稚園から春のスキーキャンプの案内をもらってきました。
冬休みの1泊と違い、今回のんは、2泊することになります。
娘に「どうする?」と聞いてみると、
「行く! だってすべりたいもん!」
はい、最近、スキーがおもしろくて仕方のない彼女は、
即座にそうこたえました。
(およ!? 「絶対行かない」と言うと思っていたのに…意外な展開。)
けれども、しばらくすると…
「やっぱり、ゆうちゃん寝る時に泣いちゃうから、行かない…」と
言い出しました。
(うーん、やはり、思っていた通りの展開…笑。)
彼女なりに心のなかで、行きたい気持ちと行きたくない気持ちが
どうやら交錯しているようです。
そして、その晩に彼女が選んだのは、この本でした。
娘なりに、葛藤しているかなぁ…
行きたい、けれど寂しくて泣いてしまう自分…
それをささえてくれるものを欲しているのでしょう。
自分なりに強い心を持ちたいと思っている…
そんな気持ちが、ちらりと見えました。
こうして子どもって、成長して行くのでしょうね…。
さて、果たして彼女はスキーキャンプ、行くのでしょうか?!
さっき、読んでみたいなーと見つけた猫の本の新刊。 『10ぴきのいたずらねこ』 メンシェ・ファン・キューレン/文 ヤン・ユッテ/絵 野坂悦子/訳 (朔北社) マザーグースのうたがもとになった、10匹の猫が1匹ずつ減って行く数え歌の本らしい…。「そしてだれもいなくなった」猫バージョンです。 ___________________________________________________________________
図書館からお持ち帰りしたのは、ニコラ・ベイリーの新刊。 『風車小屋ねこカッチェ』 グレッチェン・ウェルフレ/文 ニコラ・ベイリー/絵 今江祥智&遠藤育枝/訳 (BL出版)
2003年01月31日(金) |
「アンナの赤いオーバー」 |
ハリエット・ジィーフェルト/文 アニタ・ローベル/絵
松川真弓/訳 評論社 ____________________________________
アンナの古いオーバーはすりきれて小さくなっていたので、
お母さんは「戦争が終わったら、新しいオーバーを買ってあげようね」と、
アンナに言いました。
けれど、戦争が終わっても、お店はからっぽ。
オーバーもなければ、食べ物だってない状態です。
お母さんはどうすればいいか、
羊毛を手に入れる手段を考えました…。
家にある大切なものを交換しながら、
アンナのオーバーは1年がかりで形になっていきます。
その過程を見て来たアンナにとって、このオーバーは
なによりも大切なものとなったことだろうなぁと思います。
ここにこめられた愛情や暖かさが
娘にとっても、とても大切なものだったのでしょう。
彼女のお気に入りで、大事な1冊となりました。
ビジョー・ル・トール/作 かけがわやすこ/訳
カワイ出版 ____________________________________
今日は遅いから1冊だけーと申しましたら、
娘は、久しぶりにこの本を持ってきました。
シンプルな線画、それに絵の枠(?)に淡いトーンの色を配して。
久しぶりに開いたけれども、やっぱりセンスがよくって好き♪
ふふっ、くまくんが作ったことりのいえには、
スズメのほかに、コガラやカワラヒナが来ていたのね…♪
そういえば、1年程前はこの本を見ながら、
「ことりさんの家をつくりたーい!」と騒いでいた娘ですが、
やっぱりマンションじゃ無理だとわかってきたのか、
今日は何も言わなかったなぁ…。
どなたか、最後のページの設計図を見ながら、
作られた方、いらっしゃいます?!
2003年01月29日(水) |
柳生まち子さんの新刊 |
書店で、柳生まち子さんの新刊を見つけました。 「やねうらべやのおにんぎょうさん」(福音館書店) お人形とぬいぐるみが大好きな娘が、とっても喜びそう…。 手作りの人形の優しい手触りが、絵から伝わってきました。 お人形のお洋服や小物も、うん、素敵。 欲しいな…♪ (こうして、欲しい本リストはずんずんと増えていきます…どうしましょ、苦笑。)
2003年01月28日(火) |
「しりたがりやのこぶたくん」 |
ジーン・バン・ルーワン/作 アーノルド・ローベル/絵
三木卓/訳 童話館出版 ___________________________________
こぶたのオリバーくんのお話です。
みじかいお話が5つ。
そのどれもが、オリバーくんとその家族の
なにげない日常のひとコマなんですが、
娘と一緒になって読んでいると、
くすくすって、ちょっぴり幸せな気分になれます。
だってね…、オリバーくんの質問って、
娘そのものだったりするんだもの。
(「かあさんの休日」というお話のところで、
娘が「休日ってなあに?」と聞くので、
「読んでたらわかるって」と読みはじめたら、
ほんとに、次のページにオリバーくんが
「休日って?」と聞いているので、笑ってしまいました…)
それにね、「ひとりでいたいの」のお母さんも、
わぁーわかる、わかる…って、共感してしまいます…。
娘が小さい時、公園で砂遊びをさせながら、
私はぼーっとしていたこともよくあったなぁ…。
(あ、今でも、娘をほったらかして、
ぼーっとしているときあるけど、笑。)
きのうは「おやすみのじかん」を読みながら、
いつのまにか、娘もスヤスヤ眠ってしまいました、くすっ♪
寝る前に親子で寄り添いながら読むのに、ぴったりな本だなぁ…と
思います。
ところで、「オリバーってオリバーソースやな!」という
ツッコミを入れてくる娘…はぁ、あんたって、関西人やねー、笑。
おだやかな本のお話なのに…、失礼いたしました(^^;
今日、図書館で 「ぼくはめいたんてい」の新シリーズが出ていたことに気付きました。 2002年2月に「めいたんていネート」シリーズとして、あらたに出ているようです。嬉しいな♪ 「きえた草のなぞ」 「たいじなはこをとりかえせ」 「ねむいねむいじけん」 「いそがしいクリスマス」 「ペット・コンテストは大さわぎ」 「るいベースがぬすまれた?!」 以上の6冊♪
マジョリー・W・シャーマット=さく マーク・シマント=え 神宮輝夫=やく 大日本図書
2003年01月26日(日) |
A FIRST DISCOVERY BOOK |
お知り合いに借りてきました。 A FIRST DISCOVERY BOOK (SCHOLASTIC INC.)のシリーズ! "Weather" "The Tree" "Vegetables" の3冊♪ 岳陽舎の「はじめての発見シリーズ」の英語版です。(^-^) (もともとはフランスのガリマール社のもの。) これ、日本語版を見てないわーと思っていたら、"The Tree"は邦訳されていました。(邦題「樹の本」) 去年の10月に出版されていて、いつのまにかシリーズは全25冊になっている! ところで、このVegetablesは出ないのかなぁ…これも欲しいのに。
|